ニュース

ウォーキングが脳の老化を防ぐ 運動量が多いほど認知機能は改善

 ウォーキングなどの有酸素運動を行うと、脳の老化を防げることが明らかになった。運動の量が多いほど脳に良い効果があらわれるという。専門家は週に3~5日のウォーキングを習慣として行うことを勧めている。
脳の神経細胞は年齢を重ねるにつれて減っていく
 加齢に伴う肉体や精神の衰えを抑え、健康に保つための対策をさぐる研究が、世界中で活発に行われている。

 脳の神経細胞の数は、年齢を重ねるにつれて減っていく。脳中では神経細胞(ニューロン)が複雑な神経ネットワークを形成している。歳をとるにつれて、このネットワークは減少し脳が萎縮していく。

 しかし生活習慣を改善することで、脳萎縮を抑えられることが最近の研究で分かってきた。もっとも有効な対策は、ウォーキングなどの適度な運動を習慣として行うことだという。
ウォーキングを行っている人では脳萎縮が減少
 スコットランドのエディンバラ大学の研究チームは、638人の高齢者を対象に、家事や軽い散歩、競技などの激しい練習まで、週に行っている運動の種類と時間を調べた。

 さらに、脳のMRI(核磁気共鳴画像法)検査を行い、白質の変化を調べた。白質は神経細胞間の電気信号を運ぶ神経繊維の部分で、脳のさまざまな部位をつなげている。

 その結果、白質の減少がもっとも少なかったのは、運動を習慣として行っている人だった。「ウォーキングを週に数回行っている高齢者では脳萎縮が減少しており、脳の老化を示す徴候も少なかった」とエディンバラ大学老年期認知症センターのアラン ガウ氏は話す。

 一方で、家庭や地域社会を含めて社会的な交流を保ち、新しいことに興味をもつことで、体と心の老化を防げると考えられている。しかし、実際にMRI検査を行ってみると、精神的な活動や社会的な活動は、運動に比べ脳の衰えを改善する効果は少ないことが判明した。
運動量が多いほど脳の活動は活発になる
 ウォーキングなどの有酸素運動を習慣として行うと、脳の活動が活発になり、認知能力の低下を防げることが、米国のカンザス大学医学部の研究でも明らかになった。

 研究には、認知機能の低下の兆候がみられない65歳以上の男女101人が参加した。研究チームは参加者を、▽運動を行わないグループ、▽週に75分の運動を行うグループ、▽週に150分の運動を行うグループ、▽週に225分の運動を行うグループに分け、認知機能の変化を調べた。

 研究チームは、記憶、情報処理、注意力、集中力、思考などを調べる16種類のテストを行い、参加者の認知機能を評価した。

 26週間後、運動を行ったグループでは、認知機能が向上していることが明らかになった。運動の恩恵は運動量の多い人ほど増加することも分かった。

 運動量の多い人では、視覚空間の処理能力が大きく改善されていた。これは、対象が空間のどこにあるのかを知覚し把握する能力だ。
週に3~5日のウォーキングが恩恵をもたらす
 「少量の運動でも認知機能に良い効果をもたらしますが、運動量を増やすと効果はさらに高まります。週に3~5日のウォーキングを続けることをお勧めします」と、カンザス大学医学部のジェフリー バーンズ氏は言う。

 なぜ運動に脳を保護する作用があるのか不明の点も多いが、「有酸素運動を含む身体活動を習慣として行うことで心臓のポンプ作用が活発になり、脳に血液が十分にいきわたりニューロンが活性化しやすくなるからだろう」と研究者は説明している。

 「運動は、加齢にともない増えていく心疾患や脳卒中、糖尿病、がんなどの危険性も低下させます。運動をはじめるのが遅すぎるということはありません。ただ歩くだけでも脳に良い効果がもたらされます。適度な運動を毎日の生活に取り入れるべきです」と、バーンズ氏は述べている。

Exercise for brain health, study suggests(エディンバラ大学 2012年10月23日)
New research shows older adults can improve brain function by raising their fitness level(カンザス大学 2015年6月10日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶