ニュース
高齢者の運転能力を低下させる「白質病変」 事故防止の手がかりに
2014年11月25日

「白質病変」がある高齢者は、注意力が散漫になると車の運転能力がより低下するとの実験結果を、東京大学と高知工科大学の研究チームが発表した。「高齢者の事故を防止するために効果的な指導をする上で、有力な手かがりになる可能性がある」としている。
高齢者の交通事故が増えている
日本は高齢化が急速に進んでおり、8人に1人は75歳以上の高齢者だ。高齢者の増加に伴い、65歳以上の高齢者が交通事故に占める割合が上昇している。さらに近年では、事故の被害者だけでなく加害者になるケースも増えている。
その背景には、高齢者人口の増加だけでなく、高齢者特有の事情も影響している。高齢者に多い交通事故の原因は、アクセルとブレーキの踏み間違いやハンドル操作の誤りなどの「運転操作不適」や「安全不確認」などだ。
交通状況を早期に把握し、ハンドル、アクセル、ブレーキの3つの操作を状況に合わせて適切に操作できないと、自動車の運転は大きな危険が伴うものになる。
重度の白質病変は認知症の原因に
脳組織は、神経細胞が集中している「灰白質」と、神経線維が集中している「白質」とに二分される。高齢者がコンピューター断層撮影(CT)や磁気共鳴画像装置(MRI)といった検査を受けると、白質に大小さまざまな異常がみつかることがある。これが「白質病変」だ。
白質病変の多くは、部分的に血液が行き渡らなくなる虚血性病変だ。白質病変は、軽度であれば自覚症状がなく、脳機能障害や生活能力の低下もない。
しかし、重症の場合は、脳卒中やそれに伴って起こる脳血管性認知症の危険性が高くなるとされている。白質病変が出現する最大の要因は高血圧で、血圧をしっかり管理することが重要となる。
白質病変がある人では事故が3倍超に増加
研究は、東京大学生産技術研究所の中野公彦准教授を中心とするグループ、高知工科大学の朴啓彰客員教授を中心とするグループが共同で行った。
高知検診クリニック脳ドックセンター長も務める朴氏は、白質病変の進行と交通事故発生件数の増加に関連があると感じ、アンケート調査を10年間にわたり行っていた。
脳ドックを受けた約4,000人を対象に行った調査で、病変の有無と事故歴との関連を調べた。左右の脳に軽い白質病変がある人が交差点内で事故を起こすリスクは、病変のない人の3.36倍に増えることが判明した。
研究チームは今回の研究で、高知県の運転試験場で実験を行った。白質病変がある60歳以上の高齢者12人、全くない高齢者11人、健康な20代の若年者9人を対象に、同じコースで車を運転してもらった。
同乗した県警の試験教官が運転技能を採点した。コースを普通に周回する運転と、暗算をしながらの運転(歩行者や対向車など多くの情報を一度に処理するケースを想定)の2ケースを比較した。
車の運転で右折のような複雑な動作が苦手に
その結果、一時停止の指示を無視した回数は、普通の運転では白質病変の有無に関わらず平均0.8件だった。暗算をしながら運転した場合、若年層は0.4回だったが、病変がない高齢者は1.2回、病変がある高齢者は1.8回と増加した。
白質病変は健康体の「G0」から、片側病変の「G1」、両側病変の「G2」、さらに進行すると「G3」「G4」に分類される。
G2に分類される軽度の白質病変と診断された高齢の運転者では、交差点における事故の比率が高かった。右折時のハンドル操作についても、脳に負荷がかかったとき、病変のある人の方が右折の滑らかさを失いやすいことが示された。
「症状がなく、生活上の能力が低下していないと考えられていた軽度の白質病変でも、運転能力に差があることが示された」「白質病変がある人は、車の運転で右折のような複雑な動作が苦手になる傾向がある」と、研究者は述べている。
「MRI画像のデータから自覚のない軽度な白質病変を発見すれば、交通事故を起こさないように、事前に安全な運転の指導ができるようになる可能性がある」と、研究者は指摘している。
Leukoaraiosis Significantly Worsens Driving Performance of Ordinary Older Drivers(PLOS ONE 2014年10月8日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年01月28日
- 【オピニオン新連載】行動科学に基づいた保健指導スキルアップ~対象者の行動変容を促すには?~
- 2021年01月26日
- 【新型コロナ】接触確認アプリ「COCOA」がコロナ禍の心理的ストレスを減らす? 企業従業員の心の健康をどう守るか
- 2021年01月26日
- スマホの運動アプリで1日の歩数を2000歩増やせる 新型コロナをきっかけに、運動への関心は世界中で拡大
- 2021年01月26日
- 「脂肪肝」が手遅れになる前にスマホで早期発見 病気と認識してきちんと対策 「脂肪肝プロジェクト」を始動
- 2021年01月26日
- 人工知能(AI)を活用して大腸がんを高精度に発見 医師とAIが一体となり、がん検査の見逃しをなくす
- 2021年01月25日
- 「内臓脂肪」と「腸内細菌」の関係を解明 肥満の人で足りない菌とは? 腸内細菌のバランスが肥満やメタボに影響
- 2021年01月25日
- コレステロール高値で高尿酸血症のリスクが上昇 メタボリックシンドロームと高尿酸血症の関連に新たな知見
- 2021年01月19日
- 【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 急激な温度変化は体にとって負担 血圧変動や脱水に注意
最新ニュース
- 2021年03月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種の利益とリスクを正しく理解し判断を 感染症学会「有効性は高く、副反応は一過性」
- 2021年03月02日
- なぜ体重は正常なのに「代謝異常」に? 体脂肪の「質」が肥満・メタボや糖尿病に影響 順天堂大学
- 2021年03月02日
- 女性が多量飲酒をすると乳がんリスクが1.7倍に上昇 女性ホルモンが影響か 日本人女性16万人対象の大規模調査
- 2021年03月02日
- 人工知能(AI)により生活習慣病の将来リスクを予測 保健指導での意識・行動の改善に貢献 国際医療研究センターなどが共同研究
- 2021年02月26日
- 【新型コロナ】コロナ禍のいまこそ運動を オンライン運動プログラム「こそトレ!」 慶應大学と藤沢市が連携
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ