ニュース

日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善

 信州大学などが提唱している「インターバル速歩」が、海外のSNSで「日本式ウォーキング」と紹介されて話題になっている。

 インターバル速歩に取り組んだ人は、体力が向上し、健康状態がより改善したことが示されている。

 インターバル速歩には、マインドフルネスの要素もあり、メンタルヘルスとウェルビーイングの改善効果も期待できるとしている。

 「健康づくりのために、日常生活で自由に取り組めて、継続しやすい運動法が求められています」と、研究者は述べている。

「さっさか歩き」と「ゆっくり歩き」を繰り返すインターバル速歩

 「インターバル速歩」は、信州大学大学院医学系研究科の能勢博特任教授が考案したウォーキング法。

 NPO法人である熟年体育大学リサーチセンターによると、インターバル速歩は、「さっさか歩き」と「ゆっくり歩き」を数分間ずつ交互に繰り返すもの。

 筋肉に負荷をかける「さっさか歩き」と、負荷の少ない「ゆっくり歩き」を合わせることで、筋力・持久力を無理なく向上させることができ、骨密度の増加や生活習慣病リスクの改善などの効果も期待できるとしている。

インターバル速歩が体力や健康状態を改善

 同NPO法人などが、長野県内で5,400人超の中高年者を対象に、インターバル速歩による運動処方を検証した結果、4ヵ月間のトレーニングで、体力が最大10~20%向上し、生活習慣病の症状が10~20%改善するなど、医療費削減の効果が実証された。

 同NPO法人などは、インターバル速歩による運動処方をどこでも受けられるスマートフォンアプリ「i-Walk Gym」なども開発している。

 遠く離れた場所に住んでいる人も、トレーナーから運動処方を受けることができ、都合の良い場所と時間に、インターバル速歩を実施することが可能になっている。

インターバル速歩が海外で「日本式ウォーキング」と話題に

 信州大学などが提唱している「インターバル速歩」を、米国のシンシナティ大学、カリフォルニア大学、ワシントンポスト紙などが紹介している。

 インターバル速歩は最近、「日本式ウォーキング」として紹介され、SNS(TikTok)で話題になった。

 カリフォルニア大学で統合健康・パフォーマンス心理学を研究しているバーバラ ウォーカー氏は、中高年者がインターバル速歩を1日30分間、週4日以上行った研究を紹介している。

 3分間の速歩と3分間の低速歩行を繰り返すインターバル速歩を行ったグループは、従来の中強度のペースで歩行をしたグループに比べて、より血圧が低下し、大腿筋が強くなり、有酸素能力が向上した。

インターバル速歩にはマインドフルネスの要素もある

 ウォーカー氏によると、インターバル速歩には心血管系への効果だけでなく、心理的な効果もあるという。

 運動にマインドフルネスを組み合わせることで、精神的な健康とウェルビーイングも改善できると注目されいる。

 マインドフルネスを日本語であらわすと、「気付くこと」「意識すること」という意味。ストレス緩和やリラックスに役立つウォーキング、ヨガやストレッチ、瞑想などを実践することが、メンタルヘルスの改善に役立つという研究は増えている。

 「とくに自然な豊かな場所で行うマインドフルウォーキングは、血圧を下げ、ストレスホルモンであるコルチゾールを減らし、集中力や睡眠を改善し、気分を安定させる効果があることが示されています」と、ウォーカー氏はワシントンポスト紙の記事で述べている。

 「インターバル速歩のアプローチと組み合わせることで、心理的な効果をさらに高められると期待されます。自然にふれることでベネフィットを得られ、身体活動の達成可能な目標を設定することでモチベーションを上げられます」としている。

インターバル速歩 (NPO法人 熟年体育大学リサーチセンター)
Interval Walking Training for Middle-Aged and Older People: Methods and Evidence (IEICE Transactions on Communications 2014年3月1日)
信州大学発「インターバル速歩」は日本を代表するウォーキング法?(信州大学大学院医学系研究科 バイオメディカル研究所)
Just 30 minutes a day of 'Japanese walking' may help you get in shape (シンシナティ大学 2025年7月14日)
Health benefits of interval walking training (Applied Physiology, Nutrition, and Metabolism 2024年5月3日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶