ニュース

2月4日は「風疹の日」 「国内感染ゼロ」を目指しプロジェクト始動

 風疹を2020年の東京オリンピックまでに国内でなくそうというプロジェクトを、日本産婦人科医会や国立感染症研究所などが立ち上げた。
 「風疹ゼロプロジェクト」(代表:木下勝之・日本産婦人科医会会長)は、毎年2月4日を「風疹の日」と定め、2月を強化月間としてホームページなどで啓発活動を行う。
 先天性風疹症候群児の出生をゼロにし、風疹を完全に抑制することを目指している。
風疹リスクは30~50歳代の男性で高い
 風疹は風疹ウイルスの感染による急性の発疹性感染症。成人が風疹に感染した場合、高熱や発しんが長く続いたり、関節痛が出るなど、小児より重症化することがある。

 脳炎や血小板減少性紫斑病を合併するなど、入院加療を要することもあることから、決して軽視はできない疾患だ。

 さらに、風疹に対する免疫が不十分な妊娠20週頃までの女性が風疹ウイルスに感染すると、眼や心臓、耳などに障害をもつ(先天性風疹症候群)児が出生することがある。

 2012~2013年にかけての風疹流行の際には、約1年4ヵ月で41人の出生児が先天性風疹症候群と診断された。また、妊娠初期に風疹ウイルスに感染すると流産につながるおそれがある。

 2012年に実施された厚生労働省の調査によると、風疹に対する推定感受性者(風疹に対する免疫を持たない人)の数は、約618万人(男性476万人、女性142万人)と推計されている。

 このうち、成人は約475万人であり、いつ職域において大規模な流行が発生してもおかしくない状況が続いている。
ワクチン接種をすることが喫緊の重要事項
 2012~2013年の風疹の流行の際の、患者報告数は1万6,749例で、このうち成人が9割を占めた。男性は女性の約3倍と多く、1962年~1989年生まれの男性、特に1973~1980年生まれで顕著だった。女性でも、1979年~1989年生まれ、特に1983年度以降で多かった。

 対策としてワクチン接種が有効だが、日本では、男女別・年代別で風疹の予防接種制度が異なっており、また過去の風疹流行時のばく露状況も異なることから、風疹ウイルスに対する免疫の保有状況が性・年代で大きく異なる。1979年4月1日以前生まれの男性は、1回も風疹の予防接種を受けていない。

 また、風疹は1度かかれば2度はないとは限らない。かつては生涯に1度しかかからないとされていたが、流行の規模が小さくなった現在は、時間とともに抗体が減少し、感染予防可能な価以下になったときにふたたび感染し症状を出す可能性がある。

 妊婦を風疹罹患のリスクから守るために、ワクチン未接種者や30歳代半ばから50歳までの男性を対象に、ワクチン接種をすることは喫緊の重要事項だ。

 それに加えて、「風疹に罹患しやすい状況から身を守り、あるいは感染源となりうる背景をよく理解して危機予知、予防に努めることも重要」だと、同プロジェクトでは強調している。
計画的なワクチンの増産と検査キットの確保が必要
 なお日本では2013年の麻疹の流行に伴いMRワクチンが一部不足し、流通が滞っている地域がある。小児の定期接種を確保するために、ふだんから推進している産褥早期の女性や、妊娠を希望する女性へのワクチン接種に支障をきたしている。

 MRワクチンは、麻疹と風疹を予防するワクチン。無料で受けられる定期接種の対象は1歳と小学校入学前。かつては1回接種だったが、時間がたつと抗体が低下することから、現在は2回接種となった。

 兵庫県や山形県、熊本県などが「MRワクチンの確保が困難」として、厚生労働省に対策を求めている。各地の医療機関や自治体窓口などに問い合わせが相次いでいるという。

 国内では阪大微生物病研究会、武田薬品、北里第一三共の3社のワクチンがあるが、北里第一三共は現在、出荷していない。ワクチンの市場規模が限られる中、国内業者の多くはコスト面から余裕を持った生産体制をとれず、ラインをやりくりしてワクチンを製造している。

 「ワクチン増産には時間がかかり、流行してからワクチン接種を推進するのではなく、計画的なワクチンの増産と検査キットの確保が必要」と、同プロジェクトは指摘している。
職場における対策も極めて重要
 産業保健スタッフにとって、感染拡大を防止する上で、職場における対策は極めて重要だ。健康教育などを通して予防を中心とした風疹対策の重要性を事業者や労働者に理解させ、予防接種の推奨をはじめ、必要な対策を実施することが求められる。

 産業保健スタッフがいない場合は、地域産業保健センターに対応を相談することも考えられる。また対応体制の確立については、連携する医療機関や保健所の支援を求めることも可能だ。

 医療機関については、国立感染症研究所が「医療機関における風疹対策ガイドライン」を作成。また、日本環境感染学会が「医療関係者のためのワクチンガイドライン」を作成した。学校・幼稚園については文部科学省が「学校において予防すべき感染症の解説」を公開している。

風疹の日(日本産科婦人科学会)
風しんについて(厚生労働省)
医療機関における風疹対策ガイドライン(国立感染症研究所)
職場における風しん対策ガイドライン(厚生労働省)
学校において予防すべき感染症の解説(文部科学省)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶