オピニオン/保健指導あれこれ
「働く母1000人実態調査~健康×子育て×働き方」を実施して ~働きながら、安心して妊娠・出産・子育てができるために~
No.1 調査の背景と概要
(株)ウェルネスライフサポート研究所 代表取締役、保健師
2020年04月02日
働く母の健康、子育て、働き方の実態は・・・
「女性活躍推進」という社会の流れの中で、結婚、妊娠、出産しても働き続けたい女性は増えています。共働き世帯数は専業主婦の世帯数を上回り、年々増加傾向にあります。 このような社会の流れの中で、果たして働く母たちは、心もからだも健やかな状態で働いているのか、子育ても楽しめているのだろうかという疑問が湧いてきました。そこで、「働く母1000人実態調査~健康×子育て×働き方~」を行い、調査結果を公表する決意をしました。
調査の概要
・調査方法:インターネット調査 ・調査委託先:株式会社マクロミル ・調査期間:2019年3月21日~2019年3月22日 ・調査対象:株式会社マクロミルに登録する末子年齢0~12歳の子を持ち育休後職場復帰した有職女性(会社員・公務員) ・有効サンプル数:1030名主な調査トピックス
今回の調査では、心身共に不調を感じながらも働く悩める母の実態が浮き彫りになりました。その主な結果をご紹介します。 ◆妊娠、復帰後、現在と仕事をする上で心身の不調を感じている母は8割以上 ◆体の不調を感じた時は受診をするが、心の不調は受診をせず ◆職場復帰後(授乳継続者のうち)乳房トラブルは半数以上 ◆「罪悪感」「不安感」を抱えながら働く母は6割以上、仕事をしながら子育てをする現状に 「つらさ」を感じる母は7割以上 ◆「仕事を辞めたい、または働き方を変えたい」と思ったことがある母は7割以上 ◆パートナーの働き方への満足度が低いほど、働く母は「罪悪感」「劣等感」「不安」「つらさ」を感じる割合が高い傾向子どもたちの成長や次世代の育成に繋がる全ての人にとって「大切なテーマ」
本調査結果から、働く女性が増え共働きが増える傾向になりつつも、心身の不調を感じている人は妊娠中、復帰後、現在とそれぞれの状況において多く存在していることがわかりました。 特に、罪悪感や不安感などのマイナス感情、仕事を辞めることなども悩みながら働いている母が多い中で、なかなか具体的な対処がなされず、社会や職場、夫(パートナー)への理解と協力を求めている実態も明らかになっています。 「働く母が心も体も健康に働き続ける上で必要なことは?」という自由記載欄にはたくさんの本音が書かれていて、特に「企業、職場」「社会や周囲の人」「夫・パートナー」への理解や具体的な行動、対応を求める声が多く寄せられていました。 このような状況下においては、心身不調でパフォーマンスが落ち、仕事の継続が困難になり最終的には離職率の上昇など、企業にとっても望まない結果となる可能性が充分にあります。国としての大きな課題である少子化対策に直結するテーマでもあるはずです。
「「働く母1000人実態調査~健康×子育て×働き方」を実施して ~働きながら、安心して妊娠・出産・子育てができるために~」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関するニュース
- 2021年01月15日
- 【新型コロナ】医療現場での感染リスクと予防効果を解明 医療者への感染を防ぐために 健診・保健指導にも応用
- 2021年01月12日
- 犬の散歩は糖尿病予防のための「運動」になる? 糖尿病の犬の飼い主は糖尿病リスクが高い
- 2021年01月12日
- 「性感染症」のセルフチェックができるスマホアプリを開発 感染の可能性があるときは医療機関の検索も 順天堂大学
- 2021年01月12日
- 「乳がん」を早期発見するための画期的な検査を開発 女性3000人の「マイクロRNA」を測定 臨床試験を4道県で開始
- 2021年01月12日
- エビデンスに基づく保健指導の実現へ 健康診断のデータから生活習慣病の発症因子を推定 医療ビッグデータを解析する人工知能(AI)を開発
- 2021年01月08日
- 【新型コロナ】日本でワクチン接種はいつ開始される? COVID-19ワクチンは本当に安全?
- 2021年01月07日
- 【健やか21】オンライン配信中! 不妊治療と仕事の両立に関するシンポジウム(厚生労働省)
- 2021年01月06日
- 【新連載】産業保健分野の保健指導の実践者と法(日本産業保健法学会 広報委員会)
- 2021年01月05日
- WHOが「世界の死因トップ10」を発表 心臓病が1位に 糖尿病と認知症も上位に 食事と運動で予防・改善
- 2021年01月05日
- 【新型コロナ】「新宿歌舞伎町のホストクラブで感染拡大」は本当か? 従業員対象の実態調査 国立感染研が中間報告
最新ニュース
- 2021年01月15日
- 【新型コロナ】医療現場での感染リスクと予防効果を解明 医療者への感染を防ぐために 健診・保健指導にも応用
- 2021年01月15日
- 【健やか21】「子どもの食育を考えるフォーラム」がWeb開催(日本小児医療保健協議会)
- 2021年01月14日
- 【セミナーレポート】今こそ"栄養のすすめ"-ウイルス、癌、認知症に打ち克つ力を!-Web配信中!健康と長寿によって、活力ある未来社会の実現を目指す「世界健康フォーラム2020」
- 2021年01月12日
- 犬の散歩は糖尿病予防のための「運動」になる? 糖尿病の犬の飼い主は糖尿病リスクが高い
- 2021年01月12日
- 「性感染症」のセルフチェックができるスマホアプリを開発 感染の可能性があるときは医療機関の検索も 順天堂大学
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ