オピニオン/保健指導あれこれ
健康保険組合が挑戦したデータヘルス計画とコラボヘルスの推進
No.4 「夢を見た:コラボヘルスの推進」
内田洋行健康保険組合 事務長
2015年09月14日
企てと夢(年末納会/社長向け健康経営プレゼン10回実施)
私は、事業主の社長向け健康経営プレゼンを企画・実施したいと言う強い願望を抱き、自らを善い意味での「狂」の世界にまで追い込んで奮起しました。社長向け健康経営プレゼンは1.5年の時間を掛けて内田洋行グループの10名の社長(役員・関係者含めて約60名)に実施したのです。(勇気ある第三の突破)
「なぜ、このようなことをやる気になったのか」と良く質問を頂きます。No.3でお話しした同志(課長代理:山本小百合)と二人で安倍塾に参加し学んだことを、本気で実践しなければ何の価値も生まれ無いと言う信念です。つまり、王陽明さんの言葉「知行合一」のフィロソフィーを実践することでした。
最初に、平成25年の年末納会で(株)内田洋行社長(柏原孝:現会長)を健保組合の事務所に誘い込み、杯を交わし、無理矢理に5回も握手をし、「年明けに、社長向け健康経営プレゼンをさせて下さい」と嘆願したのです。その後、頭に必勝鉢巻を着け、両手に必勝扇子の姿(まるで狂の世界)で労働組合の事務所まで社長を追っかけて行き、再び、社長にエールを送って駄目押しをしたのです。 翌朝、素晴らしい夢「年明けてから、社長向けの健康経営プレゼンを実施していると言う夢」を見たのです。そして、我慢できずに休日にも関わらず出社し、社長宛(cc.夢に登場した参加メンバー全員)に夢の内容をメールで報告しました。 その結果、平成26年2月6日に第一回社長向け健康経営プレゼンが実現し、一週間後の2月14日に社長ブログに「健康について」と題した素晴らしい社長メッセージが発信されたのです。柏原現会長には私が見た夢を実現して頂き、又、この執筆原稿の内容確認依頼に対してご快諾を頂き、心温まるメッセージ「狂は響を呼ぶ」「一念岩をも通す」を頂きましたことに深く感謝しています。 平成27年7月までの間にUCHIDAグループ各社の社長向けに健康経営プレゼン(コンテンツは120ページのパワーポイント)を10回実施しました。社長プレゼンは夕方に2時間の真面目なプレゼン(質疑応答)を行い、その後、参加者全員で懇親会(コンパ:健康経営を熱く語る会)を行いました。健保組合は毎回4名(常務理事、事務長、保健師、課長代理)でプレゼンを行い、チームワークを合言葉に対応しました。
GOAL(健康経営の宣言)までは険しい道のり(山積する経営課題)
母体企業の実情は、先ずは事業収支の安定、そして、多くの優先すべき経営課題が山積です。健康経営の必要性は充分に理解されているのですが健康経営の宣言にはもう少し時間がかかりそうです。
継続こそ力なり(ブレない不屈の精神)
私は、私淑している中村天風さんの言葉「新しき計画の成就はただ不屈不撓の一心にあり。さらばひたむきにただ想え、気高く、強く、一筋に」が大好きです。どんな艱難辛苦が待ち受けようとも挫けない、岩をも通すような一念でやりとげる、そのように純粋に思い続けることが成功の秘訣だと信じています。(稲盛和夫:京セラフィロソフィP249より)
私は、同志と一緒にメンバーのチームワークを重視し、不屈の精神でデータヘルス計画、コレボヘルス、健康経営を力強く推進して参ります。
吉田松陰さんの言葉をお借りしますと「至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり」です。
*資料はこちらからPDFにてご覧いただけます。・社長向け健康経営プレゼンの企画・実施
・社長向け健康経営プレゼンの継続的実施
・社長ブログに健康メッセージを発信
「健康保険組合が挑戦したデータヘルス計画とコラボヘルスの推進」もくじ
- No.1 一体どうすれば良いのか、どのように財政・保健事業の改革を実行したのか
- No.2「国に先駆けてどのようにデータヘルス計画にチャレンジしたのか」
- No.3「学び:素晴らしい仲間との出会い」
- No.4 「夢を見た:コラボヘルスの推進」
- No.5 「日本初、世界初への挑戦:先進的な保健事業の実証事業」
- No.6 「当健保が主導で推進したコラボヘルスと健康経営の3つの成功要因(血流)」
- No.7 「生まれ変わる行動変容の習慣化(健康寿命の延伸に向けて)」
- No.8 「国を挙げた日本健康会議、ならば、UCHIDA健康会議の開催だ!」
- No.9 「歩く広告塔:世界メディアの取材/他」
- No.10「日本国は大企業も中小企業も健康経営 ~まったなし!~ の時代に突入」
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「データヘルス/健康経営」に関するニュース
- 2021年04月05日
- 【新型コロナ】東京オリンピック開会式での感染は7つの対策で防ぐ 99%のリスクを低減 東京大学などがシミュレーション
- 2021年02月02日
- 「揚げ物」は肥満やメタボの人にとって要注意 食べ過ぎると心臓病や脳卒中のリスクが高まる
- 2021年02月02日
- 肉は良質なタンパク源だが、食べ過ぎはやはり良くない 肉を摂り過ぎると死亡リスクが上昇 日本人9万人を調査
- 2021年02月02日
- 【新型コロナ】コロナ禍での自殺率は女性・子供・青年を中心に上昇 経済・生活面でのダメージが大きい人の自殺動向を注視する必要が
- 2021年01月25日
- 「内臓脂肪」と「腸内細菌」の関係を解明 肥満の人で足りない菌とは? 腸内細菌のバランスが肥満やメタボに影響
- 2021年01月12日
- 「性感染症」のセルフチェックができるスマホアプリを開発 感染の可能性があるときは医療機関の検索も 順天堂大学
- 2021年01月12日
- 「乳がん」を早期発見するための画期的な検査を開発 女性3000人の「マイクロRNA」を測定 臨床試験を4道県で開始
- 2020年11月02日
- 【2019年国民健康・栄養調査3】男性の41%が「食習慣の改善ができない」 運動も38%が「関心がない」「やる気がない」
- 2020年11月02日
- 【2019年国民健康・栄養調査2】男性の38%、女性の41%が「睡眠時間が6時間未満」 喫煙率は10年間で最低を更新
- 2020年10月20日
- 「メタボ健診・特定保健指導」の課題が明らかに "制度の見直しが必要"と提言 7.5万人のデータを検証
最新ニュース
- 2021年04月12日
- 【子宮頸がんを予防する日】予防ワクチンの接種を受ければ9割の感染を防げる 定期的な検診で女性の未来を守れる
- 2021年04月12日
- 【新型コロナ】新型コロナワクチンの副反応 発熱・頭痛・倦怠感は接種2回目に大幅上昇 年代・性別で差があり高齢者では低い 厚労省中間報告
- 2021年04月09日
- 【健やか21】「妊産婦のための食生活指針」の改定について(厚生労働省)
- 2021年04月08日
- 新型コロナ情報サイト「こびナビ」を開設~日米の医師らが協力
- 2021年04月07日
- 小児のがん患者体験調査を初めて実施(国立がん研究センター)
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ