【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)<受付終了>
日頃より「保健指導リソースガイド」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、第2回「飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査」を実施いたします。
アルコールに関する保健指導や教育、情報発信に携わる専門職の皆さまの実態やご意見をうかがいたく、本調査へのご協力をお願い申し上げます。
昨年12月に実施した第1回アンケートにご参加いただいたかどうかにかかわらず、ご回答いただけます。
アンケート受付は終了しました。たくさんのご回答をお寄せくださり、厚くお礼申し上げます。
飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
- 対 象:保健指導専門職または医療従事者
- 設問数:最大30問
- 回答所要時間:約10分
- 回答期限:2025年 6月18日(水)23:59
- 謝 礼:抽選で100名様に【えらべるPay 500円分】(※一般の方は対象外)
- 主 催:アサヒビール株式会社
- 注意事項:保健指導専門職・医療従事者として現在または過去にご勤務経験のある方のみご回答いただけます。
アンケート受付は終了しました。
たくさんのご回答をお寄せくださり、厚くお礼申し上げます。
本調査について
2024年2月に厚生労働省から公表された「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」は、飲酒に対する社会の関心を高める契機となりました。
酒類メーカー各社も、適正飲酒の啓発やノンアルコール商品の開発など、さまざまな取り組みを進めています。
本調査では、こうした動向をふまえ、保健指導や医療の現場で実施されているアルコールに関する取組状況や、酒類メーカーに対する意識を引き続きうかがいたいと考えております。
前回と同様の設問を中心に構成しておりますが、継続的にお声を集めることで、皆さまの実践や意識の変化を丁寧に捉えていきたいと考えています。
日々のご活動の中で感じておられることを、ぜひ率直にお聞かせください。
回答対象者について
- 保健指導専門職・医療従事者として現在または過去にご勤務経験のある方を対象としています。
- 昨年12月の第1回アンケートに未参加の方もご回答いただけます。
謝礼について
ご回答いただいた方の中から抽選で100名様に【えらべるPay 500円分】をお送りします。
※一般の方は対象外となります
えらべるPayは、ポイントやPay系の商品を自由に選べるギフトです。ポイント内であれば複数のギフトと自由に交換することができます。
えらべるPayの利用に専用アプリのダウンロードや会員登録は必要ありません。
えらべるPayについては、以下のURLをご覧ください。
https://giftee-user.zendesk.com/hc/ja/articles/15780350956313
本アンケートについてのお問い合わせ先
保健指導リソースガイド事務局(office★tokuteikenshin-hokensidou.jp)
※★を「@」に変更してご連絡ください
関連リンク


「アルコール」に関するニュース
- 2025年06月16日
- 【アルコール健康障害の最新情報】多量飲酒は認知症リスクを高める どんな状況で飲みすぎている? どうすれば飲みすぎを防げる?
- 2025年06月16日
- 肥満や過体重の人は体重を何パーセント減らすと効果がある? 食事日記をつければ体重管理は2倍うまくいく
- 2025年06月09日
- 【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
- 2025年06月05日
- 【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)<受付終了>
- 2025年05月27日
- スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
- 2025年04月21日
- 中年期に食生活を改善すれば健康に年齢を重ねられる 食事で脳の老化も防げる アルコールの飲みすぎにはご注意
- 2025年04月14日
- 【若い人の脳卒中が増加】ストレスは脳卒中リスクを高める タバコを吸う人はとくに高リスク
- 2025年04月01日
- 日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析