ニュース
肥満が20年で2倍に増加 世界中で飢えをしのぐ脅威に
2013年01月07日

肥満は世界中で健康をおびやかす大きな課題となっている。50ヵ国の研究者約500人が参加して行われた研究によると、肥満の脅威はいまや飢えや感染症を上回っているという。この研究は、英国の医学雑誌「ランセット」に発表された。
50ヵ国の研究者約500人が参加し、「世界調査レポート:疾病がもたらす脅威」と題された研究がまとめられた。1990年から2010年までの健診データを比較し、世界の人々の健康状態の傾向に大きな変化が起こっていることを発見した。 調査によると、肥満は世界中で増えており、1980年に比べ2倍に増えた。世界の15億人以上が太り過ぎか肥満で、男性のほぼ10%と女性の14%に相当するという。肥満者の数は5億人を超えており、男性は3億人以上、女性は2億人以上が肥満だ。肥満は有効な対策を施さないと、2030年までに10億人以上に増えるとみられている。 以前は、肥満は欧米の富裕国で増えているとみられていた。しかし、グローバリゼーションが進行し、途上国にも食料が十分行き渡るようになった結果、肥満は広い範囲で爆発的に増えている。多くの途上国で、摂取カロリーを抑えた伝統的な食事スタイルが失われ、高脂肪・高カロリーの欧米式の食事スタイルが定着してきたことや、運動不足が原因として挙げられる。 肥満は、アフリカ地区の一部の国を除くほぼ全世界で増加を続けている。肥満は経済成長の著しい国で特に多く、中東諸国ではこの20年で2倍に増えた。肥満者の割合が30%を超える国は、米国、ベネズエラ、サウジアラビア、シリア・アラブ、南アフリカ、エジプト、リビア、20%を超える国は、カナダ、ロシア、カザフスタン、オマーン、フランス・イタリアを除く欧州諸国、オーストラリア、アルゼンチン、チリなどだ。 同じ途上国の中でも、栄養摂取の格差が生まれている。欧米式の食事スタイルが定着した地域では肥満が増え、栄養不足が慢性化している地域では感染症が依然として多いという現象が現れている。肥満と栄養不足の二重苦に悩まされている国は少なくないという。 医療が進歩したために、平均寿命が世界的に延びていることも、一因として挙げられている。平均寿命は1990年に比べ、男性は10.7年、女性は12.6年延びた。「感染症で命を落とす子供の数は、予防接種が普及したおかげで世界的に減少している。感染症への対策が世界的に行き届いたことが、寿命の延長につなかった」と研究を主導した米ワシントン大学のアリー モクダッド教授は話す。 しかし、「人生を終えるときまで平均14年間を高血圧症や糖尿病などの慢性疾患を抱えて過ごしており、延びた分の人生における生活の質は決して高くはない」(モクダッド教授)という。 肥満が影響する糖尿病や脳卒中、心疾患などの疾患は、長期的な疾患やけがの主要な原因となっている。欧米諸国では、心疾患で死亡する人は減少しているが、心疾患と診断される人の数は驚異的ペースで増加している。 世界保健機関(WHO)は、不健康な食事や運動不足、喫煙、過度の飲酒などの原因が共通しており、生活習慣の改善により予防可能な疾患をまとめて「非感染性疾患(NCD)」と位置付けている。心血管疾患、がん、糖尿病などが主なNCDだ。 米ハーバード大学などの研究によると、今後20年間でNCDにより30兆ドル(約2500兆円)の費用負担が生じ、何百万人もの人を貧困に追いやりかねないことが懸念されている。 Age‐specific and sex‐specific mortality in 187 countries, 1970?2010: a systematic analysis for the Global Burden of Disease Study 2010(ワシントン大学) 関連情報
世界糖尿病デー WHOが声明「いま世界で取り組むこと」(糖尿病NET)
非感染性疾患(NCD)の予防に向けて行動 WHO世界保健統計(糖尿病NET)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年01月28日
- 【オピニオン新連載】行動科学に基づいた保健指導スキルアップ~対象者の行動変容を促すには?~
- 2021年01月26日
- 【新型コロナ】接触確認アプリ「COCOA」がコロナ禍の心理的ストレスを減らす? 企業従業員の心の健康をどう守るか
- 2021年01月26日
- スマホの運動アプリで1日の歩数を2000歩増やせる 新型コロナをきっかけに、運動への関心は世界中で拡大
- 2021年01月26日
- 「脂肪肝」が手遅れになる前にスマホで早期発見 病気と認識してきちんと対策 「脂肪肝プロジェクト」を始動
- 2021年01月26日
- 人工知能(AI)を活用して大腸がんを高精度に発見 医師とAIが一体となり、がん検査の見逃しをなくす
- 2021年01月25日
- 「内臓脂肪」と「腸内細菌」の関係を解明 肥満の人で足りない菌とは? 腸内細菌のバランスが肥満やメタボに影響
- 2021年01月25日
- コレステロール高値で高尿酸血症のリスクが上昇 メタボリックシンドロームと高尿酸血症の関連に新たな知見
- 2021年01月19日
- 【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 急激な温度変化は体にとって負担 血圧変動や脱水に注意
最新ニュース
- 2021年02月26日
- 【新型コロナ】コロナ禍のいまこそ運動を オンライン運動プログラム「こそトレ!」 慶應義塾大学と藤沢市が連携
- 2021年02月24日
- 「健康寿命延伸のための提言」を公開 横断的根拠にもとづき具体的にアドバイス 国立がん研究センターなど6機関が連携
- 2021年02月24日
- 【新型コロナ】コロナ禍で生活や意識はどう変化した? 働き方とライフスタイルはこう変わった 東大社会科学研究所が調査
- 2021年02月24日
- 【新型コロナ】コロナ禍で子供の15~30%に中等度以上のうつ症状が 保護者のうつも深刻 成育医療研究センターが調査
- 2021年02月24日
- 【新型コロナ】コロナ禍で急性心筋梗塞の治療開始が遅れる 重症合併症の増加につながった可能性 コロナ禍でも医療の質の維持を
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ