ニュース
毎日の歩数が多いほど死亡リスクは低下 1日の歩数を1000歩増やすだけでも効果
2020年10月12日

毎日の歩数が多いほど死亡リスクは低下するという、4,800人対象の大規模調査の結果が発表された。
1日に4,000歩しか歩かない人に比べ、8,000歩を歩いている人は、全原因による死亡のリスクが51%減少するという。
1日の歩数を1,000歩増やすごとに、全死亡や心血管疾患の発症および死亡のリスクが低下するという研究も発表された。
1日に4,000歩しか歩かない人に比べ、8,000歩を歩いている人は、全原因による死亡のリスクが51%減少するという。
1日の歩数を1,000歩増やすごとに、全死亡や心血管疾患の発症および死亡のリスクが低下するという研究も発表された。
1日の歩数が多いほど死亡のリスクは低下
1日の歩数が多いほど、すべての原因による死亡のリスクが低下することが、米国の4,800人を対象とした大規模調査で明らかになった。
研究は、米国立衛生研究所(NIH)、米国立がん研究所(NCI)、米国立老化研究所(NIA)、米疾病予防管理センター(CDC)の研究者によるもの。研究成果は、米国医師会が刊行している「Journal of the American Medical Association」に発表された。
「運動や身体活動が健康に良いことは明らかですが、1日に何歩を歩けばよいのか、運動の強度はどれくらいが良いのかを知るために、より大規模な調査が必要です」と、NCIのがん疫学遺伝学部門のペドロ サンモーリス氏は言う。
研究グループは、「米国健康栄養調査」(NHANES)により収集したデータをもとに、約4,800人の参加者に2003~2006年に活動量計を最大7日間着用してもらい、2015年まで健康状態を追跡して調査した。
関連情報
1日8,000歩で死亡リスクは51%減少
その結果、1日の歩数が多いほど、男女とも死亡率が低くなり、心血管疾患やがんによる死亡率が低くなることが分かった。1日に4,000歩しか歩かない人に比べ、8,000歩を歩いている人は、全原因による死亡のリスクが51%減少した。さらに1日に1万2,000歩を歩くと、死亡リスクは65%減少した。
「高齢者にとって運動はとくに重要です。年齢を重ねるにつれ、全体的な健康状態を改善するため、体を積極的に動かすことを心がけるべきです」と、NIAの疫学研究所のエリック シロマ氏は言う。
1日を通して座ったまま過ごす時間をなるべく減らし、体をより多く動かすことで、健康増進の効果を得られる。CDCは、成人に週に150分以上の中強度の運動や身体活動を行うことを勧めている。
体を活発に動かし肥満、心臓病、糖尿病、がんに対策

1000歩多く歩いただけでも死亡リスクは低下
米国のダーラム退役軍人ヘルスケアシステムやデューク大学などによる別の研究では、1日に1,000歩を多く歩いただけでも、死亡リスクを低下できることが明らかになった。
研究グループは、ウォーキングと心血管疾患や2型糖尿病などの発症リスクとの関連を調べた、米国、英国、オーストラリア、南アフリカ、中国、日本などの40ヵ国以上の研究を調べ、17件のコホート研究を解析した。
その結果、1日の歩数が1,000歩増えるごとに、死亡リスクや心血管疾患リスクが低下することが明らかになった。歩数が1日に1,000増えるごとに、全死亡リスクは6~36%減少し、心血管疾患リスクは5~21%減少した。
年齢や性別、体重、食習慣、飲酒、喫煙などの生活スタイルに関わらず、ウォーキングに健康増進の効果があることが示された。
糖尿病の人はメディカルチェックを
「どの研究も、1日の歩数を1,000歩増やすごとに、全死亡や心血管疾患の発症および死亡のリスクの低下に役立つことを示しています。ウォーキングなどの運動に健康上の利点があることは明らかです」と、研究者は述べている。
ただし、1日に1万歩までは歩数を増やすことで健康増進の効果を得られることは確かめられたが、歩数をどこまで増やすと最大の効果を得られるかはよく分かっていないという。
また、糖尿病の人では、運動が勧められるのは、血糖コントロール良好で、進行性の重篤な合併症のない2型糖尿病の人だ。運動を始める前に、医師によるメディカルチェックを受け、糖尿病合併症や、膝や足の関節などの障害がないかをみてもらい、勧められるウォーキングの時間や強度についても相談しておくと安心できる。
Higher daily step count linked with lower all-cause mortality(米国立衛生研究所(NIH) 2020年3月24日)Association of Daily Step Count and Step Intensity With Mortality Among US Adults(Journal of the American Medical Association 2020年3月24日)
Systematic review of the prospective association of daily step counts with risk of mortality, cardiovascular disease, and dysglycemia(International Journal of Behavioral Nutrition and Physical Activity 2020年6月20日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年01月28日
- 【オピニオン新連載】行動科学に基づいた保健指導スキルアップ~対象者の行動変容を促すには?~
- 2021年01月26日
- 【新型コロナ】接触確認アプリ「COCOA」がコロナ禍の心理的ストレスを減らす? 企業従業員の心の健康をどう守るか
- 2021年01月26日
- スマホの運動アプリで1日の歩数を2000歩増やせる 新型コロナをきっかけに、運動への関心は世界中で拡大
- 2021年01月26日
- 「脂肪肝」が手遅れになる前にスマホで早期発見 病気と認識してきちんと対策 「脂肪肝プロジェクト」を始動
- 2021年01月26日
- 人工知能(AI)を活用して大腸がんを高精度に発見 医師とAIが一体となり、がん検査の見逃しをなくす
- 2021年01月25日
- 「内臓脂肪」と「腸内細菌」の関係を解明 肥満の人で足りない菌とは? 腸内細菌のバランスが肥満やメタボに影響
- 2021年01月25日
- コレステロール高値で高尿酸血症のリスクが上昇 メタボリックシンドロームと高尿酸血症の関連に新たな知見
- 2021年01月19日
- 【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 急激な温度変化は体にとって負担 血圧変動や脱水に注意
最新ニュース
- 2021年02月26日
- 【新型コロナ】コロナ禍のいまこそ運動を オンライン運動プログラム「こそトレ!」 慶應義塾大学と藤沢市が連携
- 2021年02月26日
- 【健やか21】学会からの提言「新型コロナ感染症拡大予防のために- 園や学校現場等における 歯みがき・うがい・食べ方について -」の掲載について(日本小児歯科学会)
- 2021年02月24日
- 「健康寿命延伸のための提言」を公開 横断的根拠にもとづき具体的にアドバイス 国立がん研究センターなど6機関が連携
- 2021年02月24日
- 【新型コロナ】コロナ禍で生活や意識はどう変化した? 働き方とライフスタイルはこう変わった 東大社会科学研究所が調査
- 2021年02月24日
- 【新型コロナ】コロナ禍で子供の15~30%に中等度以上のうつ症状が 保護者のうつも深刻 成育医療研究センターが調査
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ