ニュース
「平均寿命」と「健康寿命」の差 男性9年 女性13年
2014年07月17日

日本人の健康寿命:男性 70.42歳、女性 73.62歳
入院したり介護を受けたりせずに、日常生活を過ごすことができる期間を示した「健康寿命」は、平成22年で、男性は70.42歳、女性は73.62歳となった。平均寿命との差は、男性で9.13年、女性で12.68年。この「不健康な期間」は、2001年と比較すると男女とも約0.4年拡大した。
「平均寿命」と「健康寿命」の差は、高齢者が健康上の何らかの問題で日常生活が制限されている期間を意味している。平均寿命が延びる一方で、がんや糖尿病といった日常の支障をもたらす病気を抱えたままの生活を余儀なくされる高齢者が増えており、健康でいられる期間は平均寿命に十分には追いついていない。
アンケートで、健康に対する不安の有無をたずねたところ、全体の61.1%が「不安がある」と回答。しかし、「食生活に気をつけていない」と回答した人は31.2%に上り、健康を維持する具体的な行動には結び付いていないことがうかがえる。
また、白書では死生観について質問した。「何歳まで生きたいか」という質問には、男性は平均80.9歳、女性は78.36歳と回答。さらに「自分自身の最期をどこで迎えたいか」という質問には、49.5%が「自宅」と回答したが、実際に亡くなる場所は「病院・診療所」が80.3%を占め、理想と現実にギャップがあることが浮き彫りとなった。
そのため今年度の「厚生労働白書」では、高齢者の生活の質を維持しながら、伸び続ける医療や介護の費用を抑えるためには、「健康寿命」を伸ばすことが重要だとしている。
国は今後、自治体や企業などと連携して、食事や運動、喫煙などの、生活習慣の改善を呼びかける活動を行うほか、地域の保健師や管理栄養士らによる、健康の増進に向けた活動を後押しするなど、生活習慣病の予防などに重点的に取り組む必要があるとの方針を打ち出すことにしている。
若い世代では「幸福」を自覚している割合は低い
若い世代では自分が「幸福」と思っている割合は高齢者に比べ低い――。厚生労働省が20~80代の男女を対象にした健康意識に関する調査で、こんな傾向が明らかになった。調査は、今年2月に厚労省が、全国の20~80代の男女5000人を対象にからインターネットでおこなったもの。
自分がどの程度幸せかを10点満点で尋ねたところ、平均は6.38点だった。世代別では、65歳以上は6.92点だったのに対し、40~64歳は6.25点、20~39歳は6.03点と若い世代ほど低くなった。性別でも差があり、女性全体の6.62点に対し、男性全体は6.12点だった。
厚労省は「仕事上のストレスが現役世代の幸福度を押し下げている」と分析している。不安や悩みの内容についての質問(複数回答)では、20~64歳の現役世代の男性は「仕事上のこと」に悩む割合が約半数に上った。
「職場の人付き合い」で悩んでいる人も3割程度おり、いずれも男性で高かった。仕事や職場の人付き合いに悩みを抱える人の「幸福度」は平均5.79点と、仕事の悩みを抱えていない人の6.59点より低かった。
厚生労働白書(厚生労働省)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年01月28日
- 【オピニオン新連載】行動科学に基づいた保健指導スキルアップ~対象者の行動変容を促すには?~
- 2021年01月26日
- 【新型コロナ】接触確認アプリ「COCOA」がコロナ禍の心理的ストレスを減らす? 企業従業員の心の健康をどう守るか
- 2021年01月26日
- スマホの運動アプリで1日の歩数を2000歩増やせる 新型コロナをきっかけに、運動への関心は世界中で拡大
- 2021年01月26日
- 「脂肪肝」が手遅れになる前にスマホで早期発見 病気と認識してきちんと対策 「脂肪肝プロジェクト」を始動
- 2021年01月26日
- 人工知能(AI)を活用して大腸がんを高精度に発見 医師とAIが一体となり、がん検査の見逃しをなくす
- 2021年01月25日
- 「内臓脂肪」と「腸内細菌」の関係を解明 肥満の人で足りない菌とは? 腸内細菌のバランスが肥満やメタボに影響
- 2021年01月25日
- コレステロール高値で高尿酸血症のリスクが上昇 メタボリックシンドロームと高尿酸血症の関連に新たな知見
- 2021年01月19日
- 【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 急激な温度変化は体にとって負担 血圧変動や脱水に注意
最新ニュース
- 2021年03月05日
- 【健やか21】「女性の健康週間」特設Webコンテンツの公開について(厚生労働省)
- 2021年03月04日
- 「新常態の働き方を考える」へるすあっぷ21 3月号
- 2021年03月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種の利益とリスクを正しく理解し判断を 感染症学会「有効性は高く、副反応は一過性」
- 2021年03月02日
- なぜ体重は正常なのに「代謝異常」に? 体脂肪の「質」が肥満・メタボや糖尿病に影響 順天堂大学
- 2021年03月02日
- 女性が多量飲酒をすると乳がんリスクが1.7倍に上昇 女性ホルモンが影響か 日本人女性16万人対象の大規模調査
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ