ニュース

運動をする高齢者はADL(日常生活活動)が高い 体力・運動能力調査

 週3~4日以上の運動を実施している高齢者は、そうでない高齢者に比べ、「ADL」(日常生活活動)の能力が高いことが、「2014年度体力・運動能力調査」で判明した。また「普通体重」の人は「低体重」「肥満」に比べ、体力が高い傾向があることが分かった。
 将来の介護を予防するために、運動を習慣として行い体力を向上させることや、「普通体重」を維持することが重要であることがあらためて示された。
高齢者の体力・運動能力は過去最高
 スポーツ庁が「2014年度体力・運動能力調査」の結果を公表した。調査は、国民の体力・運動能力の現状を把握する目的で、前回の東京オリンピックが行われた1964年から行われている。

 今回の調査で、高齢者の体力・運動能力は過去最高だったことが分かった。調査の対象となったのは全国の65~79歳の高齢者5,640人。65歳以上の高齢者は男女ともに、ほとんどの種目で過去の記録を上回る傾向が続いている。

 6分間にどれだけの距離を歩くことができるかをみる種目(6分間歩行)では、75歳から79歳の女性で534.18メートルと、調査をはじめた1998年より50メートル近く伸びた。片足で立っていられる時間(開眼片足立ち)は、65歳から69歳の男性で87秒82と1998年の記録を18秒余り上回った。さらに新体力テストの合計点は、65~69歳の男女、70~74歳の女性、75~79歳の男女で過去最高となった。
運動をするほど高齢者の「ADL」は向上
 今回の調査では、高齢者を対象に「ADLテスト」も行われた。「ADL」(日常生活活動)は「歩く」「服を着る」といった日常生活で必要な基本的な動作を示し、将来に介護が必要になるかどうかを示す指標になるという。

 「休まないでどれくらい歩けるか」を尋ねたところ、▽運動をしていない高齢者では「20分から30分程度」という回答が男性で49.2%、女性で57.1%を占めたのに対し、▽週に3日以上運動している人では「1時間以上歩ける」と答えた割合が男性で73.9%、女性で60.5%に上った。
 さらに、「何にもつかまらないで立ったままズボンやスカートがはけるか」を尋ねたところ、▽運動をしていない高齢者では男性で68.9%、女性で67.3%が「できる」と回答したのに対し、▽週に3日以上運動している人は男性で84.8%、女性で81.8%が「できる」と答えた。運動習慣のある高齢者ほどADL能力が高いことが示された。
 調査では、このほかに「バスや電車に乗ったとき、立っていられるか」「布団の上げ下ろしができるか」など10項目についてADL能力を調査したが、いずれの項目でも運動する頻度が高い人の方のADL能力が高い傾向が示された。

 また、75~79歳では65~69歳に比べ体力テストの記録が大きく低下するが、週3~4日以上の運動を実施している高齢者は、運動をしていない高齢者に比べて低下の度合いが小さかった。
「低体重」「肥満」の人は体力が低下している
 調査では、メタボリックシンドローム予備群の体力がどれだけ低下しているかを調べるために、特定健康診査・特定保健指導の基準に採用されている「体格指数(BMI)」と体力・運動能力の関係を調査した。

 BMIにより肥満度を「低体重」「普通体重」「肥満」に区分し、体力テストの合計点の総合評価により、▽「A」(体力年齢が実際の年齢よりも若い)、▽「B」(体力年齢と実際の年齢が同じ程度)、▽「C」(体力年齢が実際の年齢よりも老いている)の3段階で評価したところ、男女ともに「普通体重」群では「A」「B」と評価された人の割合が、「低体重」「肥満」の2群に比べて多いことが判明した。

 男性では、体力テストの評価が「A」「B」と評価された割合は「普通体重」では55.6%だったが、「低体重」「肥満」ではそれぞれ34.3%と49.6%だった。一方、女性では「A」「B」と評価された割合は「普通体重」で50.7%だったのに対し、「低体重」「肥満」ではそれぞれ44.3%と42.6%だった。
平成26年度体力・運動能力調査結果の概要及び報告書について(文部科学省 10月13日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「運動」に関するニュース

2023年08月28日
わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
2023年08月28日
週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
2023年08月28日
高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
2023年08月21日
肥満やメタボが「腰痛」を引き起こす コロナ禍でさらに増加 「腰痛」を改善する運動は?
2023年08月21日
「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に
2023年08月15日
軽いウォーキングなどの低強度の運動でも脳を活性化できる 運動で高齢者の認知機能を維持・増進
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年08月07日
【がん予防の経済効果】 がんのリスク要因を減らして1兆円超の経済的負担を軽減 生活スタイルや環境の改善が重要
2023年08月01日
肥満やメタボになりやすい生活習慣は子供のうちに身についている 子供の頃から保健指導が必要
2023年07月31日
歩きやすい環境に住む人はメタボ・肥満が少ない 運動・身体活動を促す地域環境をデザイン
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶