ニュース
糖尿病遺伝子にうち勝つ秘策は野菜のβ-カロテン
2013年01月24日

2型糖尿病の遺伝的な素因をもつ人は、β-カロテンを多く含む野菜や果物を食べると、糖尿病のリスクを下げられる可能性があるという研究を、スタンフォード大学医学部の研究者が発表した。
2型糖尿病の発症と関連の深い栄養成分として、緑黄色野菜や果物に多く含まれるβ-カロテンと、植物油などに含まれるγ-トコフェロールが注目されている。 スタンフォード大学医学部のチラグ パテール氏とビュート アトゥール氏ら研究チームは、米国健康・栄養調査(NHANES)で得られた遺伝子データをともに、2型糖尿病の発症との関連が深い栄養成分を調べた。 その結果、2型糖尿病の発症と特に関連の深いのは、β-カロテンとγ-トコフェロールであることを突き止めた。 特にβ-カロテンは、血中濃度が高い人では、糖尿病のリスク(HbA1cが6.5%以上)が低いことが分かった。逆に血中濃度が低いと、2型糖尿病や耐糖能異常が高い割合でみつかった。 β-カロテンは、野菜や果物に含まれるオレンジ色や黄色の色素成分のひとつ。ニンジン、カボチャ、ホウレンソウなど色の濃い野菜、緑黄色野菜に多く含まれる。 β-カロテンは、体内に入ると必要な量だけビタミンAに変わり、残りは蓄積される。ビタミンAに変換されるカロチノイド(色素成分)は、β-カロテンの他にもα-カロテンやγ-カロテンがあるが、β-カロテンの変換率は特に高いことから注目を浴びている。 一方、γ-トコフェロールは大豆油や菜種油などの植物油に含まれる天然のビタミンE。ビタミンEにはトコフェノールとトコトリエノールがあり、それぞれα、β、γ、δの4種類がある。γ-トコフェロールは、植物油の中ではもっとも多く存在している。 これらの栄養成分が注目されるようになったのは、活性酸素の働きを抑える抗酸化作用をもつ成分だからだ。活性酸素は、動脈硬化を起こしやすくする過酸化脂質を作り出したり、がん、老化、免疫機能の低下などを引き起こす。 人間の身体は本来、酵素によって活性酸素を抑える働きが備わっているが、年齢を重ねるとともに体内で作られる酵素の量は減少していく。抗酸化ビタミンには、酵素によって処理しきれない活性酸素の働きを抑える作用がある。 β-カロテンとγ-トコフェロールの効果は、共通の遺伝的要因のある人でより大きくなることも分かった。 糖尿病の発症しやすさに、遺伝的要因が関与していることが分かっている。近年では、どのような遺伝子における違い(多型)が関与しているかが研究されており、今後、遺伝子タイプによる治療法の選択や、個人に適した食事療法などが提供されることができるようになると期待されている。 今回の研究では、研究者らは「SLC30A4」という遺伝子多型に着目した。米国人の50?60%が SLC30A4をもっており、2型糖尿病の発症リスクに関連することが、これまでの研究で確かめられている。SLC30A4をもつ人では、β-カロテンの血中濃度が高いと、糖尿病を発症するリスクが低下することが分かった。 「あなたの遺伝子を調べておき、特定の遺伝子マーカーがあることを確かめることができれば、2型糖尿病の治療をより効果的に行えるようになる可能性があります。例えば、β-カロテンの量を増やすために、ニンジンやホウレンソウなど緑黄色野菜をなるべく食べるようにするといった、オーダーメードの食事療法が実現します」と、ビュート氏は説明している。 Beta carotene may protect people with common genetic risk factor for type-2 diabetes, researchers find(スタンフォード大学 2013年1月22日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養」に関するニュース
- 2021年01月26日
- 「脂肪肝」が手遅れになる前にスマホで早期発見 病気と認識してきちんと対策 「脂肪肝プロジェクト」を始動
- 2021年01月25日
- 「内臓脂肪」と「腸内細菌」の関係を解明 肥満の人で足りない菌とは? 腸内細菌のバランスが肥満やメタボに影響
- 2021年01月25日
- コレステロール高値で高尿酸血症のリスクが上昇 メタボリックシンドロームと高尿酸血症の関連に新たな知見
- 2021年01月22日
- 1月23日は、健康生活習慣『一無、二少、三多』の日です。 「全国生活習慣病予防月間2021」は2月1日よりスタートします!
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 電解水素水が酸化ストレスと炎症を抑制する可能性 ストレス負荷に対する生体応答を調査
- 2021年01月14日
- 【セミナーレポート】今こそ"栄養のすすめ"-ウイルス、癌、認知症に打ち克つ力を!-Web配信中!健康と長寿によって、活力ある未来社会の実現を目指す「世界健康フォーラム2020」
- 2021年01月12日
- 犬の散歩は糖尿病予防のための「運動」になる? 糖尿病の犬の飼い主は糖尿病リスクが高い
- 2021年01月12日
- エビデンスに基づく保健指導の実現へ 健康診断のデータから生活習慣病の発症因子を推定 医療ビッグデータを解析する人工知能(AI)を開発
- 2021年01月05日
- WHOが「世界の死因トップ10」を発表 心臓病が1位に 糖尿病と認知症も上位に 食事と運動で予防・改善
最新ニュース
- 2021年04月16日
- 【健やか21】液体芳香剤の誤飲事故等に注意!(国民生活センター)
- 2021年04月13日
- 肥満や糖尿病は母から子へとうけつがれる 妊娠中の運動は子の肥満予防に メカニズムを解明
- 2021年04月13日
- 「腸内環境」が高齢化すると生活習慣病に関連する代謝物が増える 「腸内細菌叢」を若く保ち加齢疾患のリスクを低下
- 2021年04月12日
- 【子宮頸がんを予防する日】予防ワクチンの接種を受ければ9割の感染を防げる 定期的な検診で女性の未来を守れる
- 2021年04月12日
- 【新型コロナ】新型コロナワクチンの副反応 発熱・頭痛・倦怠感は接種2回目に大幅上昇 年代・性別で差があり高齢者では低い 厚労省中間報告
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ