ニュース
今季インフルエンザワクチンの有効率は23% 米CDC
2015年02月03日

米国の今冬のインフルエンザワクチンについて、全年齢層での季節性インフルエンザワクチンの有効率が23%前後に低下したことが、米疾病対策センター(CDC)の調査で明らかになった。
緊急時には抗インフルエンザ薬が予防に効果的
ワクチン効果が十分でなかった原因は、現在の感染流行を引き起こしているインフルエンザA型(H3N2)ウイルスの変異型が、今季のワクチンに組み込まれていなかったためとされている。
インフルエンザワクチンの有効性は65歳未満の人で高いことが多いが、今季のワクチンは、生後6ヵ月から17歳の子供で有効率が26%で最も高く、18~49歳の年齢層で12%、50歳以上では14%だったという。
過去10年間のインフルエンザワクチンの有効率は10~60%の範囲なので、2014~2015年にかけて使われたワクチンの有効率が特に低かったわけではない。だが今回の調査結果を受けてCDCは、インフルエンザに罹患した患者に抗インフルエンザ薬を使用するよう呼びかけている。
現状では、インフルエンザの流行シーズンに抗インフルエンザ薬が十分に利用されていないとして、インフルエンザ感染が確認された患者には抗インフルエンザ薬をただちに投与するよう注意を促している。
インフルエンザは例年12月~3月頃に流行し、例年1月~2月に流行のピークを迎える。日本でもインフルエンザA型(H3N2)は流行しているが、今年度の季節性インフルエンザワクチンは、インフルエンザA(H1N1)亜型とA/H3N2亜型、B型の3種類が含まれた混合ワクチンだった。
CDCはインフルエンザ感染に関する注意事項として、次のことを挙げている――
・インフルエンザに感染したら、抗インフルエンザ薬でウイルスの増殖を抑え、症状を緩和する治療が勧められる。
・抗インフルエンザ薬がもっとも予防効果を発揮するのはインフルエンザの患者に接触した1~2日以内に投与した場合。早めの投与が必要となる。
・高齢者や糖尿病の人など感染リスクが高い人に対しては、予防的に抗インフルエンザ薬を投与するのも効果的。あらかじめ投与しておけば、インフルエンザウイルスの増殖を抑えることができる。
・予防の基本は、ワクチン接種と、手洗い・うがい、咳エチケットなど。インフルエンザ発症前日から発症後3~7日間は、鼻やのどからウイルスを排出する。そのためにウイルスを排出している間は、外出を控える必要がある。
Prompt Use of Antivirals is Key this Flu Season(米疾病対策センター 2015年1月23日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年01月28日
- 【オピニオン新連載】行動科学に基づいた保健指導スキルアップ~対象者の行動変容を促すには?~
- 2021年01月26日
- 【新型コロナ】接触確認アプリ「COCOA」がコロナ禍の心理的ストレスを減らす? 企業従業員の心の健康をどう守るか
- 2021年01月26日
- スマホの運動アプリで1日の歩数を2000歩増やせる 新型コロナをきっかけに、運動への関心は世界中で拡大
- 2021年01月26日
- 「脂肪肝」が手遅れになる前にスマホで早期発見 病気と認識してきちんと対策 「脂肪肝プロジェクト」を始動
- 2021年01月26日
- 人工知能(AI)を活用して大腸がんを高精度に発見 医師とAIが一体となり、がん検査の見逃しをなくす
- 2021年01月25日
- 「内臓脂肪」と「腸内細菌」の関係を解明 肥満の人で足りない菌とは? 腸内細菌のバランスが肥満やメタボに影響
- 2021年01月25日
- コレステロール高値で高尿酸血症のリスクが上昇 メタボリックシンドロームと高尿酸血症の関連に新たな知見
- 2021年01月19日
- 【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 急激な温度変化は体にとって負担 血圧変動や脱水に注意
最新ニュース
- 2021年03月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種の利益とリスクを正しく理解し判断を 感染症学会「有効性は高く、副反応は一過性」
- 2021年03月02日
- なぜ体重は正常なのに「代謝異常」に? 体脂肪の「質」が肥満・メタボや糖尿病に影響 順天堂大学
- 2021年03月02日
- 女性が多量飲酒をすると乳がんリスクが1.7倍に上昇 女性ホルモンが影響か 日本人女性16万人対象の大規模調査
- 2021年03月02日
- 人工知能(AI)により生活習慣病の将来リスクを予測 保健指導での意識・行動の改善に貢献 国際医療研究センターなどが共同研究
- 2021年02月26日
- 【新型コロナ】コロナ禍のいまこそ運動を オンライン運動プログラム「こそトレ!」 慶應大学と藤沢市が連携
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ