ニュース
「全国生活習慣病予防月間」が2月からスタート! 月間スローガン2013入選作品を発表!
2013年01月28日
一般社団法人日本生活習慣病予防協会(理事長・池田義雄)は、生活習慣病予防に対する国民の意識向上と、これによる健康寿命の伸長を目指すべく、毎年2月を「全国生活習慣病予防月間」と定め、広く啓発活動を実施いたします。
今年の強化テーマは、健康標語"一無二少三多"の二少から"少食"にフォーカスし「生活習慣病を防ぐ"少食"のすすめ」として啓発を行います。
当協会では例年通り、ホームページでの情報提供をはじめ、医療・保健指導従事者向け講演会の開催、啓発用ポスター・リーフレットの無料公開、月間スローガンの公開など、皆様の啓発活動や情報収集にお役立ていただける情報提供を行っていく予定です。
ご家族や職場の中で、また、マスコミの皆様をはじめ、自治体、医療機関、企業、健保組合、学校、介護施設、関連団体など健康増進事業に携わられている方々にも広く活用、ご周知いただけますと幸いです。この機会に、多くの人に生活習慣病予防の正しい知識を得ていただき、その意識を高めてもらえることを願っております。
【実施概要】
- ・期間:毎年2月の1カ月間(情報提供は通年)
- ・基本テーマ:"一無二少三多"で生活習慣病予防
- ・2013年強化テーマ:少食
(生活習慣病を防ぐ少食のすすめ) - ・対象者:国民すべて
(一般生活者+医療・保健関連従事者) - ・主催:日本生活習慣病予防協会
「予防月間スローガン2013」入選作品を発表!
第3回目となる「全国生活習慣病予防月間」のスローガンを昨年10月31日~12月3日に渡り募集いたしましたところ、応募総数2,695通通、作品数8,473本という膨大なご応募を頂戴いたしました。ご応募いただきました皆様には、この場を借りて心より御礼申し上げます。
さて、本年の強化テーマである「少食(腹八分目)と健康生活」の周知に役立つ作品として、協会選定委員による厳正なる審査を行い、各賞の受賞作品を決定いたしました。受賞者の皆さま、おめでとうございました!
「全国生活習慣病予防月間」スローガン2013 入選作品
【最優秀賞(1名/10万円)】
- ・少食で 延びる寿命 減る脂肪(千葉県・女性・りんごみかん)
- ・食べ過ぎが 上げる血圧 血糖値(新潟県・男性・よっちゃん)
- ・バランスの とれた少食 いきいき長寿(福岡県・男性・ザノピス)
- ・覚えよう からだが喜ぶ 食事量(徳島県・男性・Dr.ピース)
- ・少食は 健やか長寿の 道しるべ(新潟県・女性・ぷりうす)
- ・長生きの 秘訣は少食 腹八分(東京都・男性・琴音翼)
- ・人生は 食べ方ひとつで 変えられる(兵庫県・男性・かぼちゃま)
- ・ご馳走も 過ぎれば毒に 速(はや)変わり(奈良県・女性・太っ腹)
- ・買いすぎず 作りすぎずに 食べすぎず(兵庫県・男性・悠々舎)
- ・大食いを 自慢するバカ 褒めるバカ(神奈川・男性・RunRun)
- ・食べ過ぎは 孫もわが子も 真似をする(兵庫県・男性・はちまん あおぐ)
- ・目で一分 香りで一分 腹八分(長崎県・女性・シーサイド)
- ・「食欲」を 「食良く」にして 「少食」に(神奈川県・男性・じゃぱるど)
- ・腹八分 よく噛み健康 かみしめる(岩手県・女性・ゆうこりん)
★ベスト48作品を集めました!★
ザ・少食川柳「腹八分目」推進かるた
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養」に関するニュース
- 2021年01月26日
- 「脂肪肝」が手遅れになる前にスマホで早期発見 病気と認識してきちんと対策 「脂肪肝プロジェクト」を始動
- 2021年01月25日
- 「内臓脂肪」と「腸内細菌」の関係を解明 肥満の人で足りない菌とは? 腸内細菌のバランスが肥満やメタボに影響
- 2021年01月25日
- コレステロール高値で高尿酸血症のリスクが上昇 メタボリックシンドロームと高尿酸血症の関連に新たな知見
- 2021年01月22日
- 1月23日は、健康生活習慣『一無、二少、三多』の日です。 「全国生活習慣病予防月間2021」は2月1日よりスタートします!
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 電解水素水が酸化ストレスと炎症を抑制する可能性 ストレス負荷に対する生体応答を調査
- 2021年01月14日
- 【セミナーレポート】今こそ"栄養のすすめ"-ウイルス、癌、認知症に打ち克つ力を!-Web配信中!健康と長寿によって、活力ある未来社会の実現を目指す「世界健康フォーラム2020」
- 2021年01月12日
- 犬の散歩は糖尿病予防のための「運動」になる? 糖尿病の犬の飼い主は糖尿病リスクが高い
- 2021年01月12日
- エビデンスに基づく保健指導の実現へ 健康診断のデータから生活習慣病の発症因子を推定 医療ビッグデータを解析する人工知能(AI)を開発
- 2021年01月05日
- WHOが「世界の死因トップ10」を発表 心臓病が1位に 糖尿病と認知症も上位に 食事と運動で予防・改善
最新ニュース
- 2021年04月20日
- 中年期に運動と食事を改善すると人生後半は健康に 肥満・メタボは体重を3%減らしただけでも改善
- 2021年04月20日
- 口の中の健康状態が悪い高齢者は認知機能低下リスクが高い 口腔の健康を維持すれば、認知症を減少できる可能性
- 2021年04月19日
- 【新型コロナ】運動不足が重症化リスクを高める 肥満・メタボよりもさらに深刻 コロナ禍でもウォーキングなどの運動を
- 2021年04月19日
- 出生体重が少ない女性は「妊娠高血圧症候群」のリスクが高い 「妊娠糖尿病」のリスクも上昇 日本人女性4万人超を調査
- 2021年04月19日
- 不妊治療を受ける女性へのメンタルヘルス支援が必要 54%に軽度以上の抑うつ症状が 成育医療センター
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ