ニュース

脳卒中のリハビリ効果を高める"やる気と頑張り" 脳科学で解明

 脳卒中などの患者の"やる気や頑張り"といった心の状態によって、リハビリを効果に勧められ運動機能回復につながることが、脳科学的に解明された。「脳卒中などのリハビリでは心理的サポートが重要」と研究者は指摘している。
リハビリでは脳科学や心理学にもとづく心理的サポートが重要
 脊髄損傷や脳梗塞の患者のリハビリテーションでは、意欲を高くもつと回復効果が高いことが、臨床の現場では経験的に知られている。逆に、うつ症状を発症するとリハビリに支障が出て、運動機能回復が遅れる傾向がある。

 自然科学研究機構・生理学研究所の西村幸男准教授と京都大学、理化学研究所などの研究チームは、"やる気や頑張り"をつかさどる脳の領域が、運動機能をつかさどる領域の活動を活性化し、運動機能の回復を支えることを脳科学的に明らかにした。

 研究チームは、"やる気や頑張り"をつかさどる脳の神経核である「側座核」と運動機能をつかさどる「大脳皮質運動野」との神経活動の因果関係に注目した。

 サルを使った実験で、やる気や頑張りを司る脳の神経核である「側座核」を不活性化させることで、運動機能を司る「大脳皮質運動野」の神経活動がどのように変化するのかを調べた。

 脊髄を損傷したサルは、最初は指が動かずエサをうまくつかめなく、何度もくり返すと1ヵ月ほどで器用に食べられるようになった。この間の脳の活動を調べると、手の動きをつかさどる大脳皮質運動野と側座核が活発に働いていた。

 次に、サルに側座核の働きを抑える薬を注射したところ、運動野の活動が低下して器用に手を動かせなくなった。完全に回復した3ヶ月後に同じ実験をすると、手をうまく使ってエサを食べるようになった。

 これらの結果から、脊髄損傷後の運動機能回復の初期では、側座核による運動野の活性化がリハビリによる手の運動機能回復を支えていることが判明した。

 「今回の実験結果から、リハビリテーションにおいては運動機能を回復させることばかりが重要なのではなく、"やる気や頑張り"を支える側座核の働きが大切であることがわかりました。実際の患者においては、脳科学や心理学などにもとづく心理的サポートが重要であることが分かりました」と、西村准教授は話している。

 研究成果は、科学誌「サイエンス」オンライン版に発表された。

自然科学研究機構・生理学研究所
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2023年08月28日
極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
2023年08月28日
カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
2023年08月28日
わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
2023年08月28日
週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
2023年08月28日
高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
2023年08月21日
肥満やメタボが「腰痛」を引き起こす コロナ禍でさらに増加 「腰痛」を改善する運動は?
2023年08月21日
朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
2023年08月21日
アルコールが高血圧の原因に 飲酒量が少ない人も血圧が上昇 2万人弱を調査
2023年08月21日
ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
2023年08月21日
「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶