オピニオン/保健指導あれこれ
学校保健における「くすり教育」について ~今、「くすり教育」をいかに進めるか~

No.2 「くすり教育」の実施に向けて ~「くすり教育」を充実させるために~

一般社団法人日本くすり教育研究所 代表理事
加藤 哲太
 「くすり教育」は学習指導要領で、中学校、高等学校の保健体育に組み込まれており、その授業計画、実施、評価は教科担当教員によって行われることが基本となります。しかしながら医薬品は、「諸刃の剣」といわれるように、使い方を誤れば、効果が期待できなかったり、逆に副作用を引き起こしたりすることがあります。こうした医薬品の誤用をなくすとともに、医薬品に過度に依存したり、過度に避けたりすることなく、必要な医薬品を正しく有効利用することの大切さを理解させることが必要となります。

 そのためには、学内において生徒の健康の推進に当たって中心的な役割を果たしている養護教諭、専門家の立場から授業の中で医薬品の正しい使い方について、指導・助言を行うことのできる薬剤師が協働で授業を進めることを推奨します。この場合、日ごろ学校の保健衛生に関わっている学校薬剤師の参画が好ましく、養護教諭はコーディネーターの役割も重要となります。

アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶