ニュース

作業関連疾患、就労支援と性差の研究紹介 労災疾病等医学研究普及サイト

 独立行政法人 労働者健康安全機構は労働補償政策上、重要なテーマや新しい政策課題について研究を行っている。平成26年度は3領域、9テーマで研究を行っており、このうち「労働者の健康支援」領域では、「作業関連疾患」、「就労支援と性差」などをテーマに研究が進められている。

 腕や手を過度に使用すると、首から肩、腕、手、指にかけて炎症を起こしたり、関節や腱に異常を来したりすることがある。これらの炎症や異常を来した状態は「上肢障害」と呼ばれるが、近年、発生数の多い疾患として「手根管症候群」が挙げられる。これは労働環境の変化により、パソコンなどの繊細な手作業を要する作業が多くなっていていることが要因の一つと考えられる。

 しかし、まだ明らかでないことも多いことから、同機構では「作業関連疾患」の研究テーマにおいて、手根管症候群患者の作業内容や環境、時間、労働者の年齢、性別などを分析し、発症要因を探っている。同機構のホームページでは、三浪明男氏(北海道せき損センター)を研究代表者とする研究内容が閲覧できる。

 一方、「就労支援と性差」のテーマでは、以下のような研究が行われている。

1. 内分泌環境からみた女性労働者の健康管理研究
2. 夜間労働が女性の健康に及ぼす影響の研究
3. 副腎皮質ホルモンを指標とした女性の健康管理
4. 勤務条件・職種が女性の健康に及ぼす影響についての研究

 このうち「内分泌環境からみた女性労働者の健康管理研究」では、夜間労働に伴う血中コルチゾール濃度と血中コルチゾン濃度の変化について、女性看護師と男性看護師とで再検討し、夜間労働による影響には男女の性差が存在するかどうかを再評価。また昼間勤務及び準夜勤務時の変化と深夜勤務の変化を比較検討し、内分泌環境の変化から女性労働者の健康管理に資する情報を収集・管理している。

 HPでは愛媛労災病院の宮内文久氏と、和歌山労災病院の辰田仁美氏による研究内容を掲載。同機構がこれまで行ってきた働く女性に係る研究の知見を幅広く収録した『働く女性と健康』や、昨年11月に行った第14回女性医療フォーラムの紹介も行っている。

労災疾病等医学研究普及サイト(独立行政法人労働者健康安全機構)
 「作業関連疾患」
 「就労支援と性差」
[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2023年08月28日
極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
2023年08月28日
カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
2023年08月28日
わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
2023年08月28日
週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
2023年08月28日
高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
2023年08月21日
肥満やメタボが「腰痛」を引き起こす コロナ禍でさらに増加 「腰痛」を改善する運動は?
2023年08月21日
朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
2023年08月21日
アルコールが高血圧の原因に 飲酒量が少ない人も血圧が上昇 2万人弱を調査
2023年08月21日
ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
2023年08月21日
「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶