ニュース

「くすり教育」に関わるの教材・情報源が充実 日本くすり教育研究所

 小・中・高等学校で「くすり教育」や「薬物乱用の防止教育」を行う薬剤師、養護教諭等をサポートする日本くすり教育研究所は、同研究所のホームページで、現場で使える教材や資材制作の参考となる参考情報をまとめ公開しています。また、正会員から寄せられる全国各地の活動報告も随時ホームページにて紹介しています。
 一般社団法人 日本くすり教育研究所ホームページ ▶

 今回は、現場で使える教材や資材のうち、全会員対象(メール会員/正会員)の「学年別、くすり教育授業で使える動画教材」を紹介します。

学年別、くすり教育授業で使える動画教材
小学3・4年生向け教材「くすりってなあに?」
 小学生にも、発達段階に応じた薬に関する正しい知識が必要です。健康な生活を送るための「健康三原則」について学んでいる小学生には、これに関連させて「病気をなおす力」(自然治癒力)や薬について説明するのが良いでしょう。
 病気やけがの時に使う薬の種類について考えながら、薬の重要な働きは治癒をサポートすることであることを理解させたいものです。薬の「のむときのきまり」については、動画、実験により、まずいろいろの「きまり」あることを知ってくれればいいと考えます。最後にクイズで内容の確認を行います。

学年別、くすり教育授業で使える動画教材
小学5・6年生向け教材「薬の正しい使い方」
 導入は小学生(3・4年)と同様です。健康と自然治癒力そして薬の役割については繰り返し教えていきます。
 薬やその模型さらには使用した経験などから、薬の種類・形について考え、薬にはいろいろな工夫がされており、錠剤をかんだりカプセル剤の中身をだして飲んだりしては工夫がダメになることを気づかせます。
 薬を使い時の「きまり」については、"目的に合わせて使うこと" と "のみ方を守ること"について、実験、動画などを使って説明します。副作用に関してはすぐに大人の人に報告するよう指導します。
 時間があれば、クイズで内容の確認を行います。
学年別、くすり教育授業で使える動画教材
中学生向け教材「薬の正しい使い方」
 「薬の正しい使い方」中学生用(日本学校保健会)に従い構成しました。
【Q1:薬とはなに】 では、薬の歴史を調べながら薬から、薬から受けた恩恵について話し合います。
【Q2:薬は何のためにある】 では、健康と自然治癒力と薬の役割について教えます。
【Q3:薬の種類】 では、薬の種類・形について調べ、薬に施されている工夫を知り、薬の正しい使い方の理解へ発展させていきます。
【Q4:薬の使い方】 では、薬の外箱や説明書を教材として使用します。動画や実験も加え、用法・用量を守ることの大切さを理解させます。
【Q5:薬の副作用】 では、副作用の危険性を減らすための方策と、副作用が出たら、すぐに保護者に話すことが大切なことを知らせます。
 まとめでは健康な体と心の重要性を確認させます。

 上記の3教材は、メール会員に登録すると無料でダウンロードできます。
 会員について ▶
 教材ダウンロード ▶

日本くすり教育研究所 概要
 日本くすり教育研究所は、平成24年の発足以降、くすり教育の教材提供活動・薬物乱用防止教育のサポート活動などを行ってきています。2017年9月現在のメールマガジン登録者は約900人となっており、属性は、薬剤師(56%)、養護教諭(28%)、教科担任(6%)、その他(10%)です。くすり教育の専門職が集う団体として各種活動を行っています。

目標
・これまで行ってきた「くすり教育」「薬物乱用」等に関する教育用資材の制作と提供をさらに充実させる。
・これに基づく会員(指導者)間での情報交換の場をホームページ上に作成する。
・専門知識を有する指導者の養成を目指し、指導者向けのセミナー・研究会などの開催を開催する。
・教育現場へ専門知識を有する指導者の派遣できるようにする。
・さらには将来に向けて、社会に向けた情報発信と啓発活動、報道関係者に向けた情報提供、関連団体・企業等との連携事業を行う。

一般社団法人 日本くすり教育研究所 ▶
[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「学校保健」に関するニュース

2023年08月28日
週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
2023年08月21日
朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
2023年08月15日
スマホやゲーム機で遊ぶ時間が長いと睡眠障害に 子供の言語力や認知力の発達が低下 食習慣も大切
2023年08月10日
市販薬の適切使用とヘルスリテラシーの関連を明らかに〜筑波大の研究グループ
2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年08月01日
肥満やメタボになりやすい生活習慣は子供のうちに身についている 子供の頃から保健指導が必要
2023年07月31日
歩きやすい環境に住む人はメタボ・肥満が少ない 運動・身体活動を促す地域環境をデザイン
2023年07月24日
肥満・メタボを改善する「6種類のヘルシー食品」 心筋梗塞や脳卒中のリスクを減らし寿命を伸ばす
2023年07月24日
「産後うつ」の病態を解明 妊娠中から予測し予防的な対策を 健やかな母子家庭環境を維持するために
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶