ニュース

初の「飲酒ガイドライン」作成へ お酒の適量や飲み方は?

海外のガイドラインは

 欧米など多くの国では、自国民の体質や文化などを踏まえて健康を害さない飲み方を具体的に示した指針を作っており、第1回検討会でも資料として示された。
 例えば、アメリカは「1ドリンク=純アルコール14g」で、男性が「2ドリンク/日以下」、女性が「1ドリンク/日以下」、オーストラリアは「1ドリンク=純アルコール10g」で、「男女とも10ドリンク/週未満」というものだ。

各国の指針
(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

出典:「第1回飲酒ガイドライン作成検討会」(2022.10.31)資料より

 「健康日本21」では、1日平均純アルコールで約20g程度が適量とされている。一般に、女性は男性に比べてアルコール分解速度が遅く、体重あたり同じ量だけ飲酒したとしても臓器障害を起こしやすい。そのため、女性は男性の1/2~2/3程度が適当と考えられている。
 多量飲酒とされる生活習慣病のリスクを高めるアルコール摂取量は、男性は1日あたり40g(ビール500mL缶2本分)以上、女性20g以上としている。

 自分が飲んでいるお酒に、アルコールが何g入っているのかわからないというような課題も検討会ではあがっていた。摂取した純アルコール量の計算は下記の通り。

摂取した純アルコール量の計算方法

飲酒量(mL)✕アルコール度数(%)✕0.8(定数・アルコールの比重)=摂取した純アルコール量(g)

(例)

  • 1日にアルコール度数が5%の500mLの缶ビールを1缶飲む人は、
    (500mL×1)✕0.05(アルコール度数)✕0.8(定数・アルコールの比重)=20g
    ⇒ 純アルコール量は20gで適量
  • 1日にアルコール度数15%の日本酒を2合(1合:180mL)飲む人は、
    (180mL✕2)✕0.15✕0.8=43.2g
    ⇒ 純アルコール量は40gを超え、多量飲酒

 検討会は、昨年12月23日に依存患者の支援団体や酒類メーカーなどの関係者からもヒアリングを行った。それらを参考に案をとりまとめ、「アルコール健康障害対策関係者会議」に諮り、今年3月をめどにガイドラインを作成する予定だ。

参考資料

飲酒ガイドライン作成検討会(厚生労働省)
第2期アルコール健康障害対策推進基本計画について(厚生労働省)
令和元年「国民健康・栄養調査」の結果(厚生労働省)

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「アルコール」に関するニュース

2023年08月28日
週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
2023年08月21日
アルコールが高血圧の原因に 飲酒量が少ない人も血圧が上昇 2万人弱を調査
2023年08月21日
ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
2023年08月07日
【がん予防の経済効果】 がんのリスク要因を減らして1兆円超の経済的負担を軽減 生活スタイルや環境の改善が重要
2023年07月18日
「働く人の今すぐ使える熱中症ガイド」 熱中症の予防・症状・応急手当を解説 厚労省
2023年07月12日
【アルコールと保健指導】「飲酒量低減外来」についてのインタビュー/面談時に30秒でできるアルコール指導ツールの紹介
2023年07月10日
「社会的孤立」が社会課題に 高齢者でもネットや動画による交流・社会参加は効果的 日本人を調査
2023年07月04日
肥満やメタボのある人はアルコールの飲みすぎにご注意 少し飲みすぎただけで肝臓へのダメージは大きい
2023年07月03日
「運動」+「減量」で肥満と糖尿病のリスクを減少 2つを実行するとインスリンが2倍効きやすい体に
2023年06月26日
「高齢社会白書」2023年版を発表 高齢者の社会参加が健康や生きがいを生み出す 各地の取組みも紹介 内閣府
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶