当サイトを最適な状態で閲覧していただくにはブラウザのJavaScriptを有効にしてご利用下さい。
JavaScriptを無効のままご覧いただいた場合、
メールフォームを送ることができません
。
また、
正しい情報を取得できない場合がございます
。
JavaScriptの設定を変更する方法はこちらをご覧ください。
Yahoo! Japanヘルプ「JavaScriptの設定方法」 ▶
メニューを見る
月間訪問者数:
24万4,185 人
メールマガジン登録数:
10,568 人
HOME
ニュース
関連資料・リリース
セミナー
健診・検診
特定保健指導
産業保健
地域保健
学校保健
ニュース
関連資料・リリース
セミナー
健診・検診
特定保健指導
産業保健
地域保健
学校保健
オピニオン/保健指導あれこれ
特 集
保健指導2カ月先駆けカレンダー
検診・予防3分間ラーニング
教材・備品カタログ
健診・検診 保健指導機関リスト
全国のセミナー・研修会情報
保健指導アトラス
データヘルス計画
ストレスチェック
スローカロリー情報ファイル
間食指導の情報ファイル
運営サポーター
メールマガジン
スキルアップ
働く人のメンタルヘルス
禁煙指導・アルコール
働く人のがん対策
運動/身体活動
栄養/食生活
QOL
知る・調べる
関連書籍・メディア
アンケート結果
調査・統計
関連疾患
我が街の保健活動
関連団体の活動
便利に使う
指導・教育用資材
支援サービス・ソフト
生活習慣改善サポート
メタボリックシンドローム撲滅委員会 オフィシャルグッズ
お問い合わせ・サイトポリシー
お問い合わせ
広告掲載について
製品・サービス等の掲載について
ニュース記事の二次利用について
個人情報保護方針
企業・団体向けビジネスプラン
HOME
» スローカロリーの情報ファイル
食事療法というと、ついカロリー・糖質制限に目が向いてしまいますが、食生活の満足感と血糖コントロールの両立を考えると、糖質を量だけなく“質”で選ぶ視点も重要です。「スローカロリー」とは、糖質の小腸での消化・吸収速度がゆっくりであること。
ここでは、糖質の消化・吸収速度が、食後高血糖や肥満などに、どのような影響を与えるのかを考え、糖質が本来持つ性質を活かした「スローカロリー」な食生活による新たな食事療法の可能性を探ります。
1.パラチノースの特徴とは?
2.血糖値とインスリン分泌量を比較
3.インクレチン(GLP-1とGIP)分泌量を比較
4.今回の研究から「スローカロリー」を考える
5.まとめ
6.研究の概要
02月18日
「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
02月18日
ウーロン茶を飲むと「脂肪燃焼」が促される 肥満の抑制効果を期待 カフェイン以外が作用か
01月15日
日本人に「低炭水化物ダイエット」は効果がない? 炭水化物は少な過ぎてもリスクが上昇
01月15日
「歯周病」が肥満・メタボ・サルコペニアを悪化 腸内フローラを変化させ骨格筋の代謝異常も
12月14日
薬膳レシピで「コロナうつ」「コロナ疲れ」に対策 食養生で心身の不調を整える
-->
カロリー・糖質制限しても減らない生活習慣病
糖質の役割と種類
低GI のパラドクス
なぜ、糖質の吸収速度が重要なのか
「スローカロリー」とは
糖尿病患者さんの食事療法とスローカロリー
インスリン感受性の改善
こんな方にも「スローカロリー」を
スローカロリーな食品とは?
生活習慣病とスローカロリーの意義
池田義雄先生
(日本生活習慣病予防協会理事長)
01月17日
【トピックス・レポート】「世界健康フォーラム2020」今こそ"栄養のすすめ"-ウイルス、癌、認知症に打ち克つ力を!
12月23日
【トピックス・文献紹介】高齢者では健康でも低血糖のリスクあり! 食間の認知機能低下をスローカロリーで防ごう
11月24日
【トピックス・Webセミナー】スローカロリーWebセミナー第2回「スローカロリーとスポーツ」を公開 !
10月27日
【トピックス・Webセミナー】今こそ必要な食事のスタイル「スローカロリー」!Webセミナー第1回を公開 !
10月23日
【トピックス・文献紹介】イソマルツロースの血糖上昇抑制による認知機能(集中力)の向上
-->
スローカロリーについて
糖尿病患者さんの回答
糖尿病患者さんの声
医療スタッフの回答
医療スタッフの声
もっと見る ▶
ページのトップへ戻る
トップページへ ▶
ページのトップへ戻る
トップページへ ▶