ニュース

【新型コロナ】ブレイクスルー感染を防ぐために ワクチン接種後も感染対策は必要 感染研が注意を呼びかけ

 新型コロナのワクチンの接種完了後に感染するブレイクスルー感染が報告されている。ブレイクスルー感染を予防するための方法も分かってきた。
 国立感染症研究所は、「高齢者が集う場をどのように安全に運営するかは運営者のみならず、利用者である市民も一体となって取り組むべき課題です」と、注意を呼びかけている。
ブレイクスルー感染を防ぐために必要なこと
 ブレイクスルー感染とは、ワクチンの接種完了後に感染すること。日本でも新型コロナワクチンの接種が進められているが、接種が優先的に進められてきた医療機関や高齢者施設での、いわゆるブレイクスルー感染事例が散見されている。

 ワクチンの死亡などの重症化に対する減少効果は明らかで、これまで高い有効性があることが確認されている。ワクチンの2回目接種を完了した人は、接種を受けていない人に比べ重症割合が少なく、65歳以上の高齢者でも死亡率は低くなる。

 とはいっても、「適切なマスクの着用をしない」「手指の衛生を怠る」「換気をきちんと行わない」など、感染対策を行わないでいると、感染力の高いデルタ株はたやすく人々に感染し、大きな脅威をもたらすことも分かってきた。

 国立感染症研究所では、「高齢者を中心とする年齢層の方が集う場をどのように安全に運営するかは運営者のみならず、利用者である市民も一体となって取り組むべき課題と言えます」と注意を呼びかけている。

 屋外にでも、3つのうち1つの密でも発生すると、感染リスクが増大することが分かっている。広場などでも、常に警戒を怠らず、十分な間隔をおきながら交流を楽しむことが求められるとしている。

 屋外のイベントでも、密が発生しない(最低限人と人が接触しない)程度の間隔を空けることが必要だ。大声での歓声、声援などが想定される場合は、十分な人と人との間隔(1メートル)を要するとしている。
地域の高齢者が集まるイベントでは対策が必要
 国立感染症研究所では、これまで多くの医療機関や高齢者福祉施設での新型コロナのクラスター事例の調査を行っている。

 いわゆる昼カラオケ事例をはじめとする、日常生活の娯楽の場で高齢者を中心とする年齢層の集団が新型コロナに感染した複数の事例について、自治体による疫学調査の支援を行ってきた。

 新型コロナのデルタ株を中心とする第5波が一段落した2021年9月末に、地域によってはこれからの時期、公民館などを中心に秋祭りなどの行事が行われることが予想される。

 高齢者が日常生活で集合して楽しむ場での、新型コロナ感染の例としては、「昼カラオケ」「フィットネスクラブ」「サークル・クラブ活動」などがある。

 高齢者を対象とした催事場(ショッピングモールでの対面販売など)での、数週間程度の比較的長期間のイベントで、アルファ株流行下より、複数のクラスター事例の発生も報告されている。

 こうしたイベントでは、地域の高齢者が集まり、参加者同士での談笑し、飲食を通した憩いの場になっていた。そのプラス面を考慮する必要がある一方で、感染した高齢者が、他の感染機会を認めなかった場合も多く、対策することが重要としている。
イベントに参加する高齢者と運営者に注意を呼びかけ
 高齢者を含む地域住民が集う場としての公民館での新型コロナウイルスへの対応に関しては、全国公民館連合会により作成された、「公民館での新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」が、Webで公開されている。

 イベントなどへの参加を考えている高齢者には、次の注意点を呼びかけている――。

屋内で複数の者が集まる機会では密集・密接になる場面を避けることを徹底する。具体的には、良好な換気への対策が十分に行われているイベントに参加することを心がける。マスク着用は必須。イベント終了後の談笑や長時間の利用を避けることも必要。また、対人距離は最低1メートル(できるだけ2メートル)を確保する。座席の配置についても、最低1メートル(できるだけ2メートル)を確保する。

高齢者では耳が聞こえにくい、見にくいなどで距離を保てない状況からどうしても近い距離の接触となりがちではあるが、適切なマスク着用をさらに徹底し、参加は短時間に留めるなどの工夫を行う。

試飲や試食をともなう屋内のイベントへは、できる限り参加を控える。参加する場合、マスクを外す時間を短時間に留め、その間は会話しない。適切なアルコール消毒剤を用いた手指衛生を適切に行う。

 イベントなどの運営者やスタッフには、次の注意点を呼びかけている――。

従業員は、施設内感染拡大の要因となり得ることから、感染予防ができるように指導を徹底する。具体的には従来通りの基本として、適切なマスク着用、手指衛生、換気を徹底する。

説明会や講演会の開催にあたっては、運営者・主催者は、屋内で、長時間に渡り、参加者が集まってしまうことを避け、屋外での開催やオンラインを組み入れたイベントとなるように工夫する。

さらに、換気が十分に実施できる環境の整備を行う。機械換気設備がある場合には、施設使用時には常時運転する。寒さや暑さに配慮しながら、窓とドアをなるべく常時開放して、部屋の空気がこもらないようにする(暖冷房の利用や着衣に配慮しながら、より換気を確保する)。

扇風機、サーキュレーターなどで、屋内の空気を動かして空気の淀みを少なくする。とくに換気が十分ではない場合、滞在時間を最小限にすることが望ましい。

新型コロナウイルス(COVID-19)関連情報ページ(国立感染症研究所)
>> 新型コロナ ニュース一覧へ
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2023年08月28日
極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
2023年08月28日
カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
2023年08月28日
わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
2023年08月28日
週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
2023年08月28日
高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
2023年08月21日
肥満やメタボが「腰痛」を引き起こす コロナ禍でさらに増加 「腰痛」を改善する運動は?
2023年08月21日
朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
2023年08月21日
アルコールが高血圧の原因に 飲酒量が少ない人も血圧が上昇 2万人弱を調査
2023年08月21日
ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
2023年08月21日
「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶