ニュース

ウォーキングや運動がメンタルヘルスを高める 仲間と一緒だと効果的

 50~59歳の中高年が「心の健康」を保つために、余暇時間にウォーキングなどの運動を行うと効果的で、仲間と一緒に運動をすると効果がいっそう高まるという調査結果を、筑波大学の研究チームが発表した。

 趣味・教養や運動・スポーツなどの余暇活動が中高年のメンタルヘルスに対して効果的であることが、日本人1万6,000人を対象とした調査で確かめられた。また、仲間と一緒に運動・スポーツを実施すると効果がより高まることが示された。

 この研究は、筑波大学体育系の武田文教授らの研究グループによるもので、オンライン科学誌「PLOS ONE」に発表された。
運動はメンタルヘルスを良好に維持するために効果的
 日本人の寿命は世界トップクラスだが、日常生活に支障なく過ごすことのできる健康寿命は平均寿命より10年以上短い。高齢者人口のさらなる増加にともない、健康寿命の延伸にむけた効果的な健康づくりが課題となっている。

 加齢に伴い身体能力は低下していくので、高齢期に入る前の中年期にウォーキングなどの運動を習慣として行うことが重要だ。運動はメンタルヘルスを良好に維持するためにも効果的であることが過去の研究でも確かめられている。趣味・教養や運動・スポーツ、地域活動といった余暇活動や社会活動が、メンタルヘルスに対し具体的にどう影響するかを確かめる必要がある。

 そこで研究チームは、厚生労働省が全国で実施している「中高年者縦断調査」の第1回(2005年)および第6回(2010年)に参加した1万6,642人のデータを解析し、50~59歳の中高年の余暇活動や社会活動が5年後のメンタルヘルスに及ぼす影響を調査した。

 研究チームは、メンタルヘルスを測定するスコアとして6項目で構成される「K6尺度」を採用した。K6尺度では得点が高いほどメンタルヘルスが不良であると判定される。研究では、気分障害・不安障害の検査のカットポイント(基準)を5点に設定し、5点未満を「メンタルヘルス良好」、5点以上を「メンタルヘルス不良」と判定した。

 さらに、運動などを実施していない人を1とした場合の、メンタルヘルスの状況をオッズ比であらわした。オッズ比の値が1より小さく、全体の5%の誤差を取り除いて求める「95%信頼区間」が1以下であるとメンタルヘルスが良好であると判定した。
他者との交流がメンタルヘルスに良い効果をもたらす
 その結果、余暇時間に趣味・教養に取り組んでいた人のオッズ比は。男性で0.85(95%信頼区間 0.74~0.98)、女性で0.72(95%信頼区間 0.63~0.83)だった。また、運動・スポーツに取り組んでいた人のオッズ比は、男性で0.85(95%信頼区間 0.74~0.98)、女性で0.88(95%信頼区間 0.77-1.00)だった。

 つまり趣味・教養や運動・スポーツといった余暇活動を実施している人は、実施していない人と比べ、5年後のメンタルヘルス不良のリスクが低いことが明らかになった。一方で、地域行事、子育て支援・教育・文化、高齢者支援といった社会活動は、男女とも、5年後のメンタルヘルスとの関係がみられなかった。

 「社会的役割をもち現役で活動する人が多い50~59歳の年齢層では、社会活動に加えて趣味・教養や運動・スポーツの余暇活動を行うと、メンタルヘルスを良好に保つ上で有効であることが示されました」と、武田文教授は述べている。
 一方で、運動などを「1人で実施している」人と、「他者と実施している」人を比べた場合、男女とも他者と実施する場合のみ、5年後のメンタルヘルスと有意な関連がみられた。「他者と実施している」人のオッズ比は、男性で0.84(95%信頼区間 0.73~0.98)で、女性で0.86(95%信頼区間 0.75~0.99)だった。

 このように運動・スポーツをいつも他者と実施している人は5年後のメンタルヘルスが良好だが、こうした傾向は1人で実施している人には当てはまらないことが示された。「中高年が運動・スポーツを行うときは、他者との交流がメンタルヘルスに良い効果をもたらしています」と、武田文教授は述べている。
筑波大学体育系 武田研究室
How possibly do leisure and social activities impact mental health of middle-aged adults in Japan? : An evidence from a national longitudinal survey(PLOS ONE 2015年10月2日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶