ニュース

「血糖値スパイク」を食事と運動で改善 「糖をはかる日」講演会(1)

 糖尿病治療研究会は、10月3日に東京で「糖をはかる日」講演会を開催した。
10月8日は「糖をはかる日」

ご挨拶
糖尿病治療研究会代表幹事 森 豊 先生(東京慈恵会医科大学附属第三病院 糖尿病・代謝・内分泌内科教授)
司会:阪本要一 先生(東京慈恵会医科大学客員教授)

 糖尿病は慢性的に高血糖の状態が続くことで、体に不調をもたらす病気だ。さまざまな要因により影響を受ける「血糖」に日頃から関心をもち、自分の「血糖値」の変動を知ることが重要となる。

 血糖値は常に変動していて、糖尿病と診断されていない人でも食後の血糖値が140mg/dL以上になることは珍しくない。こうした食後の血糖値の急激な上昇は「血糖値スパイク」と呼ばれ、血管にダメージを与え、動脈硬化や糖尿病の合併症を進めやすくする。放っておくと心筋梗塞や狭心症、脳卒中などの合併症のリスクが上昇するので、注意が必要だ。

 糖尿病治療研究会は、血糖自己測定(SMBG)が提言されてから40年、またその健康保険適用から30年という節目の年にあたる2016年に、10月8日を「糖をはかる日」と定め、「血糖」に関する啓発活動を開始した。

 10月3日に東京で開催された「糖をはかる日」講演会では、「食後高血糖(血糖値スパイク)への徹底対応」というテーマで専門家による講演が行われた。

講演1「食後高血糖を防ぐための食事、運動」
勝川 史憲 先生(慶応義塾大学 スポーツ医学研究センター教授)

食後高血糖は心疾患などの合併症のリスクを上昇させる

 糖尿病治療の目標は、合併症の発症予防と進展防止だ。糖尿病合併症である網膜症、腎症、神経障害に加えて、日本でも大血管症、つまり動脈硬化性疾患の発症が増えている。糖尿病患者では心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患のリスクが糖尿病のない患者に比べて2倍から5倍に上昇することが分かっている。

 欧州での13件の前向きコホート試験から得たデータをもとに検討した「DECODE Study」では、食後高血糖が死亡リスクを高めることが示された。空腹時血糖値と死亡リスクの相関をみたとき、糖負荷後2時間血糖値が高いと、心血管病、虚血性心疾患、脳卒中、全死亡のリスクがそれぞれ上昇することが明らかになった(Arch Intern Med. 2001; 161: 397-404)。

 負荷後2時間血糖値で補正したところ、「耐糖能異常」(IGT)の死亡危険率との相関は「空腹時血糖」(FPG)値よりも強かった。FPG値のみを糖尿病の診断に用いると、糖尿病患者の実に3割を見逃すことになる。「DECODE Study」は、糖負荷試験の意義を再確認した研究として知られている。

 糖負荷試験(OGTT)は、水に溶かした75gのブドウ糖を飲んで、血糖値を2時間後まで時間を追って測る検査。食後の血糖値を正確に調べることができる。

 日本人を対象に実施された大規模研究「舟形町コホート」でも、食後血糖値が高めの耐糖能異常(IGT)は心血管疾患による死亡の危険因子であることが示された。糖尿病と診断されないが食後血糖値が高い糖尿病予備群(IGT)の段階でも、死亡リスクは上昇することが日本人でも確かめられている(J Appl Physiol. 2000; 88: 1707-14)。

「ベジ・ファースト」や「食べる順番」ダイエットで食後高血糖を抑える

 食事では、生野菜を中心としたサラダから食べ始める「ベジ・ファースト」など、摂取する順番に配慮することによって血糖の急激な上昇が抑えられることが知られるようになった。糖尿病患者だけでなく、軽症糖尿病や糖尿病予備群にとっても、食後の血糖を急激に上げないようにすることが重要だ。

 2型糖尿病患者を対象に、野菜を米飯の後に摂取した場合と米飯の前に摂取した場合の、血糖値の上昇を調べた無作為クロスオーバー試験では、野菜から先に摂取すると米飯から先に摂取した場合に比べ、30分後の血糖値は45mg/dL、60分後には21mg/dLそれぞれ上昇が抑えられることが分かった。「食べる順番」を重視した食事が重要であることが示された(糖尿病53(2): 112~115)。

 食事の「食べる順番」を調整して、米飯の前に野菜や、魚・肉料理をとると、胃の運動がゆるやかになり、食後血糖値の上昇が改善することは、関西電力医学研究所のグループの研究でも明らかになっている。魚や肉料理などタンパク質が豊富に含まれる食品を米飯より先に摂取すると、GLP-1分泌が亢進され、胃の働きがゆるやかになり、胃排泄時間が延長することが判明した(Diabetologia. 2016; 59: 453–461)。

 食物繊維に富んだ穀物の摂取量を増やすことも糖尿病リスクの抑制につながる。主食となる穀物を全粒粉や玄米などに変えると、食物繊維を多く摂取できる(Arch Intern Med. 2007; 167: 956-65)。

 米が精白される過程で、外皮、内皮、胚芽など、ビタミンやミネラルを多く含む部分が削りとられる。同時に食物繊維も失われる。食物繊維は食後の血糖値の急激な上昇を抑えるので、糖尿病を抑制するのに有用だ。

 一人ずつ膳で用意され、主菜副菜とも一人分が空間的に盛られ、汁と飯と菜を同時に食べる「本膳料理」は日本人の和食の原型だ。食物繊維の多い炭水化物を摂取でき、主食・主菜・副菜を組み合わせた食事により食後高血糖の改善が期待できる。和食は食後血糖値の上昇を抑えられる点でもメリットが多い(Br J Nutr. 2014; 111(9): 1632-40)。

運動は血糖上昇を抑える とにかく運動に取り組むことが重要

 食後に血糖値が上昇する「血糖値スパイク」のもうひとつの効果的な対策法は運動だ。運動には血中のブドウ糖を消費することで、血糖値の上昇を抑える効果がある。運動はどんな種類のものであっても高血糖を改善するので、「とにかく運動に取り組む」ことが重要だ。

 ウォーキングなどの有酸素運動により筋肉への血流が増えると、ブドウ糖がどんどん細胞の中に取り込まれ、インスリンの効果が高まり、血糖値は低下する。

 歩く程度の中強度の運動を、1回20~60分程度、週3回以上、できれば毎日実施することが、血糖コントロールを改善するために推奨されている。運動は、実施可能な時間であればいつ行っても良いが、食後行うと食後高血糖が改善され、糖尿病合併症の予防にも効果的だ。

 運動はどのようなタイミングで行うともっとも効果的なのだろう? 持続血糖測定(CGM)を用いて、運動療法の血糖変動への影響を詳細に評価した研究が増えている。

 (1)運動なし、(2)食後運動(毎食摂取開始30分後に1分運動+30秒休憩×20セット)、(3)食前運動(毎食時前に1分運動+30秒休憩×20セット)、(4)小分け運動(1日を通して、1分運動+30秒休憩×3セットを30分おきに行う)の4条件を行った研究では、小分け運動がもっとも血糖値の上昇を抑えられることが分かった(J App Physiol. 2017; 123: 278-284)。

短時間の運動が血糖コントロールを改善 座位時間を減らす工夫が必要

 運動の強度を高めれば血糖コントロールをより改善できるというわけでもない。糖尿病患者に週5回の中強度や高強度の運動を12週間続けてもらい、運動の前後の血糖変化を比較した研究では、運動の強度よりも時間の方が血糖コントロールにもたらす影響は大きいことが明らかになった(J Diabetes Res 2013; doi: 10.1155/2013/591574)。

 短時間の運動でも繰り返し行うと、1日の血糖値の上昇も抑えられ、食後の血糖上昇も抑制などの血糖コントロールに有効だ。一般的に、運動を単回行う場合は、食後30分~2時間から開始し、持続時間が長い方が血糖コントロールを改善できると考えられている。

 働き盛りのビジネスパーソンは座ったまま過ごす頻度が高く、低強度の運動に費やす時間が1日にもっとも多いという報告もある。いかにそうした時間に体を動かし、中強度以上の時間を増やすかが課題になっている。

 英国のレスター大学の研究によると、座ったままでいる時間が長い人は、血糖値や腹囲、中性脂肪、コレステロールなど糖尿病と関連の深い値が悪化しやすいことが分かった。「座っている時間を短くする、あるいは中断し、適切な運動量をこなすことで、糖尿病リスクを低減できる」という(Diabetologia 2013; 56: 1012–1020)。

 すでに糖尿病合併症を発症しているなど、運動療法を制限した方が良い患者の場合は、運動を始める前にメディカルチェックを受け、どのような運動が安全に行えるかを確認する必要がある。そうであっても、ウォーキングなどの中強度の運動であれば多くの人が安全に行える。できるだけ座ったまま過ごす時間を減らし、体を動かすことが大切だ。

[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶