ニュース

「医療ビッグデータ」の活用を提言 10年後に社会や人がどう変わるか展望

 「医療ビッグデータ・コンソーシアム」は「医療ビッグデータ・コンソーシアム 政策提言 2015」を発表した。同提言を内閣官房と総務省、文部科学省、厚生労働省、経済産業省に提出する。
医療ビッグデータ・コンソーシアムが「政策提言 2015」を発表
 日本は世界に先駆けて超高齢社会を迎えており、医療費の適正化のみならず、「疾病予防」「先制医療」「個の医療」に資する「医療ビッグデータ」の活用が大きなカギを握っている。同コンソーシアムは、製薬企業やIT企業など16社が会員企業に名を連ね、産官学が連携してこれらの課題に取り組むことを目的としている。

 「医療ビッグデータ」は、電子カルテデータ、レセプトデータ、診断群分類・包括評価(DPC)、特定健診データおよびゲノムなどの分子生物学的データなど、ヒトの健康情報に関するデータを大規模に集積したデータをさす。

 医療ビッグデータの分析・評価が進化することで、新たな治療技術の発見や創薬などの医学・医療の技術革新、そして、医療の効率化・最適化、医療費の適正化などを実現する可能性がある。

 現状では医療機関ごとにデータ蓄積が行われ、医療ビッグデータをどのようにつないでいくのか、さらにこれを分析するスペシャリスト(ヒューマンデータ・サイエンティスト)の不足など、医療ビッグデータの構築、分析・評価のスタンダード確立に至っていない。

 同コンソーシアムは、(1)日々集積されている医療ビッグデータが十分に利活用されていない、(2)NDB(ナショナルデータベース)をはじめとする医療ビッグデータが、行政、医療機関、保険者、研究機関等で独自に構築、管理され、その多くが連結されていない――といった課題を指摘。特に電子カルテデータについては、いまだその情報統合がなされていないという。

 今回の政策提言は、(1)医療ビッグデータを「つなぐ」、(2)医療ビッグデータを「生(活)かす」、(3)医療ビッグデータで「変える」、という3つの柱から成る。2035年の日本社会を見据え、「つなぐ」ことで健康寿命の延伸を、「生かす」ことで医学・医療の技術革新をそれぞれ実現。これらを通じ、日本を「変える」ことを目指す。

 「データはつながってこそ意味があるが、医療データは行政や保険者、研究機関などに分散してあり生かされていない。例えば、入院患者の臨床情報と医療報酬明細を組み合わせれば、患者の在院日数を適切な長さに短縮でき、医療費の削減につながる。これらのデータがつながるだけで、相当なことが期待できる」と、同コンソーシアムの代表世話人で三菱総合研究所理事長の小宮山宏氏は言う。
医療ビッグデータを活用するための先進的な取り組み
 現在、科学技術振興機構などが中心となり、「センター・オブ・イノベーション」(COI)プログラムが18ヵ所で進行している。COIプログラムとは、10年後にどのように社会は変わるべきか、人は変わるべきかを想定し、そこからバックキャストして取り組むべき課題を選定したもの。

 例えば、弘前大学のCOI「真の社会イノベーションを実現する革新的『健やか力』拠点」では、青森県住民のコホート研究による約1万1,000人の膨大な健康情報を解析し、「疾患予兆発見の仕組みの構築」と「予兆に基づいた予防法の開発」を目指している。従来の医療は生活習慣病に罹患してからそれを治療することであったが、予防することに焦点を絞った医療サービスが求められている。

 東北大学のCOI「さりげないセンシングと日常人間ドックで実現する理想実現と家族の絆が導くモチベーション向上社会創生拠点」では、超小型高性能で安全な、お米、箸、茶碗、絆創膏タイプのセンサを開発。日常生活の中から行動や心身の情報をさりげなく収集することによって、常に自分や家族の生活態様や健康状態が分かり、周囲が見守り支援することにより「強い絆」を構築し、生きがいにあふれた社会を創ることを目指している。

 こうしたCOIプログラムは医療ビッグデータを有効に活用するための先進的な取り組みだ。「新たな知見や価値観を創出することが期待される医療ビッグデータが、手つかずのままの現状は、医療産業における研究開発の進展を妨げ、国際競争力を低下させるばかりか、日本の医療システム改革を阻む要因となっている。国が積極的な取り組みをしてくれれば、素晴らしい未来がひらける」と本庶祐・先端医療振興財団理事長は言う。

 「データを知恵をもって利用することで、はじめて問題解決に役立つ情報になる。ビッグデータをいかに情報化していくか、その知恵が試されている」と、同コンソーシアム 代表世話人で京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻健康情報学分野教授の中山健夫氏は強調している。

医療ビッグデータ・コンソーシアム
センターオブイノベーション(COI)プログラム(科学技術振興機構)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶