ニュース
ネットゲーム依存は「ゲーム障害」 WHO「国際疾病分類」に掲載
2018年01月18日

やめられない「ゲーム障害」は病気
「ゲーム障害」(Gaming disorder)についての現在の定義は、「ゲームをすることを他の日常生活の活動よりも優先してしまう」「個人・家族・社会・教育・職業といった場面で、非常に重大な問題を発生させている」といった症状が12ヵ月以上続いた場合。
スマートフォンの普及などに伴い、ゲーム依存は日本など各国で問題化している。特徴的な症状として、抑制が効かなくなり、たとえ日常に悪影響が生じてもゲームを優先させてしまう状態になる。
WHOは、新たな疾患とすることで「各国政府が予防や治療、患者の社会復帰などの対策を求める際に参考にしやすくなる」と述べている。
「ゲーム障害は比較的新しい概念であり、臨床症例の報告があるのみで、予防や治療法についての情報は少ない」としながらも、「インターネットやコンピューター、スマートフォンといった電子機器の使用がこの数十年で激増した」「これらを過剰に使用するために引き起こされる健康障害も報告されている」としている。
サッカーのワールドカップが開かれたり、オリンピックへの採用が検討されたりするなど、ネットゲームが広く普及する中、ネット依存という負の側面の実態把握や対策に役立てられそうだ。
WHOは現在、「国際疾病分類」(ICD)を改訂作業中で、今年半ばまでにゲーム障害も加えた最新版を公表する予定。
「国際疾病分類」は病気や死因の統計に使われる病気の分類法。世界中の医療従事者や研究者が診断や調査に用いている。
Gaming disorder(世界保健機関 2018年1月5日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「メンタルヘルス」に関するニュース
- 2021年01月26日
- 【新型コロナ】接触確認アプリ「COCOA」がコロナ禍の心理的ストレスを減らす? 企業従業員の心の健康をどう守るか
- 2021年01月22日
- 1月23日は、健康生活習慣『一無、二少、三多』の日です。 「全国生活習慣病予防月間2021」は2月1日よりスタートします!
- 2021年01月19日
- 【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月15日
- 「パワハラ対策の法制化で会社はどう変わるか 産業保健スタッフとハラスメント」産業保健と看護 2021年1号
- 2021年01月05日
- WHOが「世界の死因トップ10」を発表 心臓病が1位に 糖尿病と認知症も上位に 食事と運動で予防・改善
- 2021年01月04日
- 保健指導リソースガイド【1年間でもっとも読まれたニュース ベスト15】1位はあの記事
- 2020年12月28日
- 【新型コロナ】米を主食とした「日本型食生活」で感染症に負けない 食育健康サミットをWeb開催
- 2020年12月23日
- 【新型コロナ】医療機関の受診控えで健康リスクが上昇 日本医師会は安心マークを発行「感染防止を徹底しているから、安心して来て」
- 2020年12月22日
- 年末年始は体重のコントロールを乱しやすい 簡単に実行できる8つの対策 この時期を上手に乗り切るために
最新ニュース
- 2021年03月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種の利益とリスクを正しく理解し判断を 感染症学会「有効性は高く、副反応は一過性」
- 2021年03月02日
- なぜ体重は正常なのに「代謝異常」に? 体脂肪の「質」が肥満・メタボや糖尿病に影響 順天堂大学
- 2021年03月02日
- 女性が多量飲酒をすると乳がんリスクが1.7倍に上昇 女性ホルモンが影響か 日本人女性16万人対象の大規模調査
- 2021年03月02日
- 人工知能(AI)により生活習慣病の将来リスクを予測 保健指導での意識・行動の改善に貢献 国際医療研究センターなどが共同研究
- 2021年02月26日
- 【新型コロナ】コロナ禍のいまこそ運動を オンライン運動プログラム「こそトレ!」 慶應大学と藤沢市が連携
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ