ニュース

「妊婦マーク」「小児救急電話」知ってる? 母子保健の世論調査

 近所の人々と助け合いながら子育てをしている人は10人に4人で、「マタニティマーク」を認知している男性は3割しかいない。「小児救急電話相談」(#8000)を9割近くが知らない。――内閣府の「母子保健に関する世論調査」でこんな実態が明らかになった。少子高齢化や核家族化が進み、子育て世代が孤立しがちな実情が浮き彫りになった。

 「母子保健に関する世論調査」は、全国20歳以上の男女3,000人を対象に妊娠や育児、地域での子育てに関する認知について個別面接聴取法を実施したもの。調査時期は7月17日~7月27日で1,868人の有効回答を得た。
「近所で助けあって子育て」 実行しているのは4割
 子育てに関し、近所の人々と助けあっていると思うかを聞いたところ「そう思う」と「どちらかといえばそう思う」と答えた人は計41.8%。男女別だと、女性の47.9%に対し、男性は34.5%にとどまった。

 近所の子供に対して、学校の登下校時などで出会った時に声をかけていると思うか聞いたところ、「そう思う」57.6%、「そう思わない」40.7%だった。声かけの割合は、女性(42.1%)や60歳代(46.7%)、70歳以上(53.3%)で高く、大都市よりも小都市や町村で高い傾向にある。

 今住んでいる地域が子育てに良い環境だと思うか聞いたところ、「そう思う」76.7%、「そう思わない」16.9%だった。都市規模別に見ると、「そう思う」と回答した割合は町村で高くなっている。

マタニティマーク 認知している男性は3割
 マタニティマークは、見た目では分かりにくい妊娠初期の女性が身に付け、交通機関などで周囲の人が気付きやすくするとともに、座席を譲るなどの配慮を促すもの。

 マークを表示することで、「電車で席に座れない」「たばこの煙が気になる」といった妊婦の訴えが聞き入れやすくなると期待されている。

 マタニティマークの認知度については、マークを「知っている」と答えたのは、全体でも45.6%。女性は57.6%、男性は31.2%だった。

 年齢別にみると、60歳以上は男女とも半数以上が「知らなかった」としているほか、都市規模別では、「知っている」人の割合は大都市で、「知らなかった」人の割合は小都市でそれぞれ高い。

小児救急電話相談 9割近くが認知せず
 「小児救急電話相談」(#8000)は2004年に国の補助事業として始まったもので、全国47都道府県で実施されている。

 全国統一の短縮番号「#8000」をプッシュすれば、乳幼児を抱える保護者が、夜間や休日の急な子供の病気にどう対処したらよいか、医療機関を受診すべきかなど、小児科医や看護師に電話でアドバイスを受けられる。

 小児救急電話相談について知っているか聞いたところ、「知っている」が10.2%、「知らない」は88.8%と、9割近くが知らなかった。知っている割合は、女性(14.9%)や30代(26.1%)で高い傾向にある。

 ♯8000については、「救急医療体制等のあり方に関する検討会」の報告書でも、利用者の多様なニーズに応える必要性が指摘されており、定期的な実態調査の実施に加え、事業を実施する全国センターの設置や相談事業運営の広域化などが求められている。

不妊治療の認知度 6割以上が「知らない」
 不妊治療で高額の費用がかかるときは、一部が自治体から助成される場合があることを知っているか聞いたところ、「知っている」と答えた者の割合が35.0%、「知らない」と答えた者の割合が63.2%だった。女性に限ってみても、56.0%が「知らない」と答えた

 また、妊娠できない原因が、女性ではなく男性にある場合があることを知っているか聞いたところ、「知っている」と答えた者の割合が94.6%、「知らない」と答えた者の割合が4.3%だった。

 その他虐待を受けたと思われる、または疑いのある児童を発見したら、誰でも市町村の役場や児童相談所などに知らせることが義務付けられていることを知っていたか聞いたところ、「知っていた」61.7%、「知らなかった」37.4%だった。知っていた割合は、女性(67.5%)が高かった。

平成26年度「母子保健に関する世論調査」(内閣府 2014年9月16日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶