ニュース
いびきは危険信号 気になる人は医師に相談を
2013年01月31日

「たかがいびき」と軽くみていると、重大な健康上の問題を見逃すかもしれない。「いびきを頻繁にかく人では、脳に血液を送る頸動脈に異常が起こっているおそれがあります。健康上の危険を示すサインとしては、いびきは肥満や喫煙習慣と同等以上だといえます」と、研究者は警笛をならしている。
寝ている時の基本は鼻呼吸だが、何らかの理由で口呼吸が始まると、いびきをかきやすくなる。いびきは当人だけでなく、周囲にとっても不快なものだ。寝室でいびきをかいているパートナーを部屋から追い出したり、肘でつついて眠れない夜を過ごしているという人も少なくないだろう。 「いびきは呼吸がスムーズにおこなわれていないという注意信号です。いびきは健康状態にも大きく影響しています。医学的な対処が必要な場合もあります」と、デトロイトのヘンリー フォード病院のロバート ディーブ博士は説明する。 デトロイト大学の研究チームは、頻繁ないびきが頸動脈の動脈硬化を引き起こす危険性について調査している。ディーブ博士らは、いびきをかく習慣のある18~50歳の54人の男女を対象に調査した。 のどの両側を通って脳に血液を送っている頸動脈の内部を、頸動脈エコーを使い検査した。頸動脈を観察することで、血管の健康状態、全身の動脈硬化の程度を知ることができ、また脳への血流が十分あるかどうかが分かる。 ディーブ博士らは、いびきを頻繁に起こる人の多くで、頸動脈の一部が厚くなっていることを確かめた。 「いびきは、動脈硬化や心疾患の危険を示す重大なサインです。いびきをかく人の中には、上気道にも何らかの障害があって、空気が通らず、数10秒間も呼吸が止まった状態を寝ている間に何度も繰り返す睡眠時無呼吸症候群という病気のおそれがある人もいます」(ディーブ博士)。 肥満はいびきの症状に、大きく影響する。肥満になると脂肪がついて外見が太く見えるだけでなく、体の内側にも脂肪が付く。そのため、脂肪が首周りや気道の内側にもつき、脂肪で気道が狭くなり呼吸時に空気抵抗が大きくなり、いびきをかいてしまう。 「いびきは、動脈硬化、高血圧、心不全、不整脈、脳こうそく、2型糖尿病などの生活習慣病とも関連が深いのです。肥満を解消することで、いびきがおさまる場合もあります。いびきが気になるという人は、ぜひ医師に相談してください」と、ディーブ博士は強調している。 Snoring May Be Early Sign of Future Health Risks(ヘンリー・フォード病院 2012年1月24日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2021年01月26日
- 【新型コロナ】接触確認アプリ「COCOA」がコロナ禍の心理的ストレスを減らす? 企業従業員の心の健康をどう守るか
- 2021年01月26日
- スマホの運動アプリで1日の歩数を2000歩増やせる 新型コロナをきっかけに、運動への関心は世界中で拡大
- 2021年01月26日
- 「脂肪肝」が手遅れになる前にスマホで早期発見 病気と認識してきちんと対策 「脂肪肝プロジェクト」を始動
- 2021年01月26日
- 人工知能(AI)を活用して大腸がんを高精度に発見 医師とAIが一体となり、がん検査の見逃しをなくす
- 2021年01月25日
- 「内臓脂肪」と「腸内細菌」の関係を解明 肥満の人で足りない菌とは? 腸内細菌のバランスが肥満やメタボに影響
- 2021年01月25日
- コレステロール高値で高尿酸血症のリスクが上昇 メタボリックシンドロームと高尿酸血症の関連に新たな知見
- 2021年01月19日
- 【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 急激な温度変化は体にとって負担 血圧変動や脱水に注意
- 2021年01月18日
- 【新型コロナ】ワクチンの利益とリスク 正しく評価し、接種の判断を 日本感染症学会が提言「ゼロリスクはありえない」
最新ニュース
- 2021年04月20日
- 中年期に運動と食事を改善すると人生後半は健康に 肥満・メタボは体重を3%減らしただけでも改善
- 2021年04月20日
- 口の中の健康状態が悪い高齢者は認知機能低下リスクが高い 口腔の健康を維持すれば、認知症を減少できる可能性
- 2021年04月19日
- 【新型コロナ】運動不足が重症化リスクを高める 肥満・メタボよりもさらに深刻 コロナ禍でもウォーキングなどの運動を
- 2021年04月19日
- 出生体重が少ない女性は「妊娠高血圧症候群」のリスクが高い 「妊娠糖尿病」のリスクも上昇 日本人女性4万人超を調査
- 2021年04月19日
- 不妊治療を受ける女性へのメンタルヘルス支援が必要 54%に軽度以上の抑うつ症状が 成育医療センター
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ