オピニオン/保健指導あれこれ
改めて公衆衛生看護とは

No.2 日本公衆衛生看護研究会の概要

日本保健師活動研究会会長
平野 かよ子
 研究会の成果

図1 公衆衛生看護活動の対象と活動方法

 これまで公衆衛生活動の方法論として整理したもののいくつかを紹介します。

 図1は初期に活動事例から公衆衛看護の対象と活動方法を図化し、その総合性を現したものです。

 また、表1は公衆衛生看護活動の特性を整理したもので、公衆衛生看護活動の基盤をなす方法論として整理しているものです。

 表2には今後とも継続させたい公衆衛生看護活動を提示しました。

表1 公衆衛生看護活動の特徴

 平成22年度には日本公衆衛生協会の地域保健総合推進事業の補助を頂き、本会のメンバーが中心となって保健師活動を視覚的に伝えるDVDを作成しました。
 >>保健師活動DVDのご案内

 全国の保健所と希望された市町村や看護系大学に届け、保健師の現任教育や基礎教育で活用していただいています。

 保健師連絡協議会

 平成19年度には、保健師の活動基盤や専門性の確保・充実を目的として、保健師関係団体(日本看護協会、全国保健師長会、全国保健師教育機関協議会、日本産業保健師会)と協働し、日本保健師連絡協議会を設立しました。

 本会はそのメンバーとして、保健師の専門性の保証に関して発信しています。また、平成23年度には代表幹事として、協議会主催の第1回日本保健師学術集会を開催しました。

 なお、本協議会は平成25年度から日本公衆衛生看護学会が加わり6団体となっています。

 今後の方向性

 従来の活動は、東京近郊で開催する研究大会や総会など、参加者に出向いてもらうものが中心でした。しかし、保健師活動の原則とは、地域に出向き、人々の傍らに居て、話を聞き、語りあうことです。そこで、近年では、会員の要望に応じて研究会メンバーが出向き、実践活動に戸惑いや悩みを感じている保健師の方々と語り合う拠点づくりを「地域交流会」として展開することに力を入れています。

 今後もこの活動を全国で展開することにより、各地の実践活動が改善され、保健師が勇気と自信を持って活動できる社会を築くための一翼を担い続けます。

 本研究会は平成26年度より名称を「日本公衆衛生看護研究会」から「日本保健師活動研究会」へ変更致します。

アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶