ニュース
働く母8割以上に心身の不調~WOMANウェルネスプロジェクト「働く母1000人実態調査~健康×子育て×働き方」
2019年11月19日

女性の「健やかに、自分らしく、幸せに生きる」を応援する活動
同社は、心とからだと働き方を含めた生き方を整えて、自分らしく人生をイキイキと過ごせることを「ウェルネスライフ」と定義づけ提唱。活動の一環として「WOMAN ウェルネスプロジェクト」を立ち上げ、女性の「健やかに、自分らしく、幸せに生きる」を応援するさまざまな活動を展開している。
また保健師や看護師などの専門職向け研究会や講座も開催しており、活動を通じて働く母たちが仕事と子育ての両立に悩んだり、心も体も疲弊したりしている様子に直面してきたことから、今回、実態を明らかにするために調査を行った。
調査期間は2019年3月21日・22日で、調査委託先である株式会社マクロミルに登録する末子年齢0~12歳の子どもを持ち、育休後職場復帰した有職女性1030人を対象としている。
年齢層は30代が約6割、職業は事務系の会社員が約半数を占めた。また在職年数の平均は11.4年、仕事復帰後平均3.2年で、子どもの人数は1人が47%、2人が39.4%、3人が11.1%と続いた。
働く子育て中の母親は日常的に心身に不調がある傾向
調査結果によると、現在、仕事を続ける中で何かしらの症状で悩んだり、困ったりした経験がある人の割合は82.2%。症状としては「肩こり」(36.2%)と最も多く、「疲労感」(33.4%)、「イライラする」(24%)、「腰痛」(23.6%)、「朝起きたときにぐったり疲れを感じる」「へとへとだ(運動を除く)」「頭痛」(21.3%)と続いた。
このことから子育てしながら働く母の大多数は妊娠中や産後のみならず、日常的に心身の不調を抱えていることが分かる。

勤務先や家族に対する罪悪感も
育児と仕事との両立において、職場や家族に対して何らかの「罪悪感」を感じることがあるか、という設問では、63.4%の人が「感じる」とした。
その理由として多かったのは「(職場に対して)急に休んだり早退せざるを得ないことへの罪悪感」(77.8%)、「(子供に対して)育児に十分な時間を取れないことに対する罪悪感」(75.5%)など。

働く母が心身共に健康で働き続けるために
「働く母が心も体も健康に働き続けるうえで必要なことは」という問いに対する自由回答からは、さまざまな意見が寄せられている。
例えば企業・職場に対しては、制度を導入するだけではなく使いやすい風土づくりが重要である、という意見が多かった。さらに夫またはパートナーの職場でも子育てしやすい働き方や制度が必要である、という声も上がっている。
一方、「男性の意識改革が必要」や「夫婦の家事育児分担の見直しが必要」、「夫またはパートナーには主体的、積極的、自発的に家事育児に参加してほしい」という声が多く、夫やパートナーの理解と協力を求める様子が目立っ
た。同様に職場や地域など、社会全体で仕事をしながら働く母への理解と協力も必要とされていた。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年01月28日
- 【オピニオン新連載】行動科学に基づいた保健指導スキルアップ~対象者の行動変容を促すには?~
- 2021年01月26日
- 【新型コロナ】接触確認アプリ「COCOA」がコロナ禍の心理的ストレスを減らす? 企業従業員の心の健康をどう守るか
- 2021年01月26日
- スマホの運動アプリで1日の歩数を2000歩増やせる 新型コロナをきっかけに、運動への関心は世界中で拡大
- 2021年01月26日
- 「脂肪肝」が手遅れになる前にスマホで早期発見 病気と認識してきちんと対策 「脂肪肝プロジェクト」を始動
- 2021年01月26日
- 人工知能(AI)を活用して大腸がんを高精度に発見 医師とAIが一体となり、がん検査の見逃しをなくす
- 2021年01月25日
- 「内臓脂肪」と「腸内細菌」の関係を解明 肥満の人で足りない菌とは? 腸内細菌のバランスが肥満やメタボに影響
- 2021年01月25日
- コレステロール高値で高尿酸血症のリスクが上昇 メタボリックシンドロームと高尿酸血症の関連に新たな知見
- 2021年01月19日
- 【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 急激な温度変化は体にとって負担 血圧変動や脱水に注意
最新ニュース
- 2021年04月20日
- 中年期に運動と食事を改善すると人生後半は健康に 肥満・メタボは体重を3%減らしただけでも改善
- 2021年04月20日
- 口の中の健康状態が悪い高齢者は認知機能低下リスクが高い 口腔の健康を維持すれば、認知症を減少できる可能性
- 2021年04月19日
- 【新型コロナ】運動不足が重症化リスクを高める 肥満・メタボよりもさらに深刻 コロナ禍でもウォーキングなどの運動を
- 2021年04月19日
- 出生体重が少ない女性は「妊娠高血圧症候群」のリスクが高い 「妊娠糖尿病」のリスクも上昇 日本人女性4万人超を調査
- 2021年04月19日
- 不妊治療を受ける女性へのメンタルヘルス支援が必要 54%に軽度以上の抑うつ症状が 成育医療センター
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ