ニュース
データヘルス計画の保健指導ポイントは「QOL向上」「糖尿病重症化予防」
2014年05月14日
パナソニック ヘルスケア株式会社は、保健指導従事者を対象とした「第25回保健指導セミナー」を4月18日に都内で開催した。セミナーには、医療・健診機関、健保組合、企業、保健指導機関に所属する保健師、看護師、管理栄養士など178名が参加した。

言葉の使い方と相手の自己開示を意識
保健指導の面接時のポイントとして「言葉の使い方」をあげた。例えば、対象者のストレス解消法を聞く場合、単に「ストレス解消法は何ですか?」とすると、「食べること・飲むこと」とする回答が多くなるという。坂根先生は、「ストレスが免罪符となり『食べること』への保健指導をしづらくなる」と指摘、自身が糖尿病外来の際用いる方法として、「"食べること以外の"ストレス解消法は何ですか?」と一言加えた聞き方を紹介した。聞き方を少し変えるだけで、対象者ができることを一緒に考えるきっかけになるという。
また、面接の際には対象者がしゃべりやすい雰囲気を作り出すことも必要とした。データヘルス計画に関わる保健指導では、いままでの年齢層より上の年齢層の人や、少し病気の人が対象となるため、その人の価値観や趣味、生きがいなどを把握し、本音を聞き出す「自己開示」を意識した保健指導が効果的とした。
健診・レセプトデータで一番効果のある人を抽出・指導
2008年からの特定健診・特定保健指導では、メタボリックシンドロームに焦点が当てられ、「減量」が指導のポイントになった経緯がある。一方、データヘルス計画では、健診・レセプトデータから現状把握を行うことは共通しているが、どの対象集団に保健指導を実施していくか、またその指導内容や目標についてはそれぞれの保険者の現状によって異なる。
坂根先生は、「データヘルス計画の対象となる集団は、非肥満者の高血圧やLDLコレステロールの数値が悪い人、糖尿病の重症化予防(透析予防)など、特定健診・特定保健指導で出た課題と共通する部分があります。特に糖尿病の重症化予防(透析予防)は、多くの保険者にとって優先的な課題の一つです」と述べた。また、データヘルス計画による保健指導の評価項目は「QOLの改善」とし、ヘルスプロモーションの推進につながる取り組みになるとした。
糖尿病の重症化予防 目標は透析予防

■質疑応答
Q. 食事指導の中で、タンパク質の制限はどのように考えたらよいですか?
A. たんぱく質の制限には効果が出やすい人と出にくい人がいます。たんぱく尿が出ている人に対しては、一度、たんぱく制限をしてもらってたんぱく尿が減るかどうかをチェックしてもらってもよいと思います。高血圧者や高齢者など腎硬化症のある人ではたんぱく制限よりも血圧管理が大切です。たんぱく制限をしてみたいと言う人に対しては満足できる食事についてのアドバイスができるようになれるといいですね。
Q. 減量に対する糖質制限についての考え方について教えて下さい。
A. マスコミやインターネットの情報から糖質制限に興味を持ったり、既に実践している人がいます。欧米では低脂肪食による減量プログラムが一般的ですが、低炭水化物食も減量のオプションのひとつと考えられています。減量指導の目的は減量体重を維持することと、健康的な食生活を身につけることにあります。既に糖質制限をしている人についてはアルコール量が増えていないか、動物性たんぱく質や飽和脂肪酸が増えていないかどうかをチェックしてあげて下さい。野菜量や大豆製品の摂取を勧めます。これから糖質制限をやろうと思っている人にはメリットとデメリットを説明してあげて下さい。
データヘルス計画の保健指導ツールとして最適
同セミナーを主催するパナソニック ヘルスケア株式会社は、2008年より特定保健指導支援システムとして「WellsPort Step」を、保険者・健診機関・医療機関等に提供している。今回、同社は、これまでのシステムに「生活習慣改善情報提供ツール」「一般保健指導ツール」「禁煙サポートプログラム」の3つ加え、データヘルス計画における保健指導ツールとして展開を開始した。
生活習慣改善情報提供ツール「ウェルスポートマガジン」

作成した情報提供PDFは、対象者サイトからもダウンロード可能
対象者サイトで健康データ、食事の記録、自己管理サイトとして活用
一般保健指導ツール
特定保健指導以外の方へ、自由な指導管理が可能保険者のデータヘルス計画などの保健事業や、労働安全衛生法における事後指導への活用
22個の生活習慣改善の目標例とその説明用資料が標準搭載

禁煙サポートプログラム
自動送信や例文も活用できる便利なメッセージ作成機能充実の管理機能で、禁煙者の現状をスピーディーにチェック
効果的な帳票で、禁煙者の禁煙をしっかりサポート
【問合せ先】
パナソニック ヘルスケア株式会社
マーケティング本部 メディコム営業統括グループ
電話(代表)03-5408-7287
ホームページ
http://panasonic.biz/healthcare/medicom/hoken/index.html
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2021年01月26日
- 【新型コロナ】接触確認アプリ「COCOA」がコロナ禍の心理的ストレスを減らす? 企業従業員の心の健康をどう守るか
- 2021年01月26日
- スマホの運動アプリで1日の歩数を2000歩増やせる 新型コロナをきっかけに、運動への関心は世界中で拡大
- 2021年01月26日
- 「脂肪肝」が手遅れになる前にスマホで早期発見 病気と認識してきちんと対策 「脂肪肝プロジェクト」を始動
- 2021年01月26日
- 人工知能(AI)を活用して大腸がんを高精度に発見 医師とAIが一体となり、がん検査の見逃しをなくす
- 2021年01月25日
- 「内臓脂肪」と「腸内細菌」の関係を解明 肥満の人で足りない菌とは? 腸内細菌のバランスが肥満やメタボに影響
- 2021年01月25日
- コレステロール高値で高尿酸血症のリスクが上昇 メタボリックシンドロームと高尿酸血症の関連に新たな知見
- 2021年01月19日
- 【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 急激な温度変化は体にとって負担 血圧変動や脱水に注意
- 2021年01月18日
- 【新型コロナ】ワクチンの利益とリスク 正しく評価し、接種の判断を 日本感染症学会が提言「ゼロリスクはありえない」
最新ニュース
- 2021年04月20日
- 中年期に運動と食事を改善すると人生後半は健康に 肥満・メタボは体重を3%減らしただけでも改善
- 2021年04月20日
- 口の中の健康状態が悪い高齢者は認知機能低下リスクが高い 口腔の健康を維持すれば、認知症を減少できる可能性
- 2021年04月19日
- 【新型コロナ】運動不足が重症化リスクを高める 肥満・メタボよりもさらに深刻 コロナ禍でもウォーキングなどの運動を
- 2021年04月19日
- 出生体重が少ない女性は「妊娠高血圧症候群」のリスクが高い 「妊娠糖尿病」のリスクも上昇 日本人女性4万人超を調査
- 2021年04月19日
- 不妊治療を受ける女性へのメンタルヘルス支援が必要 54%に軽度以上の抑うつ症状が 成育医療センター
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ