ニュース

「スマホで大音量」が聴覚障害の原因に 11億人の若者が高リスク

 世界保健機関(WHO)の調査によると、世界の11億人の若者が音楽を大音量で長時間聞く習慣をもっており、聴覚障害になるおそれがあるという。WHOは、スマートフォンやオーディオ機器で音楽などを大音量で聞くときには、耳を守るため「1日1時間以内」に控えるべきとする指針を発表した。
若者の半数が高音量にさらされている 聴覚障害の原因に
 世界保健機関(WHO)が中~高所得国を対象に行った調査で、12~35歳の若者のほぼ50%が、メディアプレーヤーのヘッドホン再生により危険なレベルの音量にさらされており、40%がクラブやディスコなどのエンターテインメント施設で大音量にさらされていることが判明した。

 聴力に障害が及ぶ危険なレベルの音量は85dBから100dBで、これは自動車や地下鉄の出す騒音に相当する。こうした騒音に1日に8時間以上さらされ続けると、聴覚に異常があらわれるおそれがあるという。

 ヘッドホンで音楽を聴く場合、一般に音量は75~105dB程度だが、中には136dBの大音量で聞く若者もいる。75dBまでであれば聴覚障害が起こる危険性はないが、100dB以上になると聴覚障害のリスクは上昇していく。

 WHOは、音楽などを大音量で長時間聴く習慣のため聴覚障害になる危険性の高い若者は世界で約11億人に上ると指摘。

 「聴力をいったん失うと回復しないことを肝に銘じる必要がある。簡単な対策を施すことで聴覚障害のリスクは減らせる。音楽を楽しみながら聴き続けられる音量を知っておくべきだ」と警告している。
安全に聞き続けられる音の強度は決まっている
 安全に聞き続けられる音の強度は、振動数や音量、音にさらされる時間や頻度により異なる。大音量にさらされ聴力低下や耳鳴りを引き起こしても、多くは一時的なものにとどまるが、それが長時間・長期間に及ぶと内耳の感覚細胞が損傷を受けるおそれがある。そのうち半数は不可逆的な聴力障害である可能性があるという。

 WHOは、職場で受ける騒音の許容上限を85dB、1日8時間までに抑えるよう勧告している。職場や施設などでの騒音の許容基準を次のように示している。

場所や環境によって変わる騒音レベルと許容基準(1日当たり)

オーディオ(ヘッドホン)75~105dB制限無~4分
スポーツ・競技場80~115dB25時間~28秒
騒音の多い職場・車の通りの多い道路85dB8時間
地下鉄・ドライヤー100dB15分
ナイトクラブ・ディスコ・バー105~115dB4分~28秒
航空機130dB1秒未満
耳を守るための対策 適正音量の環境を勧告
 WHOは、個人が実行できる聴覚障害を防ぐ対策として、騒音レベルの高い場所では曝露時間を少なくしたり、自分の耳にあった耳栓やノイズキャンセルのヘッドホンの使用を勧めている。騒音に長時間さらされるときには、静かな環境で休憩をとると耳を守ることができる。

 イヤホンやヘッドホンで音楽などを聴く場合は、ボリュームを一定量以上に上げないよう心がけることが必要だ。また、聴取時間を1日1時間程度に制限したり、休憩をはさむと良いという。

 最近は、聴取時間をモニターできるスマートフォン・アプリが出ているので効果的に使用する方法もある。また、聴覚に異常を感じている場合は検査を受けることを勧めている。

 WHOは、大音量に長時間さらされると聴覚障害が起きる危険性があることを若者に教育し、政府が適正な音量を守るようエンターテインメント施設に指導することも必要と指摘している。個人向けのオーディオ製品に、メーカーが音量の安全性についてパッケージに表示することも勧めている。

1.1 billion people at risk of hearing loss(世界保健機関 2015年2月27日)
Make Listening Safe(世界保健機関)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶