禁煙・アルコール

禁煙指導とアルコールの指導には、いくつかの共通点があります。嗜好品であること、生活習慣病の要因となること、禁煙・禁酒(量を減らす)のための行動変容には、正確な情報提供・個別支援が必要とされています。禁煙・アルコール指導はともにメンタルヘルスとの関連も深く、保健指導の中でも重要なポイントです。
「禁煙」に関するニュース
- 2021年04月05日
- 「健康無関心層を巻き込む 健康支援のキーワード」へるすあっぷ21 4月号
- 2021年03月04日
- 「新常態の働き方を考える」へるすあっぷ21 3月号
- 2021年03月02日
- 人工知能(AI)により生活習慣病の将来リスクを予測 保健指導での意識・行動の改善に貢献 国際医療研究センターなどが共同研究
- 2021年02月24日
- 健康寿命を伸ばすための10の方法 横断的根拠にもとづき具体的にアドバイス 国立医療研究センター6機関が提言
- 2021年02月03日
- コロナ禍と休養!「全国生活習慣病予防月間2021」Web講演会(無料、プレゼント有)がスタート!
- 2021年02月02日
- 【新型コロナ】コロナ禍での自殺率は女性・子供・青年を中心に上昇 経済・生活面でのダメージが大きい人の自殺動向を注視する必要が
- 2021年01月22日
- 1月23日は、健康生活習慣『一無、二少、三多』の日です。 「全国生活習慣病予防月間2021」は2月1日よりスタートします!
- 2021年01月12日
- エビデンスに基づく保健指導の実現へ 健康診断のデータから生活習慣病の発症因子を推定 医療ビッグデータを解析する人工知能(AI)を開発
- 2021年01月05日
- WHOが「世界の死因トップ10」を発表 心臓病が1位に 糖尿病と認知症も上位に 食事と運動で予防・改善
- 2021年01月04日
- 保健指導リソースガイド【1年間でもっとも読まれたニュース ベスト15】1位はあの記事
「アルコール」に関するニュース
- 2021年04月20日
- 中年期に運動と食事を改善すると人生後半は健康に 肥満・メタボは体重を3%減らしただけでも改善
- 2021年04月05日
- 【新型コロナ】コロナ禍でメンタルヘルスが悪化 都市の個人主義的な生活スタイルが原因? 貧困も大きく影響
- 2021年04月05日
- 近くの薬局で生活習慣病の検査ができる「ゆびさきセルフ測定室」 全国に拡大中 コロナ禍でも自分の体をチェック
- 2021年03月30日
- 【新型コロナ】男性39%、女性55%が「ゆううつに」 脳科学とAIを活用してメンタル改善 広島大学がプロジェクトを開始
- 2021年03月16日
- 腎臓病を予防・改善するための「8つの法則」 世界の成人の10人に1人が腎臓病 世界腎臓デー
- 2021年03月09日
- 世界肥満デー 世界の20億人が肥満か過体重 2025年までに世界の成人の5人に1人が肥満に
- 2021年03月02日
- 女性が多量飲酒をすると乳がんリスクが1.7倍に上昇 女性ホルモンが影響か 日本人女性16万人対象の大規模調査
- 2021年03月02日
- 人工知能(AI)により生活習慣病の将来リスクを予測 保健指導での意識・行動の改善に貢献 国際医療研究センターなどが共同研究
- 2021年02月24日
- 健康寿命を伸ばすための10の方法 横断的根拠にもとづき具体的にアドバイス 国立医療研究センター6機関が提言
- 2021年02月24日
- 【新型コロナ】コロナ禍で子供の15~30%に中等度以上のうつ症状が 保護者のうつも深刻 成育医療研究センターが調査
「禁煙・アルコール」に関する資料
- 2021年03月25日
- 「子どもの健康と発達をたばこから守る」報告書を公開
- 2020年10月29日
- 令和元年「国民健康・栄養調査」の結果を公開
- 2020年10月05日
- 緊急事態宣言中の府民4万人の健康活動調査結果を公開
- 2020年06月01日
- 「世界禁煙デー」特設Webコンテンツを公開
- 2019年08月09日
- 令和元年度 健康増進普及月間の実施について
- 2019年01月28日
- 受動喫煙防止対策 専門アドバイザーによる相談事業を開始(東京都)
- 2018年12月06日
- 飲酒運転に関する意識調査 2018
- 2018年09月13日
- 2017年「国民健康・栄養調査」の結果
- 2018年08月16日
- 2018年度「レセプト・健診情報等を活用したデータヘルスの推進事業」採択組合一覧を公表
- 2018年05月31日
- 禁煙支援マニュアル(第二版)増補改訂版
講演会・セミナー
- 開催日
- 名称【開催地】
2021年04月23日

2021年04月23日

2021年04月24日

「禁煙・アルコール」に関するオピニオン
基本情報(たばこ)
- たばこと健康に関する情報ページ(厚生労働省)
- 最新たばこ情報(厚生労働省)
- 日本生活習慣病予防協会
法令・指針・告示(たばこ)
- 厚生労働省
- かながわのたばこ対策(神奈川県)
検討会・審議会(たばこ)
- 厚生労働省 検討会・審議会
相談・医療機関(たばこ)
- たばこと健康に関する情報ページ(厚生労働省)
- 日本禁煙学会
- かながわのたばこ対策(神奈川県)
- 公益財団法人かながわ健康財団
各種資料・その他(たばこ)
- 厚生労働省
- 脱・メタバコ支援マニュアル(大阪がん循環器病予防センター)
疫学研究等のデータを用いて、喫煙者に禁煙支援を行う必要性と意義をわかりやすく解説しています。また、保健指導の現場でどのように禁煙の働きかけや支援を行えばよいのか、その方法について会話例を示して具体的な事例を紹介しています。 - 日本生活習慣病予防協会
- 病気別BEST100サイト「たばこ」
知りたい病気の最新情報がすぐにわかる病気別サイト紹介しています。現在140以上の病気別専門サイトを掲載。
基本情報(アルコール)
- アルコール情報ページ(厚生労働省)
- e-ヘルスネット/アルコール(厚生労働省)
- 情報ボックス アルコール(独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター)
アルコール依存症の治療を行っている医療機関です。うつ病や統合失調症などの精神疾患にも対応しています。アルコール症全体にわたる研究、教育、予防、情報を提供しています。 - 特定非営利活動法人アスク
アルコールをはじめとする依存性薬物の問題の予防に取り組んでいる団体です。アルコール・薬物問題の電話相談や各種調査、キャンペーンなどを行っています。 - 日本生活習慣病予防協会
法令・指針・告示(アルコール)
- アルコール関連問題基本法推進ネット
アルコールの関連問題に役立つ情報提供と、これらの問題に関わる人々の連携の強化、「アルコール関連問題対策基本法」の制定を推進し活動している団体です。 - アルコール情報ページ(厚生労働省)
相談・医療機関(アルコール)
- 独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター
アルコール依存症の治療を行っている医療機関です。うつ病や統合失調症などの精神疾患にも対応しています。
各種資料・その他(アルコール)
- 日本アルコール関連問題学会
アルコール関連問題の改善を目的とし、研究発表や予防活動、情報提供などを通じアルコール関連問題の解決のための事業を展開しています。 - 日本生活習慣病予防協会
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ