ニュース
現代の性教育の課題とは 関東甲信越静性教育研究大会を開催
2014年02月10日
連載「養護教諭の重要性とこれから望むこと」(羽根田 都志子 横浜市性教育研究会会長)を更新しました。第3回は、現代の性教育の課題をテーマに開催された関東甲信越静性教育研究大会の模様をお伝えします。
第2回投稿で紹介させていただいた第23回関東甲信越静性教育研究大会(神奈川大会)は平成25年11月9日(土)に桜木町にある横浜市健康福祉総合センターにおきまして、231名の参加を得て盛会に終えることができました。
昨今、様々な性に関する課題が問題視される中、大会では現代的課題に焦点をあてて基本テーマを「豊かに生きる力を育む性教育」~現代的課題に対応して~といたしました。
午前中は講演会、午後は課題別研究協議会を行い、未来ある子どもたちが豊かに生きる力を育むための性教育はどうあったらよいかをご参会の皆様と共に考えることができました。以下、大会のご報告をさせていただきます。
学校保健 オピニオン
「養護教諭の重要性とこれから望むこと」学校保健 トップページ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2019 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「学校保健」に関するニュース
- 2019年12月11日
- 抗菌薬・抗生物質が効かない「薬剤耐性菌(AMR)」 年間8,000人超が死亡 対策は進んでいる
- 2019年12月11日
- 「よく噛んで食事をする」と食後の血糖上昇を抑えられる 「よく噛む」食事法は朝と夜で効果に差が
- 2019年12月09日
- 農林水産省が『みんなの食育白書―平成30年度―』を作成
- 2019年12月05日
- 【健やか21】改正母子保健法が成立しました
- 2019年12月04日
- 睡眠不足が肥満やメタボを悪化させる 脂質代謝にも異常が 睡眠を改善する3つの方法
- 2019年12月04日
- 生薬に使われる和製ハーブ「クロモジ」に風邪やインフルエンザの予防効果 養命酒と愛媛大学の共同研究
- 2019年11月28日
- 【健やか21】「全国の不育症相談窓口一覧」の掲載について
- 2019年11月27日
- 【イベントレポート】カリフォルニアプルーンと「なりきり歌舞伎体操」で健康増進!
- 2019年11月27日
- 家庭での食塩摂取量が多いと心臓病や脳卒中のリスクが上昇 家族ぐるみで減塩に取組むことが必要
- 2019年11月27日
- ウォーキングでうつ病を予防 1日35分で効果 認知症や脳の老化も防げる
最新ニュース
- 2019年12月12日
- 【セミナーレポート】疾病リスクマーカーとして注目すべき尿酸値に関する新知見
- 2019年12月12日
- 厚労省が「高齢者の特性を踏まえた保健事業ガイドライン第2版」を公表
- 2019年12月11日
- 抗菌薬・抗生物質が効かない「薬剤耐性菌(AMR)」 年間8,000人超が死亡 対策は進んでいる
- 2019年12月11日
- 「ドライアイ」で苦しむ人は働き盛り世代に多い スマホを利用した「クラウド型臨床研究」で明らかに
- 2019年12月11日
- 「よく噛んで食事をする」と食後の血糖上昇を抑えられる 「よく噛む」食事法は朝と夜で効果に差が
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は2,800以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ
健診・検診/保健指導に役立つ製品・サービスの紹介