オピニオン/保健指導あれこれ
中小企業の安全で元気な職場つくりを支援するために
No.1 中小企業の安全衛生を支援
愛知医科大学医学部衛生学講座 教授
2014年02月06日
スケールメリットから最も遠い職場
健診機関にお勤めの方は、業務を行う際に、一事業所あたりの受診者数が少ないことが大変非効率であるとの印象をお持ちのことと思います。すべての働く人々に産業保健サービスを提供しなければならないという専門職の使命感がいくら強くても採算を度外視した活動はできません。
しかし、この困難な仕事はやらなければならないのです。どうしたらできるのかについては長い間にわたり、様々な意見が出され、実践されています。中小企業の安全衛生を安定的に支援することはこの困難を克服しない限り、難しいといわなければなりません。この難問をどう考えるのかが、日本産業衛生学会中小企業安全衛生研究会の主要なテーマといってもいいと思います。
産業保健分野における中小企業の位置

「中小企業の安全で元気な職場つくりを支援するために」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関するニュース
- 2025年09月25日
- 治療と仕事の両立支援が新段階へ ガイドラインから法的指針へ移行
- 2025年09月18日
- 震災から時間が経ってからの「新たな社会的孤立」に陥る要因を分析-岩手医科大学らの研究チーム
- 2025年09月18日
- 東証プライム企業の人的資本開示を分析 育休取得率・女性管理職比率に改善、健康経営とDXがカギ
- 2025年09月11日
- 育児中の男女間でキャリア形成への影響に大きな差 内閣府が調査報告
- 2025年09月11日
- メンタルヘルス対策や高年齢労働者のための「労働災害防止対策」取り組み状況を明らかにー労働安全衛生調査(実態調査)