ニュース
1日中座ったまま過ごすと糖尿病リスクが上昇 リスクを防ぐ7つの対策
2016年02月10日

1日の大半を座ったまま過ごし運動不足が続くと、糖尿病リスクが上昇することが明らかになった。「1日に少なくとも2時間以上は立ち上がって、意識して体を動かすべきです」と専門家はアドバイスしている。
座ったままの時間が長いと糖尿病リスクが22%上昇
もしもあなたが1日の大半を机の前に座ったまま過ごしているのなら、ときどき立ち上がって体を動かすべきだ。1日の大半で体を動かさないで過ごすと、2型糖尿病のリスクが上昇する。1日の終わりにスポーツジムに行って、短時間の運動をしたとしても、運動不足を解消するのは難しいという。
オランダのマーストリヒト大学の研究チームが2,497人を対象に行った調査で、運動量の少ない生活をしている人は、糖尿病リスクが上昇することが明らかになった。
参加者は太股に装着するタイプの活動量計を8日間連続して使用し、24時間の身体活動を記録し、血糖値の変動も記録した。
参加者の56%は血糖値が正常だったが、15%で耐糖能異常が認められ、29%が2型糖尿病だった。
解析した結果、1日に座ったまま過ごす時間が1時間長いと、2型糖尿病の発症リスクが22%上昇することが明らかになった。
オフィスに勤務している人は1日の75%をパソコンなどの前に座ったまま過ごし、体を動かさないことが判明した。また、糖尿病の人は血糖値が正常な人に比べ、体を動かす時間が1日に26分少なかった。
短時間に集中して運動しても、長時間座ったまま過ごした影響を取り除くことはできず、糖尿病リスクを減らす役に立たないことも判明した。
運動不足は克服しなければならない課題
「糖尿病に対策するプログラムは運動不足を解消することを戦略に含めるべきです。体を動かさないでいるのは体にとって危機的な状態なのです」と、マーストリヒト大学のジュリアン ファン デル バーグ氏は言う。
運動をすると筋肉が収縮し、細胞のブドウ糖の代謝を制御するATPという物質が活性化する。ATPを作り出すミトコンドリアは運動不足が習慣化すると減ってしまう。
「糖尿病患者にとっても、糖尿病と診断されてない予備群にとっても、運動不足は克服しなければならない課題です。運動をすることで糖尿病をコントロールしやすくなります。このことは保健指導で重要な意味を示しています」と、ファン デル バーグ氏は指摘する。
この研究は欧州糖尿病学会(EASD)が発行する医学誌「ダイアベトロジア」に発表された。
運動不足を解消するための7つの対策

New research shows each hour of sedentary time is associated with a 22 percent increased risk of developing type 2 diabetes(DIabetologia 2016年2月2日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「運動」に関するニュース
- 2021年12月20日
- 「住環境」は健康増進にも影響 「断熱と暖房」が血圧や住宅内での活動量に寄与 足元が暖かいことも大切
- 2021年12月08日
- 「今求められる女性の健康サポート」へるすあっぷ21 12月号
- 2021年12月07日
- 「少食+運動不足」の女性は健康リスクが高い 運動習慣のない人も取り組みやすい「女性のためのエクササイズ」動画を公開
- 2021年12月07日
- 筋肉が減る「サルコペニア」は早期に対策すれば防げる 運動を意識して行い、筋肉の量と機能の低下を防ぐ
- 2021年11月30日
- 内臓脂肪が多いと認知症リスクが上昇 脳の異常も発生 内臓脂肪を減らせばリスクを減らせる
- 2021年11月16日
- 【新型コロナ】ウォーキングなどの運動でうつや不安を解消 座ったままの時間が長いとうつリスクが上昇
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月08日
- 音楽に合わせた軽めの運動が認知機能や気分を向上 「運動は、少し動きを速くして休憩を挟みながら行うと、より楽しく快適に」
- 2021年11月05日
- 「脳・心臓疾患の労災認定基準改正 働き方改革の一層の推進へ」へるすあっぷ21 11月号
最新ニュース
- 2022年08月09日
- 【新型コロナ】ノババックスのワクチンの3回目接種の結果 副反応の頻度は他のワクチンより低い
- 2022年08月04日
- 【新型コロナ】感染が疑われるときはどうすれば良い? 限りある医療資源を有効活用するために
- 2022年08月04日
- 【専門職の皆さまへ】地域・職域で実践できる飲酒・生活習慣改善指導!「DASHプログラム」特設ページ開設のおしらせ
- 2022年08月04日
- 「発達障害への理解と職場での対応」へるすあっぷ21 8月号
- 2022年08月02日
- 【新型コロナ】ストレスに弱くなり「頑張り」がきかなくなったのもコロナの後遺症?
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ