ニュース
【新型コロナ】コロナ禍のいまこそ運動を オンライン運動プログラム「こそトレ!」 慶應大学と藤沢市が連携
2021年02月26日

新型コロナウイルス感染症の影響により運動不足の人が増えるのが懸念されるなか、慶應義塾大学スポーツ医学研究センターと神奈川県藤沢市は、藤沢市保健医療財団とともに、オンライン動画プログラム「こそトレ!~おうちでこっそりトレーニング~」の公開をはじめた。
運動が苦手な人でも取り組みやすい運動プログラム
オンライン動画プログラム「こそトレ!~おうちでこっそりトレーニング~」は、運動習慣のない就労世代や運動に苦手意識のある人を対象に、自宅でスキマ時間に身体を動かす1回10分程度のプログラム。
運動が苦手な人でも実施しやすい内容であり、自宅で安全・安心に実施できる全6回の運動プログラムとして、健康づくりに活用できる動画となっている。
また、制作過程ではソーシャル・マーケティングの手法を用いており、「忙しい」「疲れている」「面倒くさい」などの理由で運動不足が深刻な就労世代を対象に、自宅で無理なく身体を動かせる内容になっている。
現在、新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言などの影響で、運動不足や長時間の座りすぎにより、身体や精神の健康が脅かさせる健康二次被害が懸念されている。
運動に意識的に取り組むことは、健康の保持・増進だけでなく、ストレス解消やうつ対策、自己免疫力を高めてウイルス性感染症を予防するためにも役立つとしている。
「プラス・テン(今より10分多く体を動かすこと)」を実施

【特集】新型コロナウイルス感染症
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「新型コロナ」に関するニュース
- 2021年03月09日
- 【新型コロナ】ワクチン接種を「希望する」は62.1% 「自分だけでなく、他者も守れる」という思いが接種の希望を高める
- 2021年03月09日
- 【新型コロナ】ワクチン接種の実際を解説 「筋肉注射の方法とコツ」も 日本プライマリ・ケア連合学会が動画を公開
- 2021年03月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種の利益とリスクを正しく理解し判断を 感染症学会「有効性は高く、副反応は一過性」
- 2021年02月26日
- 【新型コロナ】コロナ禍のいまこそ運動を オンライン運動プログラム「こそトレ!」 慶應大学と藤沢市が連携
- 2021年02月26日
- 【健やか21】学会からの提言「新型コロナ感染症拡大予防のために- 園や学校現場等における 歯みがき・うがい・食べ方について -」の掲載について(日本小児歯科学会)
- 2021年02月24日
- 【新型コロナ】コロナ禍で生活や意識はどう変化した? 働き方とライフスタイルはこう変わった 東大社会科学研究所が調査
- 2021年02月24日
- 【新型コロナ】コロナ禍で子供の15~30%に中等度以上のうつ症状が 保護者のうつも深刻 成育医療研究センターが調査
- 2021年02月24日
- 【新型コロナ】コロナ禍で急性心筋梗塞の治療開始が遅れる 重症合併症の増加につながった可能性 コロナ禍でも医療の質の維持を
- 2021年02月24日
- 【新型コロナ】テレワークでオーバーワークや孤独感などに課題―第4回「働く人の意識調査」より
- 2021年02月19日
- テレワーク中のストレス解消具合に「雑談」の有無で違い 民間調査で判明
最新ニュース
- 2021年04月09日
- 【健やか21】「妊産婦のための食生活指針」の改定について(厚生労働省)
- 2021年04月08日
- 新型コロナ情報サイト「こびナビ」を開設~日米の医師らが協力
- 2021年04月07日
- 小児のがん患者体験調査を初めて実施(国立がん研究センター)
- 2021年04月06日
- 玄米や麦ごはんなどの「全粒穀物」が心臓病や脳卒中のリスクを低下 「超加工食品」の食べ過ぎにも注意
- 2021年04月05日
- 朝食は「1日でもっとも重要な食事」 朝8時30分までに食べると糖尿病リスクは低下 朝食を改善する4つの方法
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ