ニュース

ノンアルコール飲料の活用が ''減酒支援ツール'' に?
特定保健指導・健康経営での活用法とは【産衛学会レポート公開中】

 PR  アサヒビール株式会社

 減酒指導の新たな切り札として、ノンアルコール飲料(以下、ノンアル飲料)の活用が注目を集めています。筑波大学とアサヒビールの共同研究で、ノンアル飲料への置き換えにより飲酒量が約30%減少することが明らかになりました。

 ノンアル飲料と減酒支援に関する講演レポートと、無理なく続けられる「飲酒量コントロール」の方法を、保健指導リソースガイド・トピックスで公開中です。

 保健指導の現場で活かせるヒントが詰まった内容です。ぜひご覧ください。

▶トピックス「ノンアルコール飲料の活用が"減酒支援ツール"に?」はこちら

ノンアル飲料による減酒支援の可能性

 第98回 日本産業衛生学会で行われたランチョンセミナー「ノンアルコール飲料による減酒支援~特定保健指導や労働生産性向上にどう生かすか~」(共催:アサヒビール株式会社)に、吉本 尚先生(筑波大学)が登壇しました。

 アサヒビールと筑波大学による共同研究で、ノンアル飲料の活用によって飲酒量が継続的に減少し、慢性疲労感やメンタルヘルスなどの改善にもつながる可能性が示されています。本セミナーでは、吉本先生が「ノンアル飲料による"置き換え"」の有効性や、労働生産性・健康指標への影響について具体的なエビデンスを紹介しました。

無理なく続けられる「減酒」を保健指導の現場に

 公開中のトピックス「ノンアルコール飲料の活用が"減酒支援ツール"に?―特定保健指導・健康経営での活用法とは」では、減酒支援で有益な研究結果・エビデンスの詳細や、アサヒビールが展開する「飲酒量コントロール」や「スマドリセミナー」といった、実務に活かせるツールの活用法を取り上げています。

記事の読みどころ

  • ノンアル飲料による"置き換え"で減酒が実現
    筑波大学とアサヒビールの共同研究により、ノンアル飲料の活用が飲酒量の約30%減少につながることが明らかになりました。
  • 健康関連指標に有意な変化が見られた
    ノンアル飲料の提供によって、慢性疲労感の低下やメンタルヘルスの改善などが確認されています。
  • 保健指導に活用できる「飲酒量コントロール」を紹介
    行動変容を支える具体的な減酒支援ツールとして、実務で活かしやすい内容です。
  • 職場で実施可能な「スマドリセミナー」の案内も掲載
    従業員の飲酒リテラシーを高め、健康経営を後押しするセミナーとして活用が期待されます。

 保健指導や産業保健活動で役立つヒントを得たい方は必見です。詳しくは、以下の記事をご覧ください。

▶トピックス「ノンアルコール飲料の活用が"減酒支援ツール"に?」はこちら

関連リンク

アサヒビール株式会社「責任ある飲酒」

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「アルコール」に関するニュース

2025年07月07日
ノンアルコール飲料の活用が ''減酒支援ツール'' に?
特定保健指導・健康経営での活用法とは【産衛学会レポート公開中】
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
自分の認知症の発症をイメージして不安に 認知症があってもなくてもともに生きられる共生社会が求められる
2025年07月01日
生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
2025年06月23日
昼寝が高血圧・心臓病・脳卒中のリスクを減少 ただし長時間の昼寝は逆効果 規則的な睡眠スケジュールが大切
2025年06月23日
「睡眠不足」と「不健康な食事」が職場のメンタルヘルスに影響 日本の企業のワーク・ライフ・バランス向上のための取り組み
2025年06月16日
【アルコール健康障害の最新情報】多量飲酒は認知症リスクを高める どんな状況で飲みすぎている? どうすれば飲みすぎを防げる?
2025年06月16日
肥満や過体重の人は体重を何パーセント減らすと効果がある? 食事日記をつければ体重管理は2倍うまくいく
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)<受付終了>
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶