ニュース

ビタミンCが「認知症」リスクを低下 女性でリスクが10分の1に低下

 認知症の遺伝的な危険因子である「アポE4」をもつ女性は、血中ビタミンC濃度が高いと、将来の認知機能低下リスクを減少できる可能性があることを、日本医療研究開発機構(AMED)が世界ではじめて明らかにした。
「アポE4」遺伝子があるとアルツハイマー症を発症しやすい
 アルツハイマー病による認知症の発症リスクの高い遺伝子をもつ女性は、ビタミンCを豊富に含む食品を摂取すると、認知機能低下のリスクを下げられる可能性があることが分かった。

 この研究は、金沢大学医薬保健研究域医学系脳老化・神経病態学(神経内科学)の山田正仁教授、篠原もえ子特任准教授らの研究グループによるもの。研究成果は、認知症専門誌「Journal of Alzheimer's Disease」に発表された。

 認知症の急増は大きな社会問題となっている。認知症の原因疾患の過半数を占めるアルツハイマー病には、食事や運動などの生活習慣、それに関連する2型糖尿病や高血圧といった生活習慣病などの環境因子と、遺伝的因子の両者が関与すると考えられている。

 中枢神経で脂質の代謝に関わっているタンパク質である「アポリポタンパクE(アポE)」は、遺伝子によって3つのタイプ(E2、E3、E4)があり、なかでも「アポE4」遺伝子をもっている人はアルツハイマー症を発症しやすいことが分かっている。

 アルツハイマー型認知症の患者で、アポEをもっている人は6割くらいいると言われている。アポE4をもっているかどうかは遺伝子検査で調べることができる。
血中ビタミンC濃度が高いと認知症リスクが0.10倍に減少
 日本人では、アポE4をもっている人(E3/E)4は、もっていないは人(E3/E3)に比べて、アルツハイマー病発症のリスクが約3.9倍になることが報告されている。女性では、アポE4をもっていることは、強力なアルツハイマー病発症の危険因子となると考えられている。しかし、認知機能の低下を防ぐ方法は分かっていなかった。

 そこで研究チームは、認知症地域コホート研究で、アポ E4を保有していても認知機能の低下がみられない高齢者の栄養・食品摂取習慣に着目して、前向き縦断研究を行った。2007〜2008年の七尾市中島町研究の調査に参加した認知機能の正常な65歳以上の高齢者を対象に、平均7.8年後に追跡調査を行い、認知機能を評価した。

 ベースライン調査時に抗酸化ビタミン(ビタミンC、E)の血中濃度とアポE表現型の測定を行い、ビタミンC、E血中濃度とアポE4保有と将来の認知機能との関連を解析した。

 ビタミンC、Eの血中濃度を、男女別に、低い群、中間の群、高い群の3群に分けて解析したところ、アポE4を保有している女性では、血中ビタミンC濃度がもっとも高い群は、もっとも低い群と比べ、認知機能の低下(認知症または軽度認知障害の発症)のリスクが0.10倍(オッズ比)に減少することが判明した。
認知症の先制医療の確立を目指す
 また、アポE4をもっていない男性では、血中ビタミンE濃度がもっとも低い群に比べて、ビタミンE濃度がもっとも高い群は将来の認知機能低下のリスクが0.19倍、中間の群は0.23倍に減少した。なお、女性ではビタミンE血中濃度と将来の認知症や認知機能の低下のリスクとの関連は示されなかった。

 なお、アポE4をもっている男性は人数が少なく解析ができなかったという。なお、今回の研究の参加者は、ほとんどがビタミンC、Eのサプリメントを使用していなかった。

 研究結果により、将来認知機能が低下するリスクが高いアポE4保有女性において、ビタミンCを豊富に含む食品を摂取することが認知機能低下リスクを下げる可能性が示された。

 研究チームは今後も、アポE4遺伝子保有者におけるアルツハイマー病発症過程をビタミンCが抑制する作用機序の解明、さらに、アポE4保有者を対象に含むビタミンCによるアルツハイマー病に対する予防介入研究などを行い、認知症の先制医療の確立を目指していきたいとしている。

日本医療研究開発機構(AMED)
金沢大学医薬保健研究域医学系脳老化・神経病態学
Higher Blood Vitamin C Levels are Associated with Reduction of Apolipoprotein E E4-related Risks of Cognitive Decline in Women: The Nakajima Study(Journal of Alzheimer's Disease 2018年5月11日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶