ニュース
【新型コロナ】看護職の4割強が「仕事を辞めたい、自信がなくなった」 コロナ禍では看護職の精神健康ケアも必要
2021年02月16日

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行下で、病院勤務の看護職の精神健康の状態が悪化していることが明らかになった。
看護職の4割強が、COVID-19の感染拡大の影響で、「看護職の仕事を辞めたいと思った、自信がなくなった」と考えていることが、東北大学の調査で分かった。
COVID-19の流行は、その程度の大小にかかわらず、看護職の精神健康にもネガティブな影響をもたらしている。看護職の精神健康ケアも必要とされている。
看護職の4割強が、COVID-19の感染拡大の影響で、「看護職の仕事を辞めたいと思った、自信がなくなった」と考えていることが、東北大学の調査で分かった。
COVID-19の流行は、その程度の大小にかかわらず、看護職の精神健康にもネガティブな影響をもたらしている。看護職の精神健康ケアも必要とされている。
コロナ禍で医療従事者のメンタルヘルスの維持も重要な問題に
昨今の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行下では、医療従事者の精神健康(メンタルヘルス)の維持が重要な問題となっている。
そこで東北大学は、COVID-19の流行拡大時での看護職の精神健康の変化と離職意向の状態を調査し、その結果を発表した。調査は、同大大学院医学系研究科の看護管理学分野の朝倉京子教授らの研究グループによるもの。
研究グループははじめに、2020年12月上旬の感染者数のデータをもとに、人口10万人あたりの感染者数が相対的に多い4都道府県、感染者数が相対的に少ない4都道府県を選定し、該当する都道府県から無作為に病院を抽出した。
次に、抽出された病院に勤務する看護職1万人を調査対象とし、2021年1月、オンライン調査を実施。精神健康の測定には心理尺度(K6)を用い、離職意向の測定には自作の2つの質問項目を用いた。
【特集】新型コロナウイルス感染症
精神健康のカットオフ値を超える看護職はコロナ禍で2倍近くに増加
調査の結果、2,273人から回答(回収率22.7%、2021年1月27日時点)が得られた。対象となった看護職の精神健康得点の平均値は8.52±5.88点となり、平時に看護職を対象として実施した調査(2014年1月、看護職5,557人を対象とし、感染症の感染拡大や災害のない時期に行った)の精神健康得点の平均値5.41±5.88点を大きく上回っていたことがわかった。
人口当たりの感染者数が相対的に多い地域で勤務する看護職の精神健康の平均値は8.30±5.95、人口当たりの感染者数が相対的に少ない地域で勤務する看護職の精神健康の平均値は8.78±5.79であり、両者に統計的な有意差は認められなかった。
また、精神健康(K6)の得点が10点を超える看護職は、2014年1月の平時の調査では対象者全体の20.8%だったが、2021年1月の調査では39.8%であった。K6の10点以上は、気分障害・不安障害の一次スクリーニングをする際の目安として推奨されている。
コロナ禍は看護職の精神健康にもネガティブな影響をもたらしている

出典:東北大学大学院医学系研究科 看護管理学分野、2021年
42.3%が看護職の仕事を続ける自信を失う経験をしている
さらに、「新型コロナウイルス感染症の拡大の影響で、看護職の仕事を辞めたいと思ったことがありましたか?」の質問に対し、「たびたびあった」との回答が15.6%(355人)、「ときどきあった」との回答が27.3%(620人)で、合計42.9%(975人)の看護職がCOVID-19の感染拡大の影響で、看護職の仕事を辞めたいと思う経験をしていたことが明らかになった。
さらに、「新型コロナウイルス感染症の拡大の影響で、看護職の仕事を続ける自信がなくなったことがありましたか?」の質問に対し、「たびたびあった」との回答が12.3%(280人)、「ときどきあった」との回答が30.0%(681人)であり、合計42.3%(961人)の看護職がCOVID-19拡大の影響で、看護職の仕事を続ける自信を失う経験をしていた。
「今回の研究の結果は、COVID-19流行下での看護職の精神健康ケアの必要性に警鐘を鳴らすものであり、COVID-19の流行拡大時の医療体制の維持に関する政策決定や勤務病院などでの対策について、大きく寄与するものと期待されます」と、研究者は述べている。
東北大学大学院医学系研究科 看護管理学分野東北大学病院の新型コロナウイルス感染症対策への取組~震災の経験をもとに地域医療を支える~
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年02月24日
- 「健康寿命延伸のための提言」を公開 横断的根拠にもとづき具体的にアドバイス 国立がん研究センターなど6機関が連携
- 2021年02月24日
- 【新型コロナ】コロナ禍で生活や意識はどう変化した? 働き方とライフスタイルはこう変わった 東大社会科学研究所が調査
- 2021年02月24日
- 【新型コロナ】コロナ禍で子供の15~30%に中等度以上のうつ症状が 保護者のうつも深刻 成育医療研究センターが調査
- 2021年02月24日
- 【新型コロナ】コロナ禍で急性心筋梗塞の治療開始が遅れる 重症合併症の増加につながった可能性 コロナ禍でも医療の質の維持を
- 2021年02月24日
- ラクトフェリンが冬の急性胃腸症状を抑制 ノロウイルスを抑える作用の報告も 信州大学など産官学連携の取組み
- 2021年02月22日
- 【ダウンロード可能】現役の保健指導スタッフと共同制作!「撃退!トリプルリスク」指導箋&取扱説明書
- 2021年02月17日
- 「食物繊維」は肥満・メタボ・糖尿病の人にもメリットが大きい 玄米・大麦・雑穀など「全粒穀物」でリスク低下
- 2021年02月17日
- 座っている時間が長い人は内臓脂肪が多い 「立つ時間」「歩く時間」を増やして内臓脂肪蓄積を抑制 京都府立医科大学
- 2021年02月16日
- 【新型コロナ】看護職の4割強が「仕事を辞めたい、自信がなくなった」 コロナ禍では看護職の精神健康ケアも必要
- 2021年02月16日
- 魚を食べる人は認知症になりにくい 魚の摂取量が多いと認知症リスクが61%低下 日本人を対象に調査
最新ニュース
- 2021年03月05日
- 【健やか21】「女性の健康週間」特設Webコンテンツの公開について(厚生労働省)
- 2021年03月04日
- 「新常態の働き方を考える」へるすあっぷ21 3月号
- 2021年03月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種の利益とリスクを正しく理解し判断を 感染症学会「有効性は高く、副反応は一過性」
- 2021年03月02日
- なぜ体重は正常なのに「代謝異常」に? 体脂肪の「質」が肥満・メタボや糖尿病に影響 順天堂大学
- 2021年03月02日
- 女性が多量飲酒をすると乳がんリスクが1.7倍に上昇 女性ホルモンが影響か 日本人女性16万人対象の大規模調査
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ