ニュース
外食メニューの多くは高カロリー 利用者はカロリーを過小評価しがち
2013年05月30日

レストランで提供されるメニューの多くは高カロリーで、利用客の多くはカロリーを正しく把握できておらず、食べすぎてしまうおそれがある――外食でカロリーを管理するのは難しいことを裏付ける研究が発表された。
レストランの食事の多くは高カロリー、高塩分、高脂肪
カナダのトロント大学のスーザン ロバーツ氏らの研究チームは、北米の着座形式のレストランチェーン19店舗でメニューを調査した。その結果、1回の食事(朝食、昼食、夕食)の平均カロリーは、米国成人の1日の推奨量2,000kcalの56%に相当する1,128kcalであることが判明した。
また塩分も多く、多くの成人にとっての1日の摂取推奨量1,500mgの151%にあたる2,269mgが含まれていた。脂肪分は1日の摂取推奨量の89%が含まれ、そのうち飽和脂肪は1日の摂取推奨量の平均83%に上り、コレステロールは同60%だった。
「最近は低カロリーのメニューを提供するレストランも増えていますが、実際にはレストランで提供される1回分の食事の多くは、平均的な成人が1日に必要とするカロリー量の半分以上が含まれているという結果になりました。利用するときは、カロリーの過剰摂取につながりやすいことに注意すべきです。外食には塩分、脂肪分、コレステロールも多く含まれることを知っておくべきです」と、ロバーツ氏は強調する。
研究チームは、ボストン周辺にある小規模チェーン店など33店舗の食事メニューも調査した。サンプルをとったのは、メキシコ料理、米国料理、中華料理、イタリア料理、日本料理、タイ料理、インド料理、ギリシャ料理、ベトナム料理のレストラン。これらの店舗で提供される食事の平均カロリー量は、平均で1,327kcalだった。
「調査対象となった食事メニューの平均カロリーは、成人の1日の推奨量の3分の2に上っていました。どのタイプのレストランの食事も、標準体重を維持するための必要量を大幅に上回るカロリーを提供していました。メニューにカロリー表示がなければ、簡単にカロリーをとりすぎてしまいます」と、ロバーツ氏は述べている。
1食あたりの平均カロリー量がもっとも多かったのはイタリア料理の1,775kcalだった。次いで、米国料理(1,494kcal)、中華料理(1,474kcal)と続いた。一方、もっとも低かったのはベトナム料理の922kcalで、日本料理は1,027kcalで2番目に低かった。
外食ではカロリーを4分の1少なめに予測
米国では肥満が爆発的に増えており、レストラン・チェーンにもしわ寄せが及び、メニューにカロリー表示を義務付けている州や都市が多い。カロリー表示がないと、消費者の多くは容易に食べ過ぎてしまうおそれがあるという研究も発表された。ハーバード大学ピルグリム・ヘルスケア研究所などによる研究だ。
研究チームは、アメリカ北東部にあるファストフード・チェーン店(マクドナルド、バーガーキング、ウェンディーズ、ケンタッキー、サブウェイ、ダンキンドーナツ)89店舗で、3,400人を対象とした大規模な断面調査を行った。
調査時には、メニューのカロリー表示を行わず、食事をした人が1回の食事でどれだけのカロリーを摂取したかを予測してもらった。研究参加者は、成人(18歳以上)、青年(11-20歳)、学齢児(3-15歳)に分類された。
参加者にファストフード店で実際に食事をしてもらい、メニューのカロリーを計算してもらい提出してもらった。さらにアンケートを実施し、自分で選んだメニューの総カロリーはどれくらいだったと思うかを訊ねた。学齢児のアンケートは親が答えてもらった。
選択したメニューの合計の平均カロリーは、成人で836kcal、青年756kcal、学齢児733kcalだった。また、アンケートで聞いたカロリーの推測値の平均は、実際のカロリーより低く、その差は成人でマイナス175kcal、青年でマイナス259kcal、学齢児(の親)でマイナス175kcalだった。
参加者の3分の2は、実際のメニューのカロリーは500kcal以上だったが、約4分の1ほど少なめに予測していた。また、メニューの合計カロリーが多い人ほど、よりカロリーを過小に見積る傾向がみられた。
「ファストフードを利用する人は、自分が選んだメニューのカロリーを控えめに認識している傾向があります。特に10代の若者や学齢時でこの傾向は顕著にみられました」と、ハーバード大学ピルグリム・ヘルスケア研究所のジェイソン ブロック氏は述べている。
「外食メニューにカロリーがどれだけ含まれるかをはっきりと表示するインフォームドチョイスの考え方を推し進める必要があります。あらかじめ情報を知っていれば、より健康的なメニューを選びやすくなります」と、ブロック氏は強調している。
カロリー表示を行うだけでなく、社会的なマーケティングキャンペーンを行い、メニュー表示の仕方の改善をすることも必要だと研究者は述べている。
Study Evaluates Calories, Fat, and Sodium Content in Restaurant Meals(米国医師会 2013年5月13日)With Fast Food, Consumers Get More than They Expect(ハーバード大学 2013年5月24日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養」に関するニュース
- 2021年01月26日
- 「脂肪肝」が手遅れになる前にスマホで早期発見 病気と認識してきちんと対策 「脂肪肝プロジェクト」を始動
- 2021年01月25日
- 「内臓脂肪」と「腸内細菌」の関係を解明 肥満の人で足りない菌とは? 腸内細菌のバランスが肥満やメタボに影響
- 2021年01月25日
- コレステロール高値で高尿酸血症のリスクが上昇 メタボリックシンドロームと高尿酸血症の関連に新たな知見
- 2021年01月22日
- 1月23日は、健康生活習慣『一無、二少、三多』の日です。 「全国生活習慣病予防月間2021」は2月1日よりスタートします!
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 電解水素水が酸化ストレスと炎症を抑制する可能性 ストレス負荷に対する生体応答を調査
- 2021年01月14日
- 【セミナーレポート】今こそ"栄養のすすめ"-ウイルス、癌、認知症に打ち克つ力を!-Web配信中!健康と長寿によって、活力ある未来社会の実現を目指す「世界健康フォーラム2020」
- 2021年01月12日
- 犬の散歩は糖尿病予防のための「運動」になる? 糖尿病の犬の飼い主は糖尿病リスクが高い
- 2021年01月12日
- エビデンスに基づく保健指導の実現へ 健康診断のデータから生活習慣病の発症因子を推定 医療ビッグデータを解析する人工知能(AI)を開発
- 2021年01月05日
- WHOが「世界の死因トップ10」を発表 心臓病が1位に 糖尿病と認知症も上位に 食事と運動で予防・改善
最新ニュース
- 2021年04月20日
- 中年期に運動と食事を改善すると人生後半は健康に 肥満・メタボは体重を3%減らしただけでも改善
- 2021年04月20日
- 口の中の健康状態が悪い高齢者は認知機能低下リスクが高い 口腔の健康を維持すれば、認知症を減少できる可能性
- 2021年04月19日
- 【新型コロナ】運動不足が重症化リスクを高める 肥満・メタボよりもさらに深刻 コロナ禍でもウォーキングなどの運動を
- 2021年04月19日
- 出生体重が少ない女性は「妊娠高血圧症候群」のリスクが高い 「妊娠糖尿病」のリスクも上昇 日本人女性4万人超を調査
- 2021年04月19日
- 不妊治療を受ける女性へのメンタルヘルス支援が必要 54%に軽度以上の抑うつ症状が 成育医療センター
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ