ニュース

"食と運動"から考える生活習慣病予防と保健指導 HFEJAPAN2013セミナー

 毎年、食品業界の祭典として行われている、ifia JAPAN 2013(第18回国際食品素材/添加物展・会議)/HFE JAPAN 2013(第11回ヘルスフードエキスポ)で15日(水)、食と健康をテーマにしたセミナー「予防医学と保健指導を食と運動から考える」が開催された。セミナーは、保健指導における運動指導や、タバコとメタボの関係性、食と栄養からみる肥満、産業保健師の健康支援といった4つの内容で講演があった。

 保健指導における運動について、池田義雄先生(タニタ体重科学研究所所長・日本生活習慣病予防協会理事長)が「保健指導 ~一無二少三多~」と題し講演。近年の研究発表から、1日の歩数時間が長いほど医療費が低くなることを紹介し、医療費削減につながる事例として注目されているとした。

 喫煙の現状とその影響について、村松弘康先生(中央内科クリニック院長)は「喫煙による脂質の酸化変性 ~タバコとメタボの相乗効果~」と題し講演。喫煙がもたらす障害として、肺がんや喉頭がん、食道がんが多いことや、脳梗塞、心筋梗塞、また血流が悪くなることで認知症が増えることを説明した。特定健診・特定保健指導において喫煙の有無を問う項目が盛り込まれたこと、さらなる喫煙リスクの啓発活動の必要性を呼びかけた。

 食と栄養に関して、宮崎滋先生(結核予防会新山手病院生活習慣病センターセンター長)は「肥満、生活習慣病の予防 食と栄養からのアプローチ」と題し講演。食生活改善に取り組むときは、エネルギーのとりすぎが原因になっていないかをチェックし、体重だけを目標にせず生活習慣から改善すべき点を見つけることが大切とした。また、食生活の問題点がわかったら、すべてを改善しようとするのではなく、無理なくできそうなものを選び毎日実行することが大切とした。

 働く人や職場の健康を支える立場から、大神あゆみ先生(日本産業保健師会会長)は「産業保健師が支える職場の健康」と題し、産業保健師の職能と実践例について講演した。「食」からみた職場の健康支援として、昼食時間の職場巡視し、食事中の会話や食事の傾向などを確認することを事例としてあげ、現場の目線で起きていることを把握することが大切した。また、個人に注視するだけでなく、職場全体の問題解決も並行して行うことをポイントにあげた。

 保健指導における食や運動のポイントが明快に示された講演が続き、立ち見が出る盛況のセミナーとなった。

ifia JAPAN 2013/HFE JAPAN 2013

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2023年08月28日
極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
2023年08月28日
カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
2023年08月28日
週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
2023年08月28日
高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
2023年08月21日
朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
2023年08月21日
ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
2023年08月15日
スマホやゲーム機で遊ぶ時間が長いと睡眠障害に 子供の言語力や認知力の発達が低下 食習慣も大切
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年08月07日
【がん予防の経済効果】 がんのリスク要因を減らして1兆円超の経済的負担を軽減 生活スタイルや環境の改善が重要
2023年08月01日
肥満やメタボになりやすい生活習慣は子供のうちに身についている 子供の頃から保健指導が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶