ニュース

不妊治療を受ける女性へのメンタルヘルス支援が必要 54%に軽度以上の抑うつ症状が 成育医療センター

不妊治療を受ける女性の54%に軽度以上の抑うつ症状
とくに20歳代でメンタルヘルスの不調などが顕著

出典:国立成育医療研究センター、2021年
 初期の不妊治療を受けている女性の半数に、軽度以上の抑うつ症状がみられることが、国立成育医療研究センターなどの調査で明らかになった。
 日本でも高度不妊治療を受ける女性の心の健康状態が悪化している可能性がある。
 「不妊治療の保険適用など経済的側面についての議論が進んでいますが、不妊治療を受ける女性のメンタルヘルスに関しても支援が必要です」と、研究者は述べている。
不妊治療をこれからはじめる・はじめた女性500人を追跡して調査
 日本で少子化傾向が続いている一方で、子供を望んでいるにも関わらず、なかなか妊娠にいたらず不妊治療を受けるカップルが一定数いる。

 日本産科婦人科学会によると、子供の16人に1人が高度不妊治療で生まれている。年間約45万件(周期)の治療が行われており、この数は世界一だ。つまり、日本は世界有数の不妊治療大国だといえる。

 海外先進国では、不妊治療患者を対象とした調査が実施されており、不妊治療は、患者(主に女性)の心身に大きな負担をもたらすことが明らかになっている。しかし日本では、不妊治療が盛んに実施されているにも関わらず、大規模な調査が実施されていない。

 そこで、国立成育医療研究センター社会医学研究部などでは、4つの医療機関およびインターネットを通じて、不妊治療をはじめる、もしくははじめた女性約500人をリクルートし、約1年間の追跡調査を実施した。

 今回の研究では、この追跡調査の初回のデータを用いて、高度不妊治療開始初期の女性のメンタルヘルスの状況を明らかにした。

 研究は、国立成育医療研究センター研究所社会医学研究部の加藤承彦室長らの研究グループによるもの。研究成果は、「Scientific Reports」に掲載された。
不妊治療を受ける女性の54%に軽度以上の抑うつ症状が
 研究グループは、体外受精などの高度不妊治療を受ける女性約500人を対象とした疫学調査のデータを用いて、治療開始初期(主にこれから治療を開始する女性、採卵2回までの女性)の調査参加者のメンタルヘルスやQOL(生活の質)の状況を分析した。

 その結果、「軽度以上の抑うつ症状あり」と判定された参加者の割合は54%だった。また、不安が高まっている状況と判定された割合も39%と高い割合を示した。

 とくに、20歳代の参加者で、メンタルヘルスの不調やQOL低下の傾向が顕著だった。抑うつ症状の分布では、「軽度以上の抑うつ症状あり」が78%で、参加者全員での割合の54%に比べても高かった。

 健康関連QOL尺度(SF-12)を用いたQOLの評価でも、国民標準値である50と比較して、社会生活機能は41.7、日常役割機能(精神)は40.4、心の健康は42.6と低下している傾向がみられた。

 「現在、不妊治療での経済的側面への支援(保険適用)に関する議論が進んでいますが、不妊治療を受ける女性のメンタルヘルスに関しても支援が必要であることが示唆されました」と、研究者は述べている。

 研究グループは現在、初回調査の自由記載欄のコメントを用いて、どのような要因が不妊治療のストレスに寄与しているのかを分析している。

 また、今回の調査は、治療開始初期の女性を対象としたものだが、今後の追跡調査では、治療期間が長期化した場合のメンタルヘルスやQOLの変化を分析する予定。

 海外の研究では、メンタルヘルスの不調は不妊治療の中止や終了と関連するとの知見が示されている。追跡調査のデータの蓄積を待って、メンタルヘルスと妊娠成立や治療の中止などとの関連も分析していく予定としている。

国立成育医療研究センター研究所社会医学研究部
Depressive symptoms, anxiety, and quality of life among Japanese women at initiation of Assisted Reproductive Technology treatment(Scientific Reports 2021年4月6日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶