ニュース
糖尿病リスクを減らすためには「運動を継続」することが必要
2017年12月14日

ウォーキングなどの運動は継続することが重要だ。運動する習慣のない人でも、運動を始めて「全身持久力」を向上させると、糖尿病リスクを下げられることが、23年間の追跡調査で明らかになった。運動強度を高めると、死亡リスクを下げられることも、大規模調査で確かめられた。
運動をすると血糖値の上昇を抑えられる
「全身持久力」の基準を満たしていると、年齢を重ねてから2型糖尿病を発症するリスクを抑えられることが、東北大学が男性2,235人を最大23年間追跡して調査した研究で、明らかになった。持久力の基準を満たしていなくとも、その後に運動で持久力を高めると、糖尿病リスクは上昇しないという。
全身持久力は、体力をかたちづくる要素のひとつで、持久力やスタミナなどとも呼ばれる。ウォーキングやジョギング、サイクリングなどの有酸素運動によって高めることができる。文部科学省の新体力テストでは、シャトルランニングが全身持久力の測定項目となっている。シャトルランニングは、等間隔で引かれた2本の線のあいだを、合図の音に合わせて走る種目だ。
東北大学の研究チームは、男性2,235人を対象とした最大23年間の追跡調査を行い、全身持久力の基準を数年間満たしていると、その後の2型糖尿病発症のリスクが低いことを明らかにしたと発表した。
2型糖尿病の多くで、血糖を下げるインスリンの効きが悪くなる「インスリン抵抗性」が起こる。ウォーキングなどの運動によって全身持久力を高く保つと、インスリン抵抗性が改善するのに加え、筋肉が増えることでブドウ糖消費量が増え、血糖値の上昇を抑えられる。
全身持久力のない状態が続くと糖尿病リスクが40%上昇
全身持久力を高く保つために、ウォーキングなどの運動が有効とされている。全身持久力の1つの参考値として、2013年に厚生労働省が公表した「健康づくりのための身体活動基準 2013」で設定された全身持久力の基準がある。
これまでに、全身持久力の基準をみたしていない人は、満たしている人に比べ、その後の2型糖尿病の発症リスクは高いことが報告されている。しかし、どのくらいの期間、基準を達成すれば効果があるかはよく分かっていない。
そこで研究チームは、全身持久力を複数回測定した男性2,235人を最大23年間の追跡を行った。初回の測定で基準を満たしているかを調べ、その後、運動を習慣化することで糖尿病の発症リスクにどう影響が出るかを調べた。
その結果、継続的に全身持久力の基準を達成していなかったグループでは、2型糖尿病の発症リスクが上昇することが明らかになった。初回の測定で基準を満たしておらず、その後の測定でも満たさなかった人は、基準をずっと満たしている人に比べ、糖尿病リスクが40%上昇していた。
運動習慣のない人でも運動を始めれば効果を得られる
また、最初の全身持久力が基準に到達していなくても、その後に運動を続け、数年間で継続的に基準を達成するようになると、初回からずっと基準を満たしている人に比べ、糖尿病リスクは同程度に抑えられることも明らかになった。
これらから、運動をする習慣のなかった人でも、運動をはじめて数年間で全身持久力を向上させれば、糖尿病リスクの上昇を抑えられることが明らかになった。

ウォーキングなどを続けると死亡リスクは低下

強度の高い運動をしている人ほど死亡リスクが低下
死亡リスクを解析した結果、男性では、「運動をしていない群」に比べ、「中強度+少しの高強度の運動をしている群」では22%、「中強度+かなりの高強度の運動をしている群」では26%、それぞれ低下したことが分かった。
中強度の運動のみをしている群に比べると、かなりの高強度の運動もしている群では、死亡リスクは19%減少していた。運動をどんなものでも継続していれば、死亡リスクを下げる効果があるが、男性では高強度の運動も加えると効果的であることが示された。
一方女性では、「運動をしていない群」に比べ、「中強度+少しの高強度の運動をしている群」では34%、「中強度+かなりの高強度の運動をしている群」では36%、それぞれ死亡リスクが低下した。
今回の研究では、強度の高い運動をしている人ほど死亡リスクが低下することが示された。8万人の日本人を対象とした調査なので、その信頼度は高い。
「ウォーキングなどの中強度の運動だけでなく、もう少し強い活動を加えることで、健康の維持増進にさらなる効果が期待できます」と、研究チームでは述べている。
高齢者などでは、高強度の運動が、けが、心臓への負担、ひざや腰への負担といった作用を及ぼすおそれもあるので注意が必要だが、「そうした危険が伴わない人は、なるべく運動の強度を高めて全身持久力を高めていくことが良い結果に結びつきます」としている。

Importance of Achieving a "Fit" Cardiorespiratory Fitness Level for Several Years on the Incidence of Type 2 Diabetes Mellitus: A Japanese Cohort Study(Journal of Epidemiology 2017年11月25日)
多目的コホート研究「JPHC Study」(国立がん研究センター 社会と健康研究センター)
Impact of moderate-intensity and vigorous-intensity physical activity on mortality(Medicine & Science in Sports & Exercise 2017年10月19日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2018 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「運動」に関するニュース
- 2018年04月19日
- 【新連載】女性のライフステージと、体と心の健康運動
- 2018年04月18日
- 糖尿病の原因は「酸化ストレス」 肝臓の脂肪蓄積を防ぐ治療
- 2018年04月18日
- 「サルコペニア」を容易に評価 CKD患者の心疾患リスクを予測
- 2018年04月18日
- 糖尿病リスクは「雨」? 久山町研究の成果で「ひさやま元気予報」
- 2018年04月11日
- 糖尿病の発症前に「慢性腎臓病」(CKD)は悪化 検査で早期発見を
- 2018年04月04日
- 女性の「痩せ」志向は不健康 スポーツを通じて女性の活躍を促進
- 2018年04月01日
- 「健康行動の壁 行動を後押しするヒント」へるすあっぷ21 4月号
- 2018年03月28日
- 収入や教育年数が「健康格差」に影響 年収低いほど肥満リスクは上昇
- 2018年03月28日
- メタボや肥満が「うつ病」リスクを上昇させる 日本人1万人以上を調査
- 2018年03月28日
- 血中のビタミンD濃度が高いとがんリスク低下 日本人3万4000人を調査
最新ニュース
- 2018年04月19日
- 【健やか21】パンフレット「住まいの中のアレルゲン対策」ご活用下さい
- 2018年04月19日
- 【新連載】女性のライフステージと、体と心の健康運動
- 2018年04月18日
- 糖尿病の原因は「酸化ストレス」 肝臓の脂肪蓄積を防ぐ治療
- 2018年04月18日
- 「サルコペニア」を容易に評価 CKD患者の心疾患リスクを予測
- 2018年04月18日
- 糖尿病リスクは「雨」? 久山町研究の成果で「ひさやま元気予報」
- 2018年04月18日
- 乳がんと大腸がんを尿検査で早期発見 簡便ながん検査を実用化
- 2018年04月17日
- 建設業で働く女性の妊娠や出産をサポート~『女性にやさしい職場づくりナビ』
- 2018年04月16日
- くるみを食べると腸内フローラが改善 くるみが善玉菌を増やす
- 2018年04月13日
- 厚労省がGWの海外渡航に感染症予防注意を呼びかけ
- 2018年04月12日
- 【健やか21】「母子保健指導部」の会員募集と30年度研修会一覧の掲載
- 2018年04月11日
- 子宮頸がんとHPVワクチン 日本産科婦人科学会が「接種は必要」と強調
- 2018年04月11日
- 「2時間の飲み会」の危険 アルコールのイッキ飲み・アルハラを防止
- 2018年04月11日
- ご存知ですか?「紫外線」 紫外線に打ち勝つ4つの方法
- 2018年04月11日
- 糖尿病の発症前に「慢性腎臓病」(CKD)は悪化 検査で早期発見を
- 2018年04月11日
- 「甘酒」を飲んでコレステロールを低減、便通を改善 プロラミンが作用
- 2018年04月09日
- 【連載紹介】何をどう食べるか―体験から得た震災時の食の"知恵袋"
- 2018年04月06日
- 【健やか21】「ふくおか子育てマイスター活動事例集」のご紹介
- 2018年04月06日
- 東京都が福祉保健基礎調査「東京の子どもと家庭」(速報版)を公表
- 2018年04月05日
- 糖尿病患者の痛風リスクがフェノフィブラートで半減 FIELD試験
- 2018年04月05日
- 栄養を効率よく摂取するには? くるみ病態別レシピ申し込み受付中
- 2018年04月04日
- 女性の「痩せ」志向は不健康 スポーツを通じて女性の活躍を促進
- 2018年04月04日
- 働きながら「不妊治療」を受ける人へのサポート 仕事の両立支援が課題に
- 2018年04月04日
- 魚の「オメガ3脂肪酸」が死亡リスクを低下 「食後高脂血症」に注意
- 2018年04月04日
- 体重増加の犯人は果物や野菜のジュースかも 毎日飲み続けるとどうなる?
- 2018年04月03日
- 【連載更新】ナースがおうちで産後ケア/私は踊る保健師!ワクワクを届ける
- 2018年04月02日
- 【健やか21】公開フォーラム 「多職種による母子保健の推進~歯科からの提案~」
- 2018年04月02日
- 驚きのコラボが実現!『健やか親子21と鷹の爪団のみんなで子育て大作戦』
- 2018年04月01日
- 「健康行動の壁 行動を後押しするヒント」へるすあっぷ21 4月号
- 2018年03月30日
- 【ちらし配布ご協力お願い】女性特有のがんコミュニティ型SNS「Peer Ring」
- 2018年03月28日
- 収入や教育年数が「健康格差」に影響 年収低いほど肥満リスクは上昇
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は2,800以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ