「機能性表示食品制度」対象成分の見直しを要望 日本生活習慣病予防協会

安倍晋三首相が「成長戦略の一丁目一番地」と述べる成長戦略の3本の矢の1つが「日本再興戦略」であり、「健康増進機能を有する食品・食材の開発・普及促進を図る」として機能性表示食品制度が策定、施行された。「特定保健用食品(トクホ)」、「栄養機能食品」に続く第3の健康食品となる。
機能性表示食品は、科学的根拠や安全性の確保などについて国の審査がなく、開発費や販売価格をトクホよりも抑えられ開発期間も短縮。トクホと似た機能性表示ができるので食品業界にとって期待度の高い新制度だ。しかし、業界への影響が大きく、消費者の健康に直接関わる制度であるため、管轄となる消費者庁の腰は重く、考査も慎重となっている。
同協会でも、ガイドラインが正式に発表される前は、食の有する健康増進機能の解明・評価や、健康増進機能を有する食材・食品の開発・普及促進を図ることのできる有意義な制度として評価していた。しかしながら、発表されたガイドラインでは、国民の栄養摂取の状況からみて、その過剰摂取が国民の健康の保持増進に影響を与えているものとして健康増進法で定める栄養素(脂質、飽和脂肪酸、コレステロール、糖類(単糖類又は二糖類であって、糖アルコールでないもの。)、ナトリウム)は、関与成分の対象外としていた。同協会では、「糖類や脂質などの栄養素は食生活改善の核となる。機能性を有している糖類や脂質を対象外に指定することには疑問がある」とし、見直しを求める要望書を提出した。
要望書では、「栄養学や食品素材の開発の進歩に伴い、安全性と機能性に優れる新しい機能性素材が開発されており、特に機能性の糖質は、古来よりある日本の発酵技術や酵素利用技術を利用して発展し、トクホの関与成分としても国民の健康増進に寄与しているものが多数ある。これらの素材の機能性発現に必要な摂取量(摂取目安量)は、食事摂取基準の範囲内で無理なく設定することが可能。健常者の健康増進を目的とした機能性表示食品を開発する場合においても、健康増進法施行規則第11条第2項で定める栄養素(脂質、飽和脂肪酸、コレステロール、糖類、ナトリウム)の過剰摂取につながる心配のない食品の開発が十分に可能」としている。見直し案として、ガイドラインp.3の「表 対象成分となり得る構成成分等」に糖類及び糖質の栄養素を追加し、必要に応じて適切な限定や条件を設けることを提言している。
機能性表示食品における機能性成分の対象条件見直しに関する要望書 ▶
表 機能性表示制度の制度趣旨に合致しながらも機能性成分として使えない素材
素材名 ※ | 素材の分類 |
L-アラビノース | 単糖(単糖類) |
希少糖含有シロップ (プシコース、ソルボース、タガトース、アロース等) |
糖類(単糖類) |
プシコース | 糖類(単糖類) |
パラチノース(イソマルツロース) | |
トレハロース | 糖類(二糖類) |
ガラクトオリゴ糖 | 糖質(オリゴ糖) |
フラクトオリゴ糖 (ケストース、ニストース、フラクトシルニストース等) |
糖質(オリゴ糖) |
キシロオリゴ糖 | 糖質(オリゴ糖) |
ラクトスクロース | 糖質(オリゴ糖) |
糖アルコール全般 (キシリトール、エリスリトール、マルチトール、還元パラチノース、ラクチトール、ソルビトール、マンニトール、還元水あめ、等) |
糖質 |
- 機能性表示食品の届出等に関するガイドライン(消費者庁)
- 機能性表示食品に関する情報(消費者庁)
- 食品の新たな機能性表示制度に関する検討会(消費者庁)
- 「機能性表示食品」を8割が認知 女性「疲労回復」「免疫強化」に関心
「栄養」に関するニュース
- 2020年11月10日
- 【新型コロナ】がん検診の受診者が減少 このままだと死亡率が上昇 コロナ下でも「がん検診は必要」
- 2020年11月10日
- 【新型コロナ】医療機関への通院を抑制した人は25% コロナを契機に健康に関心をもった人も多い 健保連調査
- 2020年11月09日
- 「循環器病対策推進基本計画」を決定 健康寿命の3年延伸と循環器病死亡率の減少を目指す
- 2020年11月04日
- 保健指導プログラムで「糖尿病性腎症」の重症化を予防 生活習慣改善率は90%以上という結果に 神戸市で日本初のSIBを実施
- 2020年11月02日
- 【2019年国民健康・栄養調査3】男性の41%が「食習慣の改善ができない」 運動も38%が「関心がない」「やる気がない」
- 2020年10月30日
- 【2019年国民健康・栄養調査1】男性の3人に1人が肥満 女性の5人に1人超が高コレステロール 高齢者の「低栄養傾向」も課題に
- 2020年10月27日
- 【新型コロナ】なぜ肥満と高齢の人は重症化しやすい? いま求められている対策は何か?
- 2020年10月27日
- 睡眠が足りていないと「人生を楽しめなくなる」との研究結果 睡眠不足でストレス反応が悪化
- 2020年10月27日
- 【新型コロナ】マスク着用は効果がある ウイルスの吸い込みと拡散を両方減らす効果が
- 2020年10月20日
- 納豆などの「発酵性大豆食品」が女性の循環器疾患や脳卒中のリスクを低下 日本人8万人を調査
最新ニュース
- 2021年01月22日
- 1月23日は、健康生活習慣『一無、二少、三多』の日です。 「全国生活習慣病予防月間2021」は2月1日よりスタートします!
- 2021年01月19日
- 【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 急激な温度変化は体にとって負担 血圧変動や脱水に注意
- 2021年01月18日
- 【新型コロナ】ワクチンの利益とリスク 正しく評価し、接種の判断を 日本感染症学会が提言「ゼロリスクはありえない」
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ