ニュース

むし歯が脳卒中の原因に 歯科治療で口の中を清潔に保つと効果的

 むし歯菌と脳出血の関連について、国立循環器病研究センターが明らかにした。口の中を清潔に保つことや歯科治療によりむし歯菌を減らすと、脳出血を予防できる可能性がある。
口腔内の細菌が血管に進入 全身の血管の病気を引き起こす
 むし歯の原因となる細菌(ミュータンス菌)のうち、血管壁のコラーゲンと結合すると血管の傷口に集まって血小板の止血作用を阻害する性質をもつ「cnm遺伝子」があると、脳内で炎症を引き起こし脳出血の発症につながるおそれがある――国立循環器病研究センターの最近の研究で、むし歯菌と脳出血の関連が明らかになった。

 脳卒中の2割を占める脳出血は、比較的年齢の若い患者が発症することが多く、症状が重篤となりやすい疾病。過度な塩分摂取、高血圧や糖尿病などの生活習慣病が危険因子となる。食生活の改善などが予防につながるという認知は進んでいるが、脳出血を発症する患者数は減少していない。

 一方、最近の研究で口腔や胃腸などの常在菌と全身の病気との関連が明らかになってきた。例えば、胃内に住む細菌であるピロリ菌は、胃潰瘍や胃がんのみならず、血小板数が低下する「特発性血小板減少性紫斑病」と関連していることが分かり、新たな治療法に結びついた例もある。

 研究チームは今回の研究で、むし歯や歯周病などの歯の病気について着目。口腔内の細菌が血管の中に進入し、脳や心臓など全身の血管の病気を引き起こすのではないかと考えた。
「脳口連関」解明で、重篤疾患の予防法・治療法につながる可能性
 研究チームは、脳卒中で入院した患者から同意を得て唾液を採取し、その中に含まれるミュータンス菌を培養。その中でcnm遺伝子保有株の有無や働きと、脳出血や脳MRI(核磁気共鳴画像法)の画像でみられる脳の変化との関係を調査した。

 その結果、脳出血患者のうち26%からcnm遺伝子保有株が唾液中から検出され、さらに脳のMRI画像で観察できる微小な脳出血の跡も多いことが明らかになった。一方、脳梗塞などの患者からは7%しか検出されなかった。

 cnm遺伝子保有株が唾液中から検出された患者では、そうでない患者と比較して、脳出血を発症している割合が高く、さらに脳のMRI画像で観察できる微小な脳出血の跡も多いことが明らかになった。ミュータンス菌が脳内出血を起こすメカニズムとして、研究チームは次のように説明している。

 年齢や高血圧などの影響により、脳の微細な動脈で動脈硬化が進行し、血管構造がもろくなる。特に血管周囲にはコラーゲンが沈着し透過性が亢進し、抜歯・歯磨きなどで血液中に入った細菌が血管の外に侵入しやすくなっている。cnm遺伝子保有株が血管壁のコラーゲンに接着することで、局所的な炎症を引き起こし、血管を脆弱にすることで微小な出血や高血圧性の脳出血の発症に関連している可能性があるという。
脳血管・脳神経内科と歯科が連携する「脳口連関」が必要
 「ミュータンス菌と脳出血との関係を明らかにすれば、脳卒中の新たな予防法の開発につながる。今後、日常の口腔清掃や歯科治療によってミュータンス菌など口内細菌の量を減少させたり、病原性の高い細菌を選択的になくすような方法を確立することで、脳出血などの予防につながる可能性がある」と、研究チームは述べている。

 今後は、脳血管・脳神経内科と歯科が連携する「脳口連関」を推し進め、脳卒中などの重篤な疾患を予防・治療するための研究を続けていくという。

 研究は、国立循環器病研究センター脳神経内科の殿村修一レジデント、猪原匡史医長らの研究チームと、大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座の野村良太准教授らの研究チーム、京都府立医科大学院医学研究科地域保健医療疫学の栗山長門准教授らの共同研究チームによるもの。研究成果は科学誌「サイエンティフィック リポーツ」に発表された。
国立循環器病研究センター
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶