オピニオン/保健指導あれこれ
特定保健指導における健康保険組合・事業所・労働衛生機関との連携について ~労働衛生機関の保健師としての6年間の取り組みから~
No.3 【好事例】健康保険組合と事業所の連携 ~特定保健指導の実施に向けて~
(公財)神奈川県予防医学協会 健康創造室・相談課
2014年08月06日
1. 健診事後指導対象者と特定保健指導対象者の考え方
3者(場合によっては2者)での協議会を重ね、B事業所における特定保健指導の実施を下記の図のように整理しました。三角形は、労働安全衛生法における定期健診結果を有所見者と無所見者に分けたものです。有所見者の中に、高齢者医療確保法の「積極的支援」と「動機づけ支援」の該当者が含まれています。つまり、有所見者への事後指導と特定保健指導が一致することがあるということです。
2. 積極的支援を労働衛生機関が実施
健診事後指導では、生活習慣改善の指導にじっくり継続して関わることは難しいのが現状でした。また、長時間労働対策やメンタルヘルス対策なども行わなければならず、日常業務に加えさらに「積極的支援」を実施するのは容易ではありません。そこで、当機関が積極的支援を実施することになりました。健康保険組合にとっては、実施の実績・実施率の向上になりますし、事業所にとっては健康保険組合の費用負担で自従業員への保健指導が実施できることになります。
3. 動機づけ支援を事業所看護職が実施
「動機づけ支援」については、従来の健診事後指導の実施時期や時間を工夫すれば併用できそうだということがわかりました。そこで、「動機づけ支援」については事業所看護職が実施することになりました。この場合の教材費等は健康保険組合が負担しまします。
4. 保健指導の優先順位を決めてから参加を促す
No.1で述べましたが、生活習慣病予防が常に最優先とは限りません。そこで、特定健診結果に基づく階層化の後に、「事業所スタッフによる対象者の絞り込み」をすることにしました。これは、長時間労働やその他の疾患などを考慮して保健指導を実施するためですが、予算や人材が限られる中で効率のよい実施にもつながります。また、特定保健指導は実施しなくても、全従業員への面談は実施するため、その場面でその方に適した保健指導がなされます。
★☆おわりに☆★
A健康保険組合とB事業所、Win-Winの関係を築いていると思います。第1回の協議会の後、3者だけでなく2者の話し合いも重ね、それぞれの組織への展開も含めた活動がありました。それだけの時間と労力をかけて、両担当者が真の目的を考え、熱意をもって健康増進に向け努力した結果、このような事業運営ができたのだと思います。
A健康保険組合とB事業所、Win-Winの関係を築いていると思います。第1回の協議会の後、3者だけでなく2者の話し合いも重ね、それぞれの組織への展開も含めた活動がありました。それだけの時間と労力をかけて、両担当者が真の目的を考え、熱意をもって健康増進に向け努力した結果、このような事業運営ができたのだと思います。
「特定保健指導における健康保険組合・事業所・労働衛生機関との連携について ~労働衛生機関の保健師としての6年間の取り組みから~」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2024年11月18日
- インフルエンザ流行に備えて 「予防のための最善の方法はワクチン接種を受けること」と専門家は指摘
- 2024年11月18日
- 犬の散歩や家事は運動になる? 体を活発に動かすと脳が4歳若返る 心房細動のリスクも減少
- 2024年11月18日
- コロナ禍をきっかけに家族のつながりが深まった 家族と過ごす夕食の時間の質が向上 悪いことばかりではなかった
- 2024年11月18日
- 【新型コロナ】ワクチン接種を受けた人は罹患後症状の頻度が約半分に減少 ワクチンの効果は高い
- 2024年11月11日
- 脳の健康を守る8つの生活習慣 脳卒中・認知症・うつ病などが減少 良い睡眠をとることも大切