オピニオン/保健指導あれこれ
保健師スピリッツと実践活動
No.3 僕たち、結婚できますか
長野県看護大学名誉教授、 鹿児島大学医学部客員研究員
2016年11月28日
・ 放射線の影響は、放射線を受けた部位にしかあらわれない。
・ 生殖能力への影響を考える必要があるのは、被ばく部位が生殖腺で、かつ、線量が100ミリグレイよりも高い場合である。
・ あなたたちの被ばく部位は指先だけで、生殖腺は放射線に当たっていない。したがって、結婚も子どもをもつことも全く問題ありません。
今はもう、この学生たちもリタイアの年。お孫さんと楽しく暮らしている人もいることでしょう。
被ばくの影響を考えるときは、次を考えることが非常に大事です。
・ 放射線をどこに受けたか(被ばく部位)
・ どのくらい受けたか(線量)
しかし、人々はこの問いを度外視して放射線を怖がります。なかでも顕著であるのが、子どもができなくなるのではないか(不妊)、奇形児が生まれるのではないか(形態異常発生)、子孫に悪影響が及ぶのではないか(遺伝的影響)、という心配です。
次世代に関わる気がかりであり、看護職はこれに対して真摯に向き合うことが大切です。そのためには、次のことをしっかりおさえておかなくてはなりません。
・ 不妊が問題になるのは、生殖腺に高い線量を受けた場合である。例えば、生殖腺やその近くの臓器に放射線治療が行われる 場合など。
・ 形態異常の発生は、人間の発生例は認められていないが、動物実験では、器官形成期に放射線による形態異常が起こることが確認されている。したがって、放射線防護の目的では、胎児が器官形成期(受精後3-8週間)にある時に100-200ミリグレイを超える放射線を受けた場合にはその可能性を考えて対処する。
例えば、腹部CT検査や注腸造影などの、腹部が照射野に入る放射線診断の際には、妊娠の可能性について注意深く問診する必要がある。
・ 遺伝的影響も、人への発生例は認められていない。しかし、動物実験の結果を参考に、放射線防護の観点から、遺伝的影響を考慮した防護基準が設定されている。
最後に、この事故の意味は「今につながっている」と冒頭に述べたことについてです。
図は、1986年のチェルノブイリ原発事故のあと、ギリシャで出生数が大きく落ち込んだことを示しています。ヨーロッパでは、原発事故で奇形児発生という噂が広がり、子どもをおろす母親がたくさんでたのでした。

「保健師スピリッツと実践活動」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関するニュース
- 2021年04月12日
- 【子宮頸がんを予防する日】予防ワクチンの接種を受ければ9割の感染を防げる 定期的な検診で女性の未来を守れる
- 2021年04月12日
- 【新型コロナ】新型コロナワクチンの副反応 発熱・頭痛・倦怠感は接種2回目に大幅上昇 年代・性別で差があり高齢者では低い 厚労省中間報告
- 2021年04月09日
- 【健やか21】「妊産婦のための食生活指針」の改定について(厚生労働省)
- 2021年04月08日
- 新型コロナ情報サイト「こびナビ」を開設~日米の医師らが協力
- 2021年04月07日
- 小児のがん患者体験調査を初めて実施(国立がん研究センター)
- 2021年04月06日
- 玄米や麦ごはんなどの「全粒穀物」が心臓病や脳卒中のリスクを低下 「超加工食品」の食べ過ぎにも注意
- 2021年04月05日
- 朝食は「1日でもっとも重要な食事」 朝8時30分までに食べると糖尿病リスクは低下 朝食を改善する4つの方法
- 2021年04月05日
- 【新型コロナ】コロナ禍でメンタルヘルスが悪化 都市の個人主義的な生活スタイルが原因? 貧困も大きく影響
- 2021年04月05日
- 【新型コロナ】東京オリンピック開会式での感染は7つの対策で防ぐ 99%のリスクを低減 東京大学などがシミュレーション
- 2021年04月05日
- 近くの薬局で生活習慣病の検査ができる「ゆびさきセルフ測定室」 全国に拡大中 コロナ禍でも自分の体をチェック
最新ニュース
- 2021年04月12日
- 【子宮頸がんを予防する日】予防ワクチンの接種を受ければ9割の感染を防げる 定期的な検診で女性の未来を守れる
- 2021年04月12日
- 【新型コロナ】新型コロナワクチンの副反応 発熱・頭痛・倦怠感は接種2回目に大幅上昇 年代・性別で差があり高齢者では低い 厚労省中間報告
- 2021年04月09日
- 【健やか21】「妊産婦のための食生活指針」の改定について(厚生労働省)
- 2021年04月08日
- 新型コロナ情報サイト「こびナビ」を開設~日米の医師らが協力
- 2021年04月07日
- 小児のがん患者体験調査を初めて実施(国立がん研究センター)
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ