ニュース
魚を食べる人は認知症になりにくい 魚の摂取量が多いと認知症リスクが61%低下 日本人を対象に調査
2021年02月16日

魚をよく食べる人ほど認知症のリスクが低いことが、日本人を対象とした研究で明らかになった。魚をもっともよく食べている人は、15年後の認知症のリスクが61%低下した。
魚に多く含まれるDHA、EPA、DPAといった体に良いとされる脂肪酸についても、同様の結果になり、もっとも多いグループでは、それぞれ72%、56%、58%の認知症のリスク低下がみられた。
魚に多く含まれるDHA、EPA、DPAといった体に良いとされる脂肪酸についても、同様の結果になり、もっとも多いグループでは、それぞれ72%、56%、58%の認知症のリスク低下がみられた。
魚をよく食べる日本人を対象に調査
「JPHC研究」は日本人を対象に、さまざまな生活習慣と、がん・2型糖尿病・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で実施されている多目的コホート研究。
今回の研究はJPHC研究の一環として行われたもので、国立がん研究センターなどの研究グループによるもの。研究成果は、医学誌「Journal of Alzheimer's Disease」に掲載された。
研究グループは、1990年に長野県の佐久保健所の管内8町村に在住していた40~59歳の約1万2千人のうち、1995年と2000年のアンケートに回答し、かつ2014~15年に行った「こころの検診」に参加した1,127人のデータを解析。
魚介類、また魚に多く含まれる「n-3系多価不飽和脂肪酸」の摂取量と、その後の「軽度認知障害」や「認知症」との関連を調べた。
認知症の3分の1はリスク要因を取り除くと予防できる
「不飽和脂肪酸」は、脂肪を構成する脂肪酸のうち、植物や魚の脂に多く含まれるものをいう。体内で合成できないため、食事で摂取する必要がある。
不飽和脂肪酸はさらに、「一価不飽和脂肪酸」と「多価不飽和脂肪酸」に分けられ、さらに多価不飽和脂肪酸は「n-3系」と「n-6系」に分けられる。
n-3系には「DHA」(ドコサヘキサエン酸)、「EPA」(エイコサペンタエン酸)、「DPA」(ドコサペンタエン酸)、「α-リノレン酸」があり、動脈硬化や血栓を防ぎ、血圧を下げるほか、悪玉のLDLコレステロールを減らすなど、さまざまな作用があると注目されている。
海外の研究では、認知症の3分の1は、そのリスク要因を取り除くと予防できると推計されており、正常と認知症の中間といわれる「度認知障害」や、認知症を、早期に発見し予防につなげることが重要であると考えられている。
いくつかの研究では、魚を摂取すると認知症リスクが低下するという報告があるが、主に欧米で行われた複数の論文の結果をまとめたメタアナリシスでは、明らかな効果は示されていない。その理由として、魚の摂取量に地域差があること、追跡期間が短いことが考えられる。
魚をよく食べていた人の15年後の認知症リスクを調査

1日魚を約1切れ以上食べていると、認知症のリスクは低下
その結果、1,127人の参加者のうち、380人が軽度認知障害、54人が認知症と診断された。認知症については、魚介類の摂取量が多いほどリスクの低下がみられ、もっとも摂取量が少ないグループ(中央値56g/日)を基準とした場合、もっとも多いグループ(中央値82g/日)では61%の認知症リスクの低下がみられた。
魚に多く含まれるn-3系多価不飽和脂肪酸であるDHA、EPA、DPAについても、同様の関連がみられ、もっとも多いグループでは、それぞれ72%、56%、58%のリスク低下がみられた。
軽度認知障害については、魚介類・n-3系多価不飽和脂肪酸の摂取量とは、関連がみられなかった。
今回の調査では、もっとも多く魚介類を摂取するグループの摂取量の中央値は1日82gだった。魚一切れの重量は、魚の種類や大きさにもよるが70g程度なので、1日魚を約1切れ以上食べているグループとみられる。
魚介類やn-3系多価不飽和脂肪酸の摂取量が多いと認知症リスクは低下

出典:国立がん研究センター・社会と健康研究センター、2021年
魚の脂肪酸が神経機能に保護的に働いている可能性
今回の研究では、中年期の魚介類・n-3系多価不飽和脂肪酸の摂取量が、15年後の認知症のリスク低下と関連があることが示された。
認知症は発症までに長い時間を要するが、先行研究では追跡期間が短いことなどから、魚介類の摂取量を評価した時点で、認知症とは診断されていないが認知機能が低下している人の、魚の摂取量が少ない、つまり、認知症によって魚の摂取量が少なかったことを観察していた可能性(因果の逆転)が指摘されていた。
今回の研究では、認知症を評価する約15年前の食事調査アンケートからの摂取量を用いたため、因果の逆転の可能性は少ないと考えられる。
さらに、もう1つの問題点として、これまでは魚の摂取量が少ない国で行われた先行研究が多く、今回は魚類の摂取量が多い日本で検討を行った結果、魚介類の摂取量が多いと認知症のリスクが低いという関連が明らかになった。
魚介類には、DHAなどの、n-3系多価不飽和脂肪酸が多く含まれており、神経機能に保護的に働く可能性が動物実験などで示されている。そのため、魚介類の摂取量と同様、DHA、EPA、DPAの摂取量が多い場合に、認知症のリスク低下と関連がみられたことが考えられる。
軽度認知障害の予防効果についてはさらに研究が必要
一方、今回の研究では、魚介類・n-3系多価不飽和脂肪酸摂取量と軽度認知障害との関連はみられなかった。その理由として、軽度認知障害と診断された人は、正常と診断された方とあまり特性が異ならなかったことが考えられるという。
また、軽度認知障害は認知症の前段階と考えられているが、軽度認知障害と評価された人の中には認知機能が軽快する人もいるため、1回の診断だけでは正確な診断ができなかった可能性が考えられる。
「今回の研究では、認知機能評価を1度しか行っていないこと、食事の変化を評価していないこと、該当地域の一部(14%)の対象者しか調査に参加していないため、今回の結果は一般集団では異なる可能性があるため、今後さらなる研究が必要です」と、研究者は述べている。
多目的コホート研究[JPHC研究](国立がん研究センター・社会と健康研究センター)Association Between Dietary Fish and PUFA Intake in Midlife and Dementia in Later Life: The JPHC Saku Mental Health Study(Journal of Alzheimer's Disease 2020年12月)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
- 2025年05月01日
- 【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月14日
- 女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
- 2025年03月03日
- ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防