ニュース
「たばこ規制」をどうする? 多方面で厚労省の法改正素案に反対の声
2018年02月15日

厚生労働省の受動喫煙への規制強化案が、喫煙に対して寛容な内容になる見込みを示したのを受け、全国がん患者団体連合会やがん関連の3学会は、より厳格な内容を求める要望書を発表した。与野党の超党派の「議員連盟」も、より厳しい対案を公表した。
2020年までたばこ規制を実行する必要が
厚生労働省は1月に、受動喫煙対策を事業者らに義務付ける健康増進法改正案の素案を公表した。今国会での提出を目指しており、飲食店の店舗面積などが焦点となっている。
世界保健機関(WHO)と国際オリンピック委員会(IOC)は、「たばこのない五輪」の推進を掲げている。
直近の五輪開催国は罰則を伴う法規制を導入しており、2020年東京五輪・パラリンピックに向けて日本も対策を強化する必要がある。
厚労省は、たばこが原因で2014年度に100万人以上が、がんや呼吸器疾患、循環器疾患、糖尿病などの病気になり、受動喫煙と合わせ約1兆4,900億円の医療費が必要になったと推計した。これは国民医療費の3.7%に当たる。
受動喫煙対策案 加熱式たばこも対象
厚労省の規制強化案の主な点は以下の通り――
▽医療施設、小中高、大学などや行政機関は、敷地内禁煙とする。ただし、屋外で受動喫煙を防止するために必要な措置がとられた場所に、喫煙場所を設置することは可能。
▽上記以外の施設(事務所、飲食店、ホテル、老人福祉施設、運動施設など)は、屋内原則禁煙としつつ、喫煙専用室内でのみ喫煙を可能とする。住宅、旅館・ホテルの客室などの私的な空間は、適用除外とする。
▽加熱式たばこについては、その煙にニコチンなどの有害物質が含まれており、発がん性物質のひとつであるホルムアルデヒドやベンゼンなども含まれていることから、やはり規制対象となる。
▽一方で、加熱式たばこには、現時点の科学的知見では、受動喫煙による健康影響は明らかでないことから、当分の間は喫煙専用室または加熱式たばこ専用の喫煙室内でのみ喫煙を可能とする。いずれも室外への煙の流出防止措置を講じたものだ。
たばこが吸える飲食店が増える懸念
焦点なっているのは、既存の飲食店のうち経営規模が小さい事業者が運営するものに対する措置だ。
▽中小企業や個人が運営する店舗で、面積が一定規模以下のものについては、「喫煙」「分煙」の標識の掲示により喫煙を可能とする。この場合、20歳未満(客も従業員も)の立入を禁止する。
店舗面積の基準は検討中だが、150平方メートル以下が有力候補となっている。実現すれば、150平方メートル以下の経営規模の小さい既存店で喫煙できるようになる。
当初の規制強化案では、30平方メートル超を原則禁煙としており、大幅に緩和されることになる。
受動喫煙対策の厳格化を要望

超党派議連が独自の「対案」
与野党の議員60人でつくる超党派の「東京オリパラに向けて受動喫煙防止法を実現する議員連盟」(会長:尾辻秀久・自民党)も、厚労省の案よりも規制が厳しい独自の「対案」をまとめ、議員立法で野党から提出を目指す方針を決めた。
対案では、店舗面積30平方メートル以下の飲食店以外、喫煙の自由を認めていない。加熱式たばこも紙巻きと同様に規制対象となる。2019年のラグビー・ワールドカップ(W杯)までに施行するとしている。
松沢成文幹事長は「受動喫煙への対策は党派を超えた共通の問題。提出する議員立法を、国会議員や国民に、厚労省案と比較してもらいたい」と言う。
海外からはこう見られている
米国のNBCニュースは、日本の受動喫煙の規制をめぐる議論について、次のように報道している。
「日本最大のたばこ販売会社であるJTの株式の3分の1を財務省が保有している。JTが利益を出すほど、国庫への収入も増える。日本の紙巻きたばこの販売本数は昨年、12.5%も減ったにもかかわらず、JTは海外への事業の展開を進めている」。
WHOたばこ規制プログラム主任ビナヤク プラサド氏は、日本の厚労省の規制強化案が緩和されることについて、「このようなかたちで作り変えたら、法律など全く役に立たない。非喫煙者を守れない法律など作るべきではない」と語っているという。
厚生労働省 「望まない受動喫煙」対策の基本的考え方
【第1】「望まない受動喫煙」をなくす
受動喫煙が他人に与える健康影響と、喫煙者が一定程度いる現状をふまえ、屋内において、受動喫煙にさらされることを望まない者がそのような状況に置かれることのないようにすることを基本に、「望まない受動喫煙」をなくす。 【第2】受動喫煙による健康影響が大きい子ども、患者などに特に配慮
子どもなど20歳未満の者、患者などは受動喫煙による健康影響が大きいことを考慮し、こうした方々が主たる 利用者となる施設や、屋外について、受動喫煙対策を一層徹底する。 【第3】施設の類型・場所ごとに対策を実施
「望まない受動喫煙」をなくすという観点から、施設の類型・場所ごとに、主たる利用者の違いや、受動喫煙が他人に与える健康影響の程度に応じ、禁煙措置や喫煙場所の特定を行うとともに、 掲示の義務付けなどの対策を講ずる。
その際、既存の飲食店のうち経営規模が小さい事業者が運営するものについては、事業継続に配慮し、必要な措置を講ずる。
受動喫煙対策 「望まない受動喫煙」対策の基本的考え方(厚生労働省)受動喫煙が他人に与える健康影響と、喫煙者が一定程度いる現状をふまえ、屋内において、受動喫煙にさらされることを望まない者がそのような状況に置かれることのないようにすることを基本に、「望まない受動喫煙」をなくす。 【第2】受動喫煙による健康影響が大きい子ども、患者などに特に配慮
子どもなど20歳未満の者、患者などは受動喫煙による健康影響が大きいことを考慮し、こうした方々が主たる 利用者となる施設や、屋外について、受動喫煙対策を一層徹底する。 【第3】施設の類型・場所ごとに対策を実施
「望まない受動喫煙」をなくすという観点から、施設の類型・場所ごとに、主たる利用者の違いや、受動喫煙が他人に与える健康影響の程度に応じ、禁煙措置や喫煙場所の特定を行うとともに、 掲示の義務付けなどの対策を講ずる。
その際、既存の飲食店のうち経営規模が小さい事業者が運営するものについては、事業継続に配慮し、必要な措置を講ずる。
全国がん患者団体連合会
東京オリパラに向けて受動喫煙防止法を実現する議員連盟
Tokyo Games looming, Japan faces pressure to douse smoking(NBCニュース 2018年2月4日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2019 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「禁煙」に関するニュース
- 2019年02月19日
- アルコールががんや生活習慣病を引き起こす「少酒の勧め」 全国生活習慣病予防月間2019 公開講演会 レポート
- 2018年10月31日
- 世界の長寿国ランキング 日本は2040年に2位に転落 社会格差が課題に
- 2018年10月04日
- 【講演会レポート】「10月8日は、糖をはかる日」講演会 「"これからの"血糖コントロール」
- 2018年10月02日
- 心不全が急激に増えている 「心不全パンデミック」時代の3つの予防法
- 2018年09月14日
- 2017年国民健康・栄養調査(1) 糖尿病・高血圧・コレステロール 多くの項目で目標未達成
- 2018年09月14日
- 2017年国民健康・栄養調査(2) 食事エネルギー量は60歳代が最多 外出しない高齢男性が低栄養に
- 2018年09月05日
- 高齢者のフレイル対策は栄養指導の大きな課題 日本栄養士会が全国大会
- 2018年09月05日
- 「スマートミール」認証がはじまる バランスの良い健康な食事の証
- 2018年09月05日
- 禁煙後の体重増加で糖尿病リスクが上昇 でも禁煙のメリットは大きい
- 2018年08月07日
- 「認知症」を恐れる中高年が大多数 政府の施策は「知らない」 日医総研
最新ニュース
- 2019年02月21日
- 【参加者募集中!】第5回年次講演会/医療や保健指導の現場で役立つプログラム「スローカロリーのアンケート結果」も発表
- 2019年02月21日
- 【健やか21】梅毒予防に向けた啓発動画の作成について(東京都)
- 2019年02月20日
- 府民のための健活マイレージ「アスマイル」が始動 700万人の健康づくりを支援 大阪府
- 2019年02月20日
- 高カロリーの清涼飲料は肥満やメタボの敵 腎臓病のリスクも高める
- 2019年02月20日
- 虐待対策ワーカー配置など児童相談体制強化に向けた取組を強化―東京都
- 2019年02月20日
- 認知症と腸内細菌が強く関連 認知症患者で少ない菌が判明 長寿医療研究センター
- 2019年02月19日
- アルコールががんや生活習慣病を引き起こす「少酒の勧め」 全国生活習慣病予防月間2019 公開講演会 レポート
- 2019年02月15日
- 【書籍プレゼント】保健指導リソースガイド10周年特別企画 第1弾!『保健師と放射線 すぐ使える講義・演習・事例検討』を10名様にプレゼント
- 2019年02月14日
- 風疹のワクチン接種と妊婦への予防を呼びかけ―先天性風疹症候群の報告を受け
- 2019年02月14日
- 【健やか21】シンポジウム「社会で守る子どもの安全 〜『ネットの声』を分析してみてわかったこと〜」3/3(日)
- 2019年02月13日
- 子宮頸がんは2000年を境に増加 世界では31万人超が死亡 専門家は「早期診断とHPVワクチンの普及が欠かせない」と強調
- 2019年02月13日
- 低所得が糖尿病リスクに 1.2〜1.4倍の格差 ストレスや就労困難が原因か?
- 2019年02月13日
- 地域活動に参加する高齢者はうつになりにくい ソーシャル・キャピタルの整備が必要 3万人を調査
- 2019年02月13日
- 「脂肪の味」は6番目の味覚 味覚に敏感になると食欲を抑えられる?
- 2019年02月13日
- 後期高齢者の6割が3疾患以上の慢性疾患を併存 後期高齢者約131万人分のレセプト情報を分析
- 2019年02月07日
- 【PR】 【資料ダウンロード開始】健康的にダイエット! 保健指導で活用したい「おにぎりダイエット」のススメ
- 2019年02月07日
- 【健やか21】第71回「保健文化賞」の募集について
- 2019年02月06日
- H31年度実施を目指す未就園児等全戸訪問事業で児童虐待を防止
- 2019年02月06日
- 特設ページ「妊産婦のための食習慣」を開設~健やか親子21公式HP
- 2019年02月05日
- 高齢者は運動をどこまでできる? 強めの運動でも楽しんで続けられる
- 2019年02月05日
- 宮城県がメタボ対策のアプリを配信 働き盛り世代に「あと1500歩 歩こう」
- 2019年02月05日
- 牛乳やヨーグルトの成分が炎症を抑制 血管を改善し脳の活性化にも効果的
- 2019年02月05日
- 母親のストレスが子どもの肥満に影響 生後1歳までがとくに重要との結果に
- 2019年02月05日
- 「適正受診が医療を守る~上手な医療のかかり方~」へるすあっぷ21 2月号
- 2019年02月03日
- 大人のがん教育への活用も。がん医療の現状とサバイバーの今をていねいに描くドキュメンタリー映画「がんになる前に知っておくこと」を鑑賞して
- 2019年01月31日
- 【健やか21】子ども予防接種週間(3/1~3/7)/低年齢層の子供の保護者向け普及啓発リーフレット
- 2019年01月30日
- 肥満より怖い「サルコペニア肥満」 食事と運動で筋肉低下を予防
- 2019年01月30日
- 糖尿病発症の予測アプリは「医療機器」ではない スマホアプリにも規制の波
- 2019年01月30日
- 健保組合加入者の37%が肥満 健診検査値で「リスクなし」は19% 健保連
- 2019年01月30日
- すべてのがん患者は運動を治療として行うべき 運動が乳がん患者のQOLを改善 欧州臨床腫瘍学会
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は2,800以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ