ニュース

腹囲が基準未満でも特定保健指導の対象に 「非肥満保健指導」を検討

 厚生労働省は5月17日に、「第7回特定健康診査・特定保健指導の在り方に関する検討会」(座長:永井良三・自治医科大学長)を開催した。腹囲が基準値未満でも高血圧や脂質異常などで心血管疾患を発症するリスクの高い、いわゆる「隠れメタボ」の人を、新たに設ける「非肥満保健指導」の対象とすることを決めた。
腹囲が基準値以下でも脳卒中や心筋梗塞のリスクは上昇
 厚労省研究班(研究代表者:門脇孝・東京大大学院教授)による調査では、高血圧や脂質異常、高血糖値などのリスク要因が多いと、腹囲が基準値以下でも脳卒中や心筋梗塞を発症する確率が高くなることが判明。このため腹囲でまず選別するのではなく、リスク要因の有無で判断することの必要性が指摘された。

 新しい特定健診では、「血圧高値」「脂質異常」「耐糖能異常」のリスクが集積しており、腹囲が基準値未満の人を「非肥満保健指導」の対象とする。2018年度から実施される見通しだ。

 尿検査や肝機能検査など、保健指導対象者の選定に用いられない項目や、導入が見送られている血清尿酸や血清クレアチニンなどの項目についても検討する。
内臓脂肪に着目した保健指導の効果は認める
 あわせて開催されている「保険者による健診・保健指導等に関する検討会」では、腹囲について、肥満者では内臓脂肪の蓄積が危険因子を増加させる主たる原因であり、腹囲は内臓脂肪の減少をはかる特定保健指導の対象者を効率的に抽出する簡易な手法であることが確認されている。

 ただし、腹囲が基準以上であれば必ず内臓脂肪の蓄積があるわけではなく、また、腹囲が基準以下であっても内臓脂肪の蓄積がある場合がある。非肥満者で危険因子を保有する人に対しても、危険因子を増大させている原因を特定し、介入可能な方法を検討する必要があることが示された。

 さらに、検討会では具体的な検査項目について、主に次のことが検討されている。

脂質について
・ 中性脂肪は随時採血であっても虚血性心疾患や脳血管疾患の発症予測能があり、健診項目として活用可能である。
・ non-HDLコレステロールを保健指導対象者の選定に用いる(空腹時採血であればフリードワルド式で算出される LDL コレステロールも使用可)。
・ LDLコレステロール直接測定法を健診項目から廃止し、総コレステロールを健診項目へ追加する。

肝機能について
・ 肝機能検査は肝機能障害の重症化を早期に評価するための検査である。
・ 特に、虚血性心疾患や脳血管疾患等の発症予測能の低い AST(GOT)は、特定健康診査の健診項目からは廃止することも可能とする。
・ 肝機能検査を実施すべき対象者、検査間隔等は改めて検討する。

代謝系について
・ 随時血糖でも虚血性心疾患や脳血管疾患の発症予測能があり、健診項目として活用可能である。
・ 尿糖は健診項目から廃止することも可能とする。

尿腎機能について
・ 尿腎機能検査は腎機能障害の重症化を早期に評価するための検査である。
・ 尿腎機能検査は「基本的な項目」から「詳細な健診の項目」へと位置づけを整理し、検査の対象者を明確とした上で実施することとする。
・ 尿腎機能検査の検査項目、実施すべき対象者、検査間隔等は改めて検討する。

第7回特定健康診査・特定保健指導の在り方に関する検討会(厚生労働省 2016年5月11日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶